見出し画像

読むのが大変な文書は ChatPDF に助けてもらおう!



ChatPDFって何

 ChatPDFは、現在話題の OpenAI社が開発した対話式のAI「ChatGPT」を利用した、PDFファイルをアップロードするだけで、そのPDFファイルに関する質問に答える AIチャットボットを作成してくれるサービスです。
 このチャットボットは、質問に合わせて言語を切り替えて回答します。例えば、英語の文書に対して日本語で質問すると、日本語で回答してくれます。

費用はかかるの?

  • アップロードするPDFが、120ページかつ10MBまでなら、1日3つまでなら、質問は50以内なら無料(Free)で利用できます。

  • 5$/月Plusにアップグレード でき、使用制限は以下のように拡大します。

 テンポラリーの利用ならば、無料プランで十分ではないかと思います。


使い方

1.以下のURLにアクセスし、


2.質問に答えてほしいPDFファイルをDrop PDF here にドロップするだけ!

 めちゃくちゃ簡単です!
 早速、やってみました。



私がアップロードしたPDFファイルについて

 私がアップロード(ドロップ)したPDFファイルは、ある企業がCDPという団体に回答した気候変動に関する文書です。
 近年、特に上場企業は、CDPと呼ばれるプロジェクトに参加し、目標を宣言した上でCO2を下げていかないといけない・・・ということになってきています。
 CDPは、ざっくり言いますと、カーボン(炭素)をディスクローズ(情報開示)するプロジェクトです。もうすこし具体的には以下となります。

CDPは、英国の慈善団体が管理する非政府組織(NGO)で、投資家・企業・国家・地域・都市が自らの環境影響を管理するためのグローバルな情報開示システムを運営しています。
CDPは、気候変動・水セキュリティ・森林保全という3つの分野において、企業や自治体に対して質問書を送付し、その回答内容を公開しています。集計した回答内容は4段階のレベルで評価し、Aレベルを最高評価として企業や自治体の環境パフォーマンスに対するスコアリングを行っています。この評価は世界的な基準として認知されており、多くの投資家やステークホルダーが参考にしています。

CDPって何?をChatGPTに尋ねてみた

 私は、NokiaのCDP回答書をChatPDFにアップロードすることにしました。

 なぜ、選んだか?といいますと、Nokiaが好きということもありますが、ページ数が100ページ近くあり、かつ英語だから・・・です。(アップロードしたPDFは 100ページ弱、約2MBでした。CDPサイト→Wordに展開、ページ数を120ページ以内に収めました。)

 だって、こーゆー大量の文書の内容を読み取ったり、まとめたりするのは大変でしょ?! 


Image by AI素材.com



PDFファイルをアップロードするだけでChatが起動!

 アップロード後、わずか数秒後に以下のようにチャットが表示されました。
 チャットの反応をみると、すでに文書全体のことを理解されている感がでちゃってます。
 おまけに、質問例まで出してくれています。・・・なかなかやるな。



質問を投げてみる

 提案された質問を利用するのは癪なので、ちょっと難しめのこと聞いてやれ!ということで、「気候変動に対する認識や方針」を投げかけました。

Nokia Groupは、気候変動に対して真剣に取り組んでいます。私たちは、持続可能な未来を実現するために、技術を活用して世界をより良くすることを目指しています。私たちは、CDP(Carbon Disclosure Project)への回答や、People & Planet 2021 reportなどの報告書を通じて、気候変動に対する取り組みやGHG排出量に関する情報を公開しています。また、私たちは高い透明性と責任ある行動を実践し、より生産的で持続可能かつ包摂的な世界の実現に向けて貢献しています。詳細は、「Combating climate change, pages 39-54 and Environmental data, pages 98-102」セクションをご覧ください。

ChatPDFの返答

・・・う~ん、返答がめっちゃまとも! どのページに情報があるかも示してくれてる!



質問を立て続けに投げてみる

 返答がはやい!
 しかも、簡潔かつ正確なので、自らまとめるより、まとめてもらった方がよいと強く感じてしまいました。



よく似たことをすこしだけニュアンスを変えて質問してみる

 以下の質問もしてみました。

質問1)Nokia Groupは、顧客やサプライヤーに対し、どのような働きかけをしていますか?
質問2)Nokia Groupは、顧客やサプライヤーとどの様な関係であろうとしていますか?

