鹿児島に入り指宿市で一旦休憩。

人吉市を抜け、ほどなくして鹿児島県へ入る。
鹿児島県に入ると、内陸部から海側へ一気に下ることになる。

今回も久保井さんのトレイルマジック!

久保井さんのスパイスカレー

たかくまライダーハウス

鹿児島に入る寸前、伊佐市で久保井さんと待ち合わせしつつ歩いていた。夕方に合流し、自然歩道からは少し離れるが、たかくまライダーハウスに泊まる事になった。ライダーハウスとキャンプ場、温泉が併設する場所で、キャンプ場は500円、ライダーハウスは800円で、キャンプ場はほぼ埋まっていたので、久保井さんと、ライダーハウスに泊まる事にした。温泉代金差し引くとかなりお安めの料金とロケーションに感動した。夕食は、久保井さんがスパイスから仕込んで下さったカレー!最高か!
とにかく、美味かった。最高のトレイルマジックはまだ続く。

スラックパッキング

今回、久保井さんがスラックパッキングを手伝ってくださるので、少々無理して50キロ近く離れた宿に予約したのだった。久保井さんは、僕を拾った場所に僕を送ってくれてから、僕の泊まるはずの宿に車を停めて、自転車で僕をキャッチする手はずだった。
僕は、飲み物とカメラ、昼食と行動食だけ持って一気に歩く。この荷物ならかなり早く歩けるし、体への負担も少なくて済む。

途中、通行止めのハプニングでかなり迂回したが、久保井さんとやり取りしつつ、午後には合流出来たのだった。
久保井さん、2日間お付き合い頂いてありがとうございます!本当なら1日半かかる行程が1日でおわったのでした。

いつき串木野市のトレイルマジックの連鎖

朝から、前日に話したおじさんに偶然出会ってコーヒーを貰うトレイルマジック。それは、いつき串木野市で、手作りさつま揚げのお店に入っても続いた。
寺田屋さんに入ると、店主さんの好意で形の悪いさつま揚げの詰め合わせを頂くトレイルマジック!僕が自分の話しをしていないのに、宣伝してくれたらいいよと言ってくださった。

機会がありましたら、いつき串木野市 手作りさつまあげの寺田屋さんへぜひ!美味しさつま揚げが買えますよ!

そして、トレイルマジックはこれで終わらない。
キャンプしようと思った公園は、キャンプ禁止だった。どうしていいか分からず、公園の外にでると、夕日のスポット、しかも水道と水シャワーがあった。
人気はない。
テントを張ることにした。夕方、鹿児島から来たカメラマンと夕日の写真を撮ってテントに戻ると、5分程して、カメラマンがみかんを差し入れてくれた。最後の最後にもトレイルマジックが起きたのだった。
久保井さんのトレイルマジックで、早まった時計は、今日のトレイルマジックに繋がっていたのだろうと思う。

自然歩道は荒れていた。

色々な出会いに恵まれ、いよいよアスファルトから、登山道を歩く道のりになる。当初、道路で迂回するか悩んだが、登山情報から行けそうな予感があったので、進む事にした。

まちづくり交付金あたりで作られただろうアスファルトの山道を登り、登山道に着いた。荒れていた。何度か?という道はあったが、整備はされていないが、目印だけはしっかり付いていた。
反対側へ行くと、荒れっぷりはましていく。何度も倒木で、バックパックを降ろし、避けて通る。史跡なんかは、もう藪に覆われていてよくわからなかった。
ようやくアスファルトにでると、芝が綺麗に刈ってあった。
そこじゃないだろう!と思わず1人でツッコミを入れる。

アスファルトの道が続く

九州自然歩道は、海岸線を枕崎市を通過し開聞岳を周り、指宿市に入る。
開聞岳は、美しかった。枕崎市側からも、指宿市側から見ても変わらず美しい。

ただ、アスファルトの道には、歩道が無い場所が多く、車に注意しながら歩かなくてはならない。
日陰はない。トイレもあまりない。水道もあまりない。生活排水の入っているだろう水は飲料として使えない。テントが張れる場所も少なく、足や腰へのダメージもかなり大きい。
やはり、国道や県道、市道などは、人が歩くようには出来ていない。

指宿からは、フェリーで根占へ

指宿の山川港からフェリーで渡る。
当初、フェリーで渡ってからゼロデイを取る予定だったが、指宿市で2ゼロデイを取ることにした。
お宿やまびこさんにお世話になっているのだか、介護施設をリノベーションしていて、とにかく廊下もエレベーターも、部屋も広い。しかもスタッフの皆さんがとても親切で、24時間温泉に入れる。
自転車も貸して頂けて、スーパーもコンビニも近い。

ここの宿にして本当に良かった!

いい滞在になっています。
しかも、昨日から指宿市では、倍返しキャンペーンで、宿泊者は、1000円で、3000円分買える買い物券を1日に3セット買えるという奇跡。
あーラッキーな!

そして、ゼロデイは、JR最南端の駅へ!
3代続いた鉄道一家の長男の僕は.JRではなく、JPだった。しかし、鉄道は大好きだったりする。
ついつい、来ちゃいました!

JRとJPのコラボ写真。やっぱり開聞岳がないと絵になりませんね。

さて、JRさん、JPさん、僕のサポートしてくれないかな??と思いつつも、ゼロデイ2日目は雨なので、ゆっくり宿で体を休めます。

※記事や動画をご覧頂いて、もしよろしければサポートなど頂けましたら幸いです!

つづく

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 300

マイナージャンルのプロですので、毎回トレイルの費用捻出に苦労致しております。ぜひ、サポート頂けましたら幸いす。頂きましたサポートは、トレイルのレポート費用に役立たせて頂きます。どうぞ宜しくお願い致します。