見出し画像

息子のプールを見学して感じた大切なこと




得意不得意があっていい

プールには30人くらいの親子が参加してました。

見学してて思ったこと。
小さくても
泳ぐのが上手な子だったり
泳ぐのが苦手な子だったり
もちろんいる。


僕が小さい頃は
できないことをよくないことだと思ってた。

勉強だって得意な科目、苦手な科目がある。
例えば数学で90点とっても
社会で20点を取ると先生に怒られる。
そして30点以下は赤点だと。

そして一番大事なのは合計した点数。

〇〇人中〇〇位

順位が低いとできない扱いされる。

僕はそれが嫌だったから勉強した

未来に対してこうなりたいとかがなかったから
できないレッテルが貼られるのが怖くて勉強した
#勉強できることに自分の存在価値を見出してた

だってそれでしか評価されないし

通信簿だって良い方が周りからは評価される

進学や就職にだって通信簿の評価は含まれる

でも社会人になって氣づいた

勉強できる人が社会で活躍できるわけじゃない
#できたことに越したことはない

学校の評価だけだと個性は発揮でき辛い

なぜなら評価軸が偏ってるから

コミュニケーション能力がめっちゃ高くても

先生の言うことを聞いてる人の方が評価されるし

アイデア力があったとしても

テストでは点数がとれない。

人の可能性を広げる勉強をすればするほど

今の学校教育には【個性を伸ばす】という部分では実現が難しい
#学校は効率重視

もちろん、学校があるおかげで良い面だってある。

だから良い悪いという二元論じゃなくて
自分の家族はどうするかってだけ。

息子がそれにフィットするならいいし
合わないから別の代替案(選択肢)を持っていればいいだけ。

学校は行かせなければいけない

と言う固定概念があるから
親も子どもも苦しくなる

選択肢が複数あった方が氣持ちだって楽になる

だから勉強するんです。
学ぶんです。

これだけ現代は選択肢が多くて
情報がたくさんあって
多様化してて
色んな生き方をしていいはずなのに

〇〇でなければならない

という刷り込みがどうしても拭いきれない
#その方が誰かにとって都合いい

世の中に文句があるなら
勉強するしかない

そして自分で変えられることと
変えられないことを分離し

【自分になにができるか】

を考えて行動するだけ

たったそれだけ。

そんな単純なことを
息子が生まれてから氣づかれました。

なぜ氣づけたのか。

息子の未来に直結するからです。

だから氣づかせてくれた息子に本当に感謝。

そう、思ったら、そう。

子どもの可能性は無限大。
生かすも殺すも大人次第。

子どもは大人の写し鏡だから
大人でもあり親の自分が誇りを持って生きる。

これにつきると思ってます😆


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?