見出し画像

【噛んで砕こう】海外の絵文字人気について

どうもこんにちは。
水島ひらいちの八重です。

記事一覧(リンクマップ)を作っていて、どうしても事務的なデザインとなってしまうので絵文字を多用してしまいました💦
何年か前にPCでも絵文字が導入され、そこからソーシャルメディアなどを中心に絵文字が大流行しましたね😂
これはひとえに欧米諸国がEmojiの文化を受け入れ、熟成させたからに違いありません👊

今日は英単語でも形態素でも何でもないですが、日本発祥(?)と言われる絵文字について噛み砕いていきます😆
(私の絵文字の多用もここまでにさせていただきます…😨)

Emojiは日本語由来の言葉なのか

まず初めにこのテーマに触れなければなりません。
というのも、英語圏では「Emojiって日本語だよ」というと驚く人が一定数存在するのです!

漢字で書くとよくわかるように、絵文字とは
「絵」で表現する「文字」記号のことですね。

しかし、英語にはEmoticonという概念がインターネット黎明期より存在しています。(Wikipediaをご参照)

Wikipediaのサムネイル画像からもわかるように、Emoticonとは
:-)
とかこういうやつです。記号で表情を描写するものですね。
Emotion(感情)とIcon(記号)を組み合わせたカバン語なので、こちらもしっかり分かりやすい単語です。

日本では携帯電話の普及に伴って絵文字が発達し、海外ではネット掲示板からEmoticonが発達し…グローバル化の波に乗って2つの文化が合流した結果Emojiが生まれたんです。
ヨーロッパでチーズが生まれたのと同時期に中国で蘇(チーズみたいなやつ)が生まれたのと同じエモさを感じました(Emojiだけに)。

そのため、海外でEmojiが日本語発祥と聞いて驚く方は結構いるんですね。
ちなみにEmojiの発音は"イモゥジィ"です。

Emojiにも方言がある

ガラケー世代の皆様は共感していただけると思いますが、
DocomoからSoftbankにメールを送るとき、絵文字の種類が微妙に違うことで文字化けが発生することがあるんですよね。

ゲタマークと呼ばれるやつ

最近ではこのような文字化けはほとんどありませんが、たまに対応しきれないときに豆腐マークが表示されることも。

豆腐です。英語でもTofuで通じます。

Android、iOS、Windows…様々な媒体(OS)が絵文字を独自に発達させながらも、別の媒体で見たときに絵文字が発生させないように均衡をとっています。OSだけでなく、TwitterやFacebookなどウェブ上での表現の違いもありますもんね。
(もしかしたら共通規格としてある程度決定されているんですかね?
 調べた限りだとわかりませんでした)
大きな意味合いはありながらも、各所でちょっとずつ異なるのは「方言」と言っていいでしょう。
方言といえば英語でDialect(ダイアレクト)。
こちらはDia-(~の間で)とLECT(話す)から来ているのですが、LECTは元々Monologue(独白)とかDialog(対話)の「~ローグ」と語源が一緒なんですね。ためになります。

ちなみに私は
🤔
こちらの絵文字が、Androidだとちょっと上を向いて表示されているのが可愛くて好きなんです。WindowsPCだと片目を瞑ってこっちを見てるんですよね…ちょっと生意気です。

見下してる?

小さいスペースに、ドット単位で細かく表現をしている絵文字はプロの技と言っても過言はないでしょう。

Emojipediaのご紹介

なんとEmojiを専門に扱っているウェブメディアがありました。

こちら、「.org」とある通りパブリックドメイン(公式組織)のサイトです。「世界絵文字デー」の創始者のウェブサイトらしいです。

Emojipediaでは各絵文字がどのようなものかを辞書として表示させていますが、私がウェブメディアと称したのは配下ページの『ブログ』の存在からです。

大体1ヶ月に2回はニュースが流れており、Emojiに関するトピックの面白さが伝わってくる記事ばかりです。
例えばクリスマスに関連するこちらの記事では、ツイッター上でクリスマスツリーの絵文字をどのくらい使われているかグラフにして表示させてます。

Emojiの方言も書いてくれてます。

いやあ、Emojiって本当にいいもんですねぇ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?