見出し画像

コンドルは飛んでいく

「指1本で弾けるウクレレ」
"コンドルは飛んでいく"を収録しました。

地元のウクレレ教室で要望があったので
あらためて勉強してみたら
Amから始まり、Aメロ内は
ずっとC。

BメロはFのコード、
サブドミナントに展開するわけです。

今までマイナー調(短長)を
指1本ウクレレで弾くイメージはなかったのですが、
よく考えたら、
ウクレレの開放弦「ソドミラ」は
C6であり、Am7なわけですよ!

なので、メロディが
ラシドレミファソラの雰囲気であればAm調。
ドレミファソラシドの雰囲気であればC調。

だからこの曲、いわゆる"短長の代表曲"だと
思っていたのですが、
じつは始まりと終わりがAmなだけで、
中間はすべてCの長調だったんですね。

そういえば、どこか明るい雰囲気もあったな、と
思えるのも、Am C C C・・・Am。
こういう仕掛けだったんですね。

*************

そしてBメロ!
・・これでよいのかな?

まだ迷うトコロありますが、
Aメロは
AmとCは「ソ」が入るか「ラ」が入るかの違い。
Amに「ソ」が入ればAm7だし、
Cに「ラ」が入ればC6。
響き的にはどちらも「ナシ」の和音ではない。

では、BメロのFのコードをどう解釈するか。
AmとFの関係・・・。

F(ファラド)の和音に「ミ」を加えると、
FM7です。

ウクレレは弦が4本しか無いので、
コードとして必要な1音を諦めることがあります。
なので、
FM7の「ファ」をあきらめると、
「ラドミ」Amと同じ押さえ方になります。

開放弦のコード「Am7」をFの和音に書き換えてみると
FM7add9ってとこでしょうか。

理屈こねるとこんな感じですが、
要は、CもAmもFも、
多少のグラデーションや、ルートをどこに置くかの違いで
構成音は似ている。
ってことです。

*************

とはいえ、
曲がCからFへ、
サブドミナントへ展開するのだから、
Fの音を入れないと、どうも曲が展開した感じがしないですね。

3つ目の動画では2弦で13フレットのファを入れて
曲の展開感を出してみました。

でも、12フレットまでしかないウクレレも多いので、
フレットが足りない方は
2つ目の動画を参考に♪

**************

そう、そろそろ僕も
1弦だけ、指1本奏法だけでは物足りなくなってきています。
なので、ちょっとずつ
2弦も使ったやり方を伝えていきますね。

3弦4弦のドとソは押さえなくてもいいです。
ハ長調の曲だったらとくに。
通奏低音なら聴こえ続けても問題ない。
そんな考えが元です。

そして、この3弦4弦の開放弦、
ドとソ。
一緒に鳴らすと共鳴して、
ドが引き立つ。
ソはドの共鳴音なんです。

そして、2弦3フレットと1弦3フレット。
これもソとドですね。

オクターブの違いがあって、
5度、4度と、関係は違いますが、
このドとソと同じ音の距離の関係、
ソド、ラレ、シミ、ドファ、レソ、ミラ。
(ファシ♭は置いときます)
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラが引き立ちます。

それがウクレレの1弦と2弦の音の関係なんです。

コードの法則から多少ズレてしまっても、
ハ長調のスケールからはみ出さなければ
変に聴こえることはないと思います。
「独特な響きだな」ってくらいで、
むしろカッコよくなり得ます。

**************

僕が1年前にnoteを始めたきっかけ
「僕なりの音楽理論の理解をまとめたい」
だったので、
こちらに1年前の詳しい投稿があります。

そして、
「難しいことはいいから、
手っ取り早く、あんなふう、こんなふうに
ウクレレが弾けるようになりたい。」
という方も、
個人的にzoomでウクレレレッスンなんかもしております。

小難しい理論を長々と書いてしまいました。
普段は誰にも語らずに、そっとその場に応じて
引き出しを開ける程度です。
ちょっと引き出しの中も整理したくて
noteに記しました。

最後まで読んでくれてありがとうございます。
こちらの3本がyoutubeにあげた
「コンドルは飛んでいく」の3本の動画です。

ウクレレを弾く参考になれば幸いです。


うたが、音が、言葉が、 もし心に響いてくれたなら サポートいただけたら嬉しいです。