マガジンのカバー画像

資料(Esoteric & punk)

37
主に(ポスト)パンク、ヨーロッパ的秘教音楽。忍冬資料室 https://atochietebura.com/DATA/esotericindex.html の転載。
運営しているクリエイター

記事一覧

憑在論と幻想文学 永井荷風からあがた森魚まで(ラフ)

憑在論と幻想文学 永井荷風からあがた森魚まで(ラフ)

『FEECO』Vol.5 (2月発売予定)には昨年の研究の進捗を報告するページがあり、そこではパストラル憑在論の日本版について思索している。単に思いついたことを書いているだけといえばそうなのだが、先出し的にこちらにも書いておく。一つの文章としてはまだ完成させていないので、あらかじめそのつもりで。「パストラル憑在論」などの語はこちらの記事を事前に読んでいただければ。

パストラル憑在論の源泉の一つが

もっとみる
憑在論と幻想文学 アーサー・マッケン篇

憑在論と幻想文学 アーサー・マッケン篇


まえがき何度も当note/当資料室内で述べてきたことだが、日本の憑在論と音楽の接続は、ほぼすべてマーク・フィッシャーと彼がウォーリック大学在籍時代に所属したサイバネティック文化研究ユニット経由の資本主義リアリズムが入り口になっている。それは(生活圏内に大学、クラブ、程度の差はあれど文化的な施設があるような)都市生活者のサイクルが孕む矛盾を呪い、反面その永劫的な再生産から抜け出せないという前提を受

もっとみる
英国幻想弾語事始 :デスディスク

英国幻想弾語事始 :デスディスク

上ページの転載です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 Fairport Conventionのフィドル奏者デイヴ・スウォーブリックは、1975年に出版された『The Electric Muse: The Story of Folk Into Rock』の中で自分たちのフォーク・ロックという様式、その特色である電気によって増幅された音の魅力を説明している。

もっとみる
エルフの子供たち~サイケデリックとJ.R.R.トールキン

エルフの子供たち~サイケデリックとJ.R.R.トールキン

『ユリイカ』2023年11月臨時増刊号「総特集=J.R.R.トールキン」購入に伴い、同誌1992年7月号のトールキン特集号を棚から引っ張り出して併読している。前者は今日ならではの視点(木澤佐登志『トールキンを読むシリコンバレー』、井辻朱美『ファンタジーの祖型はなぜトールキンなのか』など)もあるが、新しい視点が得られるというよりは、見え方が変わるといった方が正しいか。古典だけに時代が持つモラルの変化

もっとみる
2023年6月報告

2023年6月報告

当マガジンに収録できるものは更新できず。しばらくビデオゲームの方に行ってしまっているので、ここはご了承願いたい。

『FEECO』バックナンバーを紹介する動画をアップロードした。それぞれJGサールウェル(Foetus, Steroid Maximus, Xordox etc.)インタビューを収録した「サウンドトラック」issueと、憑在論をテーマにした『MUSIC + GHOST』についての動画。

もっとみる
2023年5月報告

2023年5月報告

まだ2日残っていますが、先に報告しておくと今月は何かと芳しくなかった。まずnoteの使い方が迷走というか、当マガジンに関する内容だけを投稿するつもりが、このように活