マガジンのカバー画像

ワーク&ライフ

56
運営しているクリエイター

記事一覧

記念日とか〇〇の日がある意味を理解した話【母の日】

数年前までは「記念日だから」とか「〇〇の日だから」というのがあまり好きではなくて、祝うほど大切なコトであれば毎日意識していた方がいいし、毎日感謝したり、毎日祝えば。。。とか思ってた。 けど人間そんな器用ではないし、大切なものやことほど忘れるのかも、と理解するようになって、だとすると、記念日や〇〇の日というのを設定して、カレンダーを見ることで思い出すようになっているのは、意外と理にかなってるなぁと。 そうちゃんと、疑問から自分の頭で理解できるようになって、大切な日はその時何

同世代(20代)におすすめしたい本(随時更新)

26歳の私が同世代におすすめする本をまとめてみました。 読み終わっておすすめの本が出てくれば、どんどん追記していきます。(2020/8/17) 1冊、1冊は決して安くはない値段だと思うので、気になった本があれば、「(書籍名) 要約」とかで検索してから購入するのをおすすめします! 僕は君たちに武器を配りたい - 瀧本哲史 - いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書 - 水野 学 - 経済ってそういうことだったのか会議 - 佐藤 雅彦 , 竹中 平蔵

「私たちの消費活動は、必ず誰かの生産活動につながっている」-藤野英人さんの著書より-

投資家の藤野英人さんの著書「投資家が「お金」よりも大切にしていること」を読んだ。 ブラック企業が生まれるのは、本当に企業のせいか?という問いに、このような指摘をされているのはうなずける。 従業員に過重労働を強いる『ブラック企業』を生み出しているのは、私たち消費者(=安いものを望む者)である。 低価格の旅行ツアーが流行るのも、居酒屋チェーンが朝まで長時間営業しているのも、「お客様のため」と言えば聞こえはいいですが、要は、私たち消費者が求めているからです。 今回のコロナ禍

「変革」「変容」を支援していきたい。

ビジップやWANに関わっている大学生のみなさんには、できる限り自分の時間を割いたとしても向き合うようにしてる。次世代の人材を育成したいという気持ちはもちろんのこと、彼らの柔軟な発想から生まれることも期待している。   どちらかというと、僕は日本の経済、産業にとって必要な人材を育てるという側面が強い一方で、その人自身にしっかりとした生きるための武器や考え方を持って欲しいと思っていて、そのバランスを取りながらやっている。   先日、高校の教師をしている友人と話したが、学校の先生は

父親の誕生日に思うこと

8/13は父親の誕生日である。思春期を迎えたぐらいから、自分が父親を尊敬していることを強く認識するようになった気がする。 父ちゃんは偉大で、いつでも背中を追ってる。 高校を卒業してすぐに働きはじめて、おそらく今の自分と同じぐらいの歳で”父親”になったと思う。正直、想像もできない。 僕の性格は、結構父ちゃんに似てる気がする。 父ちゃんは、 手先がすごく器用。 力持ち。 スポーツもだいたいうまくこなせる。 自分の時間は大事。 飲んだらよく喋る。 めんどくさいことは嫌い

ポジティブな方向に変わるには「成長」と「変容」の2種類ある。変容は怖いから「自己認識力」を高める必要がある。

コロナ禍において変わらないとヤバいと気付いて大きく変容した人もいれば、全く変わらずそのままという人もいると思う。 多くの有識者が指摘している通り、日本の企業の多くはこのままだとヤバい。 生産性もそんなに高くない、何もしてない名ばかり管理職が蔓延る現状。 変わらないといけない人たちにも、変われないなりの理由がもちろんあると思う。 人が変わる3つの方法大前研一さんが言う、人が変わる方法にはこの3つがあるという。 1.時間配分を変える 2.住む場所を変える 3.付き合う人

「働く」にも「生きる」にも目的はない。突き詰めると「死」しかないから楽しいことをしよう

就活生の「なぜ働くのか?」に対する哲学の先生、玉川大学名誉教授・岡本裕一朗先生の回答。 そもそもなぜ働くのか? ↓ 食っていくため ↓ なぜ食っていくの? ↓ 人生を続けるため ↓ なぜ続けるの? ↓ 生きていると楽しいことがあるから のような話から始まるのがこの記事で、岡本先生に言わせれば、誰しにも共有する「人生の目的」なんてものはないと。これは同意です。 そして、「自分がこの仕事をやって何になるんだろうな??」と考えても、結局は、突き詰めると「死

