子供はまっさら

"今日も夜がきたねー"って子供に言って気づいた。

って一度対バンしたバンドの歌い手(母親)がツイートしてた。"自分にとっては一万何千分の1日だけど子供にとっては何百分の1日ってことに気づいた"と書いてたツイートがとてもよくてここ数日頭の片隅にあった。"その日はニトリやスーパーになどにいった普通の日だったけど特別な1日に感じた"と締めていた。とてもいい話だと思って書き始めてみた。

そうなんだよな。朝がきて昼がきて夜がくるそしてまた朝がくるなんて 当たり前すぎて 当たり前すぎてなんの疑問もないし おどろきもない。でも子供にとっては「あっ今日も夜がくるんだねー暗くなってきたねえー」って 少しずつ分かっていく 理解していく 把握していくんやな。なんで昼の次は夜がくるのなんて言われたらおれはお手上げだ。理由?説明?なんてできかねますよおれは。ぜんぜんできかねます。
まだ結婚すらしてないが 子供を育てるということを今まで本当に意識したことはない。子供は好きだが自分がほしいかと言われたらまだ今のところ分からない。

ただ少しずつ知らないことが減っていってこの世界のことをたくさん覚えていく 当たり前になって慣れて新鮮さを失くしていく。そんなとき子供はたくさん昔のことを思い出させてくれたり 鈍くなった感覚を一瞬引き戻してくれたりするんだろうな。もちろん子育ては大変だと思う。こんな素敵なことばかりではないとは思うが こんな世の中こういう話はとてもいい。子供は光だな。

コロナで自粛してたときみんな学校いけずに子供たちは退屈そうで、マスクしながら声あげながら近所走りまわってた おれは植物を育てたりし始めた 子供も自然も それに加え動物もみんな関係なく前を向いてて微笑ましかった つよいよなあて思ったこと思い出した。勝手に紹介してしまったけどとても心がホッとするツイートありがとう。

名古屋のハンカチーフス(Gt Vo キキヤマユイさん)せっかくなんでこっから観れます↓

自分のソロの楽曲にそういう自分の死生観ていうか
覚えていくから忘れてく失くしてくみたいなことを歌った 青い灰 という曲があるから一緒に聴いてもらえたらな。

サブスクリンク

https://album.link/s/2wPAXwdw7UhiA0bZMho3M9

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?