質問1)の返答

Nokia Groupは、顧客やサプライヤーに対して、環境に配慮した取り組みを促進するための働きかけを行っています。私たちは、サプライチェーン全体で環境負荷を削減するための取り組みを推進しており、サプライヤーに対して環境マネジメントシステムの導入や省エネルギー技術の採用などを促しています。また、顧客に対しても、省エネルギー技術や再生可能エネルギーの利用など、低炭素社会の実現に向けた製品やサービスを提供することで貢献しています。詳細は、「Combating climate change, pages 39-54 and Environmental data, pages 98-102」セクションをご覧ください。

質問2)の返答

Nokia Groupは、顧客やサプライヤーとの関係を重視しています。私たちは、サプライチェーン全体で環境負荷を削減するための取り組みを推進することで、サプライヤーとの協力関係を強化しています。また、顧客に対しては、製品やサービスの提供だけでなく、環境に配慮した取り組みについても積極的に情報提供し、共感を得ることで長期的な信頼関係を築いています。詳細は、「Combating climate change, pages 39-54 and Environmental data, pages 98-102」セクションをご覧ください。

ニュアンスの違いも汲み取ってくれている!
すげーな。

Image by AI素材.com



出来がいいから、意見も仰いでみる

もう、あまりに出来がよいので、教えを乞うてみようと思います。

質問1)Assa Abloyは、気候関連対応と事業成長の両立が図れると思いますか?
質問2)これもやった方がよいというアドバイスがあればお願いします。

質問1)の返答

Nokia Groupは、気候関連対応と事業成長の両立が可能であると考えています。私たちは、環境に配慮した取り組みを推進することで、新たなビジネスチャンスを創出し、競争力を高めることができると考えています。また、内部炭素価格の導入や省エネルギー技術の採用などにより、コスト削減にもつながっています。詳細は、「Combating climate change, pages 39-54 and Environmental data, pages 98-102」セクションをご覧ください。

質問2)の返答

Nokia Groupでは、環境に配慮した取り組みを推進することで、ビジネスチャンスを創出し、競争力を高めることができると考えています。そのためには、以下のようなアドバイスがあります。

1. 環境マネジメントシステムの導入や省エネルギー技術の採用など、環境に配慮した取り組みを積極的に推進すること。
2. サプライチェーン全体で環境負荷を削減するための取り組みを推進し、サプライヤーとの協力関係を強化すること。
3. 顧客に対しては、製品やサービスの提供だけでなく、環境に配慮した取り組みについても積極的に情報提供し、共感を得ることで長期的な信頼関係を築くこと。
4. 内部炭素価格の導入や省エネルギー技術の採用などにより、コスト削減につなげること。

以上のアドバイスが参考になるかもしれません。詳細は、「Combating climate change, pages 39-54 and Environmental data, pages 98-102」セクションをご覧ください。

おそれいりました。(笑)

「私に問題を出してください」と伝えると、以下のように問題も出してくれます。

 要は、先輩や専門家とやり取りしているかの如く、確認しながら、内容の理解を深めてゆくことができるなという感じです。

Image by AI素材.com




最後に

ChatPDFを使えば、読み進めるうえで生じる障害が抑えられる

 文字数が多い文章は、把握・理解の上で、以下のような障害があります。

  • 最初に方に読んだ内容は、メモを取る等していなければヌケてしまう。

  • すでに読んだ箇所があとで気にかかった場合も、その箇所に戻るのは(しおり・マーキングなどしておかないと)至難だ。

  • どの内容とどの内容が関連づいているか?は、これも、慎重かつ記録する等していないと難しい。

 ChatPDFなら、上記のような人間的な障害はありませんね。


内容が想像できない文書の場合は、まずどんな文書かを尋ねてみよう

 全く内容が想像ができない文書の場合は、何から質問すればよいかもわからない・・・ということもあるかもしれません。このような場合は、以下のような問いかけからはじめると、理解の助けになるでしょう。


ChatPDFに助けてもらえそうな場面

  • 「操作が複雑で難しい機器」や「処理する工程が長い作業」等は、手順が膨大になりがち・・・操作や作業しながら質問を投げかけて返答もらったほうが理解が進みそう。

  • 新人や中途社員の方に、「社内規定はココにあります。読んでおいてください。」と伝えるのは、伝えられる方も伝える方も酷 (笑)。「社内規定をChatPDFにアップロードしておいたから」の方がありがたい。

  • これまで未知の法令や規格(特に海外)等の文書は、まずChatPDFに預けてから、ポイント絞ったうえで、詳細理解に進んだ方が効率がよさそう。


 文書は、順々に読み進めてゆくよりも、ChatPDFとチャットしながら内容を把握したり、理解を深めたほうが絶対に効率的だ! ということ、理解って双方向の対話の方が進むんだな ということをあらためて実感しました。

 ChatPDF、ありがとう


よろしければサポートお願いします!