マガジンのカバー画像

ウクレレ ワークショップ用参考資料

42
僕が学んだ音楽の味わいをまとめておきます。 ウクレレ教室や指1本で弾けるウクレレワークショップで の参考資料にでもなれば。
運営しているクリエイター

#平魚泳

なんとなく なんとなく

なんとなく なんとなく

先日、日田のウクレレ教室で
「次に弾いてみたいのは?」と聞いたら
「なんとなく なんとなく」と答えたので
ググって覚えて
「なんとなく なんとなく」を
なんとなく弾いてみた。

つじあやのさんでなんとなく
聴いたことはあったけど、
スパイダーズが原曲だったのね。

素直なメロディとコード進行。
ちょっとJAZZっぽく
半音ずつ動かすようなアレンジにも出来る
なかなかの佳作ですね♪

薄曇りの菜の

もっとみる

リマスタリングしたウクレレクラシック12曲、アップロードまで終わりました。

ここで2013年に完成させたウクレレクラシックと
今回リマスタリングしたウクレレクラシックを聴き比べてもらおうと思い、音声をupしました。

正直、3日で終わらせたかったのですが、1週間かかってしまいました。

今まで、自分で勉強しつつ、出来る限りでやったマスタリングにコンプレックスがあったのです。
友達のミュージシャン

もっとみる

この録音は、
先日ふと「1コードでウクレレを弾いたとして、ギターでベース(低音)のルートを変化させてみたらどう聴こえるかなぁ?」と思って、スマホの多重録音できるアプリで録ってみました。(今度は時間見つけてもっとちゃんと録音しますね)

千葉でもギターを用意して、参加者さんが1コード(指1本)でメロディを弾いて、残りの弦を開放で鳴らしている間、ベースを移動させて曲調を変化させてみようと思います。

もっとみる

音の大元を感じるウクレレ ワークショップ

こんにちは。
ここ数年、ウクレレ の演奏を聴いてもらうだけでなく、
実際ウクレレ に触れて、僕が学んできた「音楽の味わい方」を伝えられないかな?なんて思ってウクレレ 教室、ワークショップなどを開催して
先生みたいなものを学ばせていただいています。

たいていどこでも誰もが「まずCとGとFのコードを覚えてみよう」と教えると思うのですが、じっさい初めてウクレレや楽器に触れる人にとっては、弦を3つ4つ

もっとみる
ウクレレの音のしくみ

ウクレレの音のしくみ

ウクレレは弦が4本あって、左手でネックを持って右の指でポロンと弾く。持ってみると、図では1弦が上に描いてありますが、下から1、2、3、4、弦となります。
図と同じようにウクレレ を置いてみたら分かると思います。

大体の弦楽器がそうですが、1弦から音が低くなります。だけどウクレレは少し違っていて、4弦だけが急に高くなっています。これはきっと、マンドリンとかから伝わってきた時、複弦の1オクターブ高い

もっとみる
『ドレミ』の成り立ち

『ドレミ』の成り立ち

中学生の頃、ギターを始めました。
チューニングメーターで弦を張りました。
音の合ってる合ってないが全然わかりませんでした。
それから20代の終わりまで、恥ずかしながら本当に合ってる合ってないの確信が分からないまま、チューナーの目盛りを頼りに楽器を演奏していました。

どうやってドレミは決められているんだろう?

初めから知っていればどんなに早く上達して、豊かに音楽を味わうことが出来ていただろう!

もっとみる
ドとソの関係。ドとファの関係(5度の関係と4度の関係)

ドとソの関係。ドとファの関係(5度の関係と4度の関係)

現代は平均律ですが、12音階の成り立ちはピタゴラス音律でした。
ピタゴラス音律は倍音の揺れが協和するところ。
ドを基音としたらソ。
ド(261Hz)の音波が1回波打つときに3回波打つのが1オクターブ上のソの音です。
だから、ドの弦を弾くと1オクターブ上のソの音が聞こえてきます。
https://note.mu/hirasakana/n/n270c1e62a98d?creator_urlname=h

もっとみる
00:00 | 00:00

前回、ピタゴラス音律からドレミの成り立ちを話しましたが
自分が正確なことを語れたのか不安になり、もう一度「ここに全てが書いてある!」と学んだ本を読み直してみました。

「ゼロ・ビートの再発見 著:平島達司」

15年くらい前に倍音のことが気になり始めて図書館で検索して、故・永六輔さんの読みやすい倍音本からの紹介でたどり着いて、図書館から何度も取り寄せてもらって1/3くらいしか読み進めなかった。

もっとみる