見出し画像

フィッシングショー2024と梅田昼飲み(24/02/03)

毎年恒例のフィッシングショー。

9時の開場に間に合うべく余裕を持って6時に起床したももの布団から出るのが億劫で、家を出たのが7時半。それならばと茶屋町で9時から整理券が配られるというゴジラ御守の列に並ぼうと思ったのもつかの間、電車の中で整理券配布終了の報せを見る。

今日一日の歯車が狂いそうな予感。


フィッシングショー2024

仕方ないのでそのままインテックス大阪のフィッシングショーへ。御堂筋線から中央線に乗り換え、コスモスクエア駅から10分ほど歩く。9時半過ぎに入場。

ここを訪れる多くの人は新製品やメーカーの人との触れ合いを求めているが、自分はあまりそこに興味がない。特に明確な目的もなく誰とも会わず、まんべんなくブースを巡って2時間余りで終了。これでいい。

帰り際、500円で買える紙袋についてくる抽選券でお楽しみ大抽選会。

参加賞的にもらえるクレラップをゲット、つまり残念賞をもらうという毎年のルーチンをこなす。

クレラップを製造しているクレハが釣り糸も扱っているということでもらえるこの残念賞、自分が小学生時代に行ったフィッシングショーでも同じものを貰った。このイベント自体、もうちょっと変革があっていいのではと毎年思う。

フィッシングショーウェブサイトは随分前にAOSSL化(https:// )されてるにも関わらず、クレラップのパッケージにあるURLがずっと旧来のまま(http:// )というのもなんだかなと思う。

赤垣屋

梅田に戻ったのが12時半。そのままホワイティの赤垣屋で昼飲み。まずは2月からの新メニューで目についたニシンのきずしと生中を。

ニシンのきずしは初めて食べたけど、脂がのっていて美味しかった。2杯目のライムジンサワーを飲みながら、なんばビーフカツなどの定番メニューをつまむ。前から買おうと思っていたオリジナルソースを会計時に買う。

今日も赤垣屋の接客は素晴らしかった。

庶民

まだ物足りなかったので、ホワイティを抜けて駅ビル方面へ南下。ここでは酒が入っていると今自分がいる場所が分からなくなる。果たしてここは第何ビルなのか。地下2階なのか地下1階なのか。迷っても地上に出ればリセットできるから問題ない。リレミトリレミト。

ふと目についた庶民で席に余裕がありそうだったので入る。1,2,3,4の駅ビル全てに店舗がある激安立ち飲み屋だけど、たぶん3ビルだったと思う。いや4ビルかもしれない。レシートも無いのでよく覚えてない。

ぱっと目についた鶏刺し、かちわり赤ワインを注文。

カンピロバクターの文字が頭をよぎったけどワインで洗い流す。

昼過ぎからのメニューのため、いつも時間が合わなくて食べられなかった牛たたきを追加。

ちゃんと美味い。これがたった250円で食べられるのだから有り難い。

ほどほどにして切り上げる。会計1000円ちょい。もう一軒行けそうな体調だったけど自制。

キングオージャーポップアップショップ

最後に大丸でやっているキングオージャーのポップアップショップへ。

混雑が心配だったけど、なんの規制もなく商品を見て回れる程度の客入り。ひととおり見るも、特に心が動くものもなく何も買わずに終了。

キングオージャーはもうすぐ最終回。作品自体は今まで観てきたいわゆる戦隊モノの最高峰になる予感。映像、キャスト、シナリオ、あらゆる点で最高峰。

朝は歯車が狂う予感がしていたものの、なかなか充実した日になったと噛み締めつつ阪急ちいかわ号で帰宅。

今日は節分。太巻きと豆を食べるという、40回以上繰り返してきたルーチンを今年もこなして今日は終わり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?