見出し画像

快速マリンライナーの210円指定席は青春18きっぷで使えないという話

どうも、暇人でんです。タイトルややこしくてすみません。このnoteでは

「快速マリンライナーのeきっぷやチケットレス指定券は青春18きっぷとは併用不可」

という鉄オタの中ですらあまり知られてないトピックについて書いていきたいと思います。


快速マリンライナーと青春18きっぷ

快速マリンライナーは皆さんご存知のとおり、岡山県岡山駅と香川県高松駅を瀬戸大橋経由で結ぶ快速列車です。日中でも2本/hと高頻度で運行しており、利用者も多くいます。

この快速列車は自由席(普通の車両)の他に指定席が存在します。高松寄り車両の2階建て車両の2Fと運転席後ろがグリーン指定席、1Fが普通指定席となってます。車番はクロハなのか、と思うかもしれませんが四国の車両は4桁表記のみなので5000系とされています。

マリンライナーの先頭車両

さて、このマリンライナーは18きっぷでも乗ることが出来ます。自由席はまぁきっぱーの皆さんなら想像つくと思いますが、もちろん利用可能です。では、この2階建て車両はどうでしょうか?

答えはこの車両も乗ることはできます。というのも18きっぷは指定席券を別途買えば運賃分は18きっぷで大丈夫なんです。この制度のおかげでかつてはムーンライト〇〇というのが休みシーズンには走っていましたね。

しかし、これも欠点がありまして、グリーン指定席券を利用する場合は別途運賃が必要になります
つまり、2階座席と運転席後ろの席は利用すること出来ないんですね。

まとめますと

  • 18きっぷのみで乗れるのは自由席

  • 1F指定席は別途指定席券を購入することで18きっぷでも可能

  • 2F及び運転席後ろのグリーン指定席は18きっぷだと利用不可(別途運賃が必要)

です。ここまでは鉄オタなら良く知られている話ですし、まとめサイトなんかにもよく載ってます。で、ここからが鉄オタも知らない人が多い話になります。

安い指定席券の存在

さきほどの項目で別途指定席券を買う必要がある、と言いましたがこちらの定価、このnoteを書き込んでいる2023年4月現在530円です。

1時間乗ること、席が確保されることを考えると安いんじゃないでしょうかね。首都圏だとこれがもっと高くなるので。

が、しかしですよ。この指定席券より安いきっぷが存在します。以下の3つです。

  • eきっぷ(j-westカード会員専用)

  • チケットレス指定券(j-westカード会員専用)

  • チケットレス指定券(一般用)

まぁ順番に説明しましょう。eきっぷはj-westカードというJR西日本のクレジットカードを持ってるとe5489で買うことのできる切符で、マリンライナー指定席券を210円で購入することができます。安い!

次のチケットレス指定券はj-westカード持ってない人でも購入できます。JR西日本ではチケットレス特急券と案内していますが、快速であるマリンライナーの指定席も買うことが出来ます。今回このnoteではややこしいのでチケットレス指定券と表記します。

値段はカード会員が210円、カード無しの一般会員は330円となります。安い!

そんな安いきっぷあるのでついつい
18きっぷと併用して使いたくなりますよね
分かります。

しかしこれ、
切符の制度上は不可能で不正乗車になるということをほとんどの人が知らないのです…

eきっぷ、およびチケットレスと18きっぷは併用不可

これがなぜダメなのか、という話です。まず18きっぷ側の規約的にはOKです。ライナー券などを買えばグリーン指定席以外の快速・普通列車は乗ることができます。

しかし、eきっぷとチケットレス指定券側の規約で不可なのです。

まず18きっぷって乗車券では何になると思いますか?

こちら特別企画乗車券という風に分類されます

特別企画乗車券の例
18きっぷは左上に"企"と表記
JR九州ネット早特では企画乗車券と明記されている

はい、特別企画乗車券とは主に割引きっぷやフリーきっぷなどに使用される物が多いです。特徴としては使用開始後の払い戻しが不可であったり、特定列車しか乗れなかったりと、安い代わりに色々と制約があるものです。

ここでeきっぷおよびチケットレス指定券の併用可能な乗車券を見てみましょう。まずはeきっぷから

JRおでかけネットより引用

普通乗車券、IC乗車券、定期乗車券…とありますが特別企画乗車券や18きっぷ、トクトクきっぷといった表記はありません。

続いてチケットレス指定券

JRおでかけネットより引用

同じく特別企画乗車券については記載がありません。

つまり、併用出来ないのです。

これはマリンライナーだけでなく、tabiwaで発売されている北陸おでかけtabiwaパスや岡山ワイドパスなどと、チケットレス特急券やeきっぷは併用出来ないのです。

これ書き忘れてるだけでは…と思う方もいるかもしれませんが、間違いではないのです。以下に根拠を2つ示します。

まず、旅行行くにあたって行程組んでいる途中、tabiwaの岡山ワイドパス & 特急やくものトク特チケットレスは併用可能か?と気になり問い合わせました。


で、以下がご返答頂いたものの要約です

併用無理なんで、トク特チケットレス使うなら別途乗車券買う、またはtabiwaと普通の特急券で乗ってね☆

です。

ハイ無理なんですよこれ。

で、もう1つ根拠がありまして、これは鉄オタの方もご存知かもしれませんがAシートのチケットレスと18きっぷの組み合わせは不可、というものです。これは一時期話題になりましたね。

これら2つの根拠よりJR西日本管内ではフリーきっぷとお得な特急券や指定券は認められていない、ということが言えます。

では他のJR各社はどうなのでしょうか。これ、詳しい明記はどこにも無いというのが答えです。しかし、他社でも調べてもヒットしないだけで内部規則として存在する場合があります。例えばJR東日本の場合。

これは私も意外だったのですが、週末パスと各種チケットレスは併用不可のようです。やはりJR西日本以外でもそういった記載は無くても内部での取り扱いとしては存在するようですね。

ただこのお得な特急券とフリーきっぷの組み合わせが全てダメか、と言われれば絶対にそうでは無いんです。

例えば西日本どこまで4daysの場合

このようにきっぷによっては特例があるんですよ。西日本以外の他社がチケットレス特急券にどこまで権限を持たせているかは分からないのですが、このように併用が可能な場合もあるにはあります。

気になってしっかり調べてみた結果、JR西日本のトクトクきっぷのきまりというページに特別企画乗車券の併用はできません( 一部指定する特別企画乗車券を除く )との記載がありました。少なくともJR西日本管内では、きっぷ詳細のページに詳しい記載が無い限りはダメのようです。

”JRおでかけねっと トクトクきっぷのきまり” の ページより引用

さいごに

個人的にはこんな分かりにくい制度作らないで併用可能にしてほしい、というのが切なる願いです。だめならダメというのをもっと分かりやすく表記するべきだし、これは誤った乗車の仕方してしまっても仕方が無いと思います。逆にこんな誰も知らない規則設定して、鉄道員の方々も把握できているんですかね?近年は検札省略と自動改札の導入で一般客がこれを使っても乗務員はわかりませんし、鉄オタがこのように問い合わせをして初めて不正とわかるってホントなんなんでしょうね。

特にチケットレスフリー乗車券のtabiwaとチケットレス特急券が併用出来ないというのは、チケットレスとはなんぞや状態ですし…。今後、併用が無理なら無理と、可能なら可能と、しっかり利用者にわかるような告知方法を行って頂きたいです。JRの関係者の皆様、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?