見出し画像

其処に向かっている

僕は
何をしに、
何を伝えに、
何を知るために、
中国大理まで
足を運ぶんだろう?

伝えたいことを
noteで整理する。

届けたい「詩」があって、

そこの土地で把握している言語で
直接届くように歌いたい。

自分の詩から
言語学習をする。
基本の日常会話
もちろん重要だが、
「詩」から派生して学んでいる。

日本語で伝えたいとおりに、
この中国語の文法で伝わるだろうか?
中国語の常用句で、
首を傾げる言葉にならないように。
でも日本語だって、
あり得ない言葉を並べる僕だから、
その加減も踏まえたい。

それよりも
発音が難しいんだなぁ…
カタカナ感覚じゃ
全然通じないからね。

*******

何を伝えたい?

何を感じている?

中国人はどうだとか、
韓国人はどうだとか、
日本人はどうだとか、
行ってみて、
会ってみれば、
僕らと同じような僕らが、
僕らと同じように
それぞれ違う個性を持って、
みんなで綾なしながら
暮らしている。

僕は飛行機で、
ホテルで、
何度も何度も
これらの自身の詩を
中国語でモゴモゴ口ずさみながら
歌っている。

詩の言葉なら
解る中国語(笑)

地球、宇宙、昨日、明日、今…

知ってる単語が聞こえると、
知ってる単語だけ解る。

先ずは「トイレは何処ですか」とか、
「いくらですか?」とか
「おはよう」「ありがとう」とかが
基本なんだろうけど、
それは流れの中で♪

知らない罵倒は
知らないから、
耳に入らない。

********

そうそう、それで、
整理したかったこと。

みんなと共有したいイメージを…


僕らは「言葉」を使います。

動詞でも、名詞でも、
言葉という名前を着けて、
その現実に
カタチ、輪郭を付与します。

それらの言葉、
単語毎に、
それぞれの意味を内包させます。

その概念を
共通の文化形態で共有します。
学びます。

昆明駅にて

「周黒鴨」も、
漢字の概念で
なんとなくでも
伝わりますよね?

********

唯識という、
仏教哲学を
少し勉強しました。

その本に、
チラッと書かれていただけだけど、
「唯識論」の概念より、
そこに付随して語られるらしい概念、
「唯名論」という3文字の方が
僕にはかなり腑に落ちるところでした。

僕らは「痛い」という
名前を着けて
痛みを感じる。

「痛い」という言葉がなくても
痛みは感じるけど、
全く表に現れないんだ。
表現されなくて
伝わりにくいんだ。

究極、
主観的な痛みを
相手に伝えることは出来ないけど、
「痛み」という言葉を共通させることによって、
僕らは各々の主観に「痛み」と名付け、
共有することが出来る。

言葉を用いない表現もある。
それを「芸術」と名付けることも
出来る。

*******

僕は音楽をするので
音楽で例えて
よく感じている。

「ドレミファソラシド」と
名付けられた音が在る。
名付けられる前も、
それぞれの「其処」に値する
音は在った。

そして、
僕らはそれらの
ちょうどいい波動に
名前を付ける。

もちろん理論や物理現象も
長年の人類の研究も踏まえて。

一言「ド」と名付ける。

そこから僕らは
飛躍して便利に
音楽を奏でることが出来る。

身体感覚で奏でる「そこ!」に
「型」が与えられたのだ。

*********

そう。

言葉は「型」なのです。

その「型」をなぞると、
「其処」にすぐ行ける。
其処に触れられる。

そして、
その「型」から
有機的な表現を醸したり、
感じたりするのは、
実存する僕ら「命」だ。

「言葉」を否定するつもりはない。

人類のすごい道具だと想う。

先ず「想う」。
そこにさまざまな既成の言葉が付与される。

カタチになる。

表に現れる。

でも、
なんか、
本当のこととは
ちょっと違うような感じもする。

無数の要素や言葉が
集積され、
AIなるものが発達している。

ドレミファソラシドどころじゃない。
もっともっと細かいところまで
音の名前が用意されている感じだ。

便利に使えばいい。

そして使わなくてもいい。

いつの間にか使っててもいい。

感じる心、
かむかえる、
神迎える、
考える頭、
命は
僕らが各々持っている。

それを確かめに行く。

「東アジア地球市民村」と
名付けた行いを興してくれた。

僕はそれを頼りに、
それだけじゃない「其処」に
今、向かっている。

僕が、
僕の「詩」を連れて
其処に向かっている。


うたが、音が、言葉が、 もし心に響いてくれたなら サポートいただけたら嬉しいです。