「何のために勉強するのか?」「魔法を学ぶため」-瀧本哲史さん-

何のために勉強をするのか?という疑問を持ったことがある人は多いと思うし、結構な確率でそんな質問をされた経験があると思う。 僕は自分自身の視野を広げるためと答えていたが、最近になって、「多様な価値観や考え方を学ぶことで、相手を傷付けないために勉強する」という結論にいたった。 それでもどうして勉強した方がいいのか?について気になっていたので、改めて色々と調べていくと、「僕は君たちに武器を配りたい」の著者でもある瀧本哲史 さんの回答が目に止まった。 瀧本さんは「魔法を学ぶため

大学生のうちにビジネスを理解しておくのは誰かを守るためでもある

大学生は、ビジネスと言われてもあんまりピンとこないか、少し怪しいイメージを持っていると思う。 ビジネスと聞くと、お金儲けのイメージが強いかもしれないけど、お金儲けが目的ではなくて、あくまで手段である点は見過ごしてはいけないと思う。 目的達成のための活動全体をビジネスと呼ぶと、少し具体的なイメージに変わるかもしれない。 そして、ビジネスを知ることは、社会全体のことを知ることにも繋がるから、個人的には「夢を叶える」という目的以外にも、「誰かを守る」という目的にも非常に有効だ

「効率化」と「省人化」は売り上げのため以上に、誰かの幸せのためにあるはず

こういうことをいうと怒られるかもしれないが、人間をロボットのように働かせることに成功した日本は、見事、高度経済成長を経験し、経済的に豊かな国になったと思う。 ここまで死のリスクも低い国になったことは本当に凄いことだと思うし、絶望的な将来が待っているような予想がされているにせよ、まだまだ経済大国である。 これから社会で働く大学生たちが「ビジネスには関心がない」だとか、勉強せずに遊んでいたり、就活を自分以外の誰かのせいにしてみたり、そんなことができるのは国が豊かな証拠でもある

社会人2年目(?)の新人が働く上で気をつけてることや気付きまとめ

・批判だけでなく、じゃあどうすればいいのか?をセットで考える。批判だけは誰でもできる。 ・どうすればいいのか?を考えた後に、行動する。批判は誰にでもできるが、解決策を"考えるだけ"の人もたくさんいる。 ・きちんと価値のあるものを提供できればお金になる。 ・自分がどう見られているのか?が大事。 ・相手はどうしたいのか?を見極めること。 ・自分より信用を持っている人、能力が高い人の力はガンガン借りないと大きなことができない。 →自分の力で…なんて言ってる暇はない。そんな

『大学で一番力をいれるべきなのは「勉強」である』を大学生に読んでもらいたい

最所あさみさんのnoteで、タイトル通りなんですが、ぜひ大学生に読んでもらいたいのでシェアさせてください。 僕がこれをシェアしたいのは「自ら考えて解決する能力がいずれ求められるのが分かっていて、それを大学時代に学べることが分かっているのであれば、大学時代に学んでおいた方がよくね?」と言いたいからでございます。 少し記事内の文章を抜粋させていただくと、特にこの部分。 これ、大学で勉強しておくべきことだったのでは? と感じることが増えた。 たとえば、論理的に自分の考えを組み

20代から見て、今の日本社会は生きやすいか?

先日、ECエバンジェリストの川添隆さんのラジオ #ZOEラジオ にゲストをしてお招きいただき、色々とお話しさせていただきました。 川添さんから「20代から見て、今の日本社会は生きやすいか?」という質問をいただきましたので、26歳の僕自身のことと、現在進行形で大学生と一緒にいろんなプロジェクトをしてるので、彼らとのコミュニケーションの中で見えてきたことなどもお話ししました。 話した内容を思い出しつつ、文章でも残しておこうと思います。 文章の最後に、「どんな人と付き合ってお

地元の友達、めっちゃ大切

九州の国立大学に通いながら、工学部4年生のタイミングで休学をした私なわけですが、 まぁ、当時は結構 「工学部で休学とか大丈夫か…」 「そもそも休学とかして大丈夫なの。」 「何してるか分かんないから近寄りがたい」 「そんなことやってなんの意味があるの?」 などなど、色んなことを言われた時期もありました。 個人的には、ここで休学をしながら、学生社会人としての経験を積んで、世の中の数年後を見据えながら動く方が良いと思っていたわけですが、 まぁ、これまで近くにいた人たちから