見出し画像

【2021】謹賀新年〜おせち料理の意味って?〜

皆さま、
2021年明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


大晦日から年越し&元日はお家でゆっくりと過ごし、お雑煮やおせち料理をいただきました!

毎年いただくおせち料理、、、。
ふと思ったのですが、どういう意味があるのだろう??
ということで調べてみました!


おせちは弥生時代に中国から日本に伝わったといわれています。
古来、中国では1年を24に分けて、
節句として節々の変わり目を祝っていました。
各節句に食されたのが御節料理で、
現在、正月に食べるおせち料理は一年間の収穫を祈り、神様にお供えするものとしての意味があり、
今日の「おせち」として全国に広まりました。


ひとつひとつの料理にも意味があるようです。
【黒豆】
邪気払いの意味と黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるようにとの願いが込められています。
【数の子】
ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起物だそうです。
【田作り】
片口イワシの稚魚を干して飴炊きにしたもの。片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願う。「五万米」の字を当て「ごまめ」とも呼ばれています。
【たたきごぼう】
ごぼうは、地中深くに根が入っていくので、家の基礎が堅牢であることを願うとされています。
【かまぼこ】
紅白、または松竹梅の柄などでおめでたさを表す。飾り切りで鶴や松などの縁起物をかたどることも。赤は魔除け、白は清浄の意味もあります。
【伊達巻き】
形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められているそうです。
【きんとん】
漢字では「金団」と書く。黄金にたとえて金運を呼ぶ縁起物だそうです。
【紅白なます】
水引をかたどっているとされ、平安や平和を願うといわれています。
【鯛の姿焼き】
「めでたい」の語呂合わせはもちろんのこと、恵比寿様が持つ魚としてハレの食卓にふさわしい魚です。
【鰤の照り焼き】
出世魚である鰤は、立身出世を願う縁起物です。
【車海老艶煮】
茹でるとお年寄りのように腰が曲がることから、長寿でいられるようにという願いが込められているそうです。
【煮蛤】
左右の貝がピッタリ合うのは一つしかないことから、夫婦円満を象徴する縁起物だそうです。
【昆布巻き】
「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされた。また「子生」と書いて子孫繁栄の願いを込めることもあるそうです。
【筑前煮】
穴にちなんで将来の見通しがきくとされる「蓮根」や、小芋をたくさんつけることから子孫繁栄の縁起物とされる「里芋」の他、土の中で根を張る根菜を用い、末永い幸せを祈願する意味があります。

すごい!それぞれ意味があるんですね!

そして、おせちはめでたさを重ねるという意味合いで重箱に入れます。
一番上から一の重、二の重、三の重と呼び、それぞれ入れる料理が本来は決められています。

最近は、オードブルおせちや三段重ではないおせちも多いですよね!
我が家は毎年oisixさんのおせちを頼んでいます。
三段ではありませんが感謝して、新年を祝いながらいただきました!
筑前煮やお雑煮は相方の手作り!
伊達巻とかまぼこは母が送ってくれました!
感謝、、、!
意味を知ると感謝しながらさらに美味しくいただけますね!

そして私は誕生日なので友人が買ってきてくれたケーキもいただきました!!

幸せ!ありがとう!!!

2021年、幸先の良いスタートを切れました!
今年が皆さまにとって幸せな1年となりますように、、、。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!!

読んでいただきありがとうございました。

よろしければサポートよろしくお願い致します☺️✨今後のクリエイターとしての活動に役立たせて頂きます!!!