見出し画像

老後資金ならiDeCo。その魅力とは?


NISAとiDeCoの違い


私達日本に住む者として代表的な資産形成方法として2つ挙げるとするならば、今であればNISA(少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出年金)ではないでしょうか。
この2つには、それぞれにメリットがありますが、一番大きな違いは、NISAは資産形成の目的は自由なのに対し、iDeCoは「老後資金」とした明確な目的があるということです。
例えば、「60歳以降にしか引き出せない」という縛りがあるのも、そういう理由からです。
ちなみにNISAは引き出しの時期は自由です。

何かこう書くと、NISAは自由で、iDeCoは不自由、みたいな印象を受けてしまうかもしれませんが、iDeCoはとっても優れものなのです。

iDeCoの税制優遇のメリット


その優れたiDeCoのもう1つの特徴は、税制優遇が大きいことです。
長期間このメリットを上手に使うと、思わぬ(と言っても予定通りなのですが)節税効果も期待できます。
その税制優遇とは、1.掛金全額所得控除 2.利息・運用益非課税 3.受取時も一定額まで税制優遇の3つです。

簡単にいうと、1.は積み立てた金額は全額控除されるということです。
例えば、iDeCoに毎月1万円ずつ積み立てると年間12万円を掛けたということになります。
これはすなわち掛金12万円分所得が減ったということになります。
所得税+住民税が20%引かれる方の場合であれば、12万円×20%=24,000円ということになり、この24,000円が丸々節税されるということとなるのです。
つまり確定申告で24,000円返ってくるのです。
これが毎年です。
20年積み立てたら480,000円が節税です。この分をまた投資に回せば、さらに資産を増やせます。
これはお得ではないですか。
NISAは積立分の控除はありません。

2番目の利息・運用益が非課税になるというのは、iDeCoもNISAも共通しています。

3番目はどういうことかというと、60歳以降の受取時は、一括で受け取ると退職金扱い、分割だと公的年金扱いとなり、一定額までは税金はかからないということです。

IDeCoは早く始めるべき


では掛金の限度額はあるかというと、あります。
ただ、自営業、会社員、専業主婦などによって、また勤めている会社の状況によっても変わります。
この辺のところはまた別の機会にでもお伝えしたいと思いますが、特に企業年金または企業型DCに加入している会社員・公務員の方は、来年12月から掛金が現状1万2千から2万円に限度額が拡充されます。

ところで、若い方で「もし仮に、NISAとiDeCo、最初はどちらかしかできないとしたら、どちらからやればいいですか?」
という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
その問いには、個人的には「iDeCo」とお答えします。
例え少額からでもいいので、口座天引きで長い期間積立続けていけば、60歳になった時点で、かなりの額になっていることが期待できます。
もちろん、NISAとiDeCoを併用できるならばその方がいいとも思います。

iDeCoもNISA同様に投資信託を選ぶのですが、その投資信託もほぼ同じようなラインナップです。
数的にはideCoの方が少ないのですが、その分手堅いものが揃っているということも言えます。

NISAばかりに目が行きがちですが、iDeCoも並行して検討しておいた方がいいですね。
上手く利用して欲しいです。

iDeCoの詳しい情報は
iDeCoナビ
https://www.dcnenkin.jp/
で確認してくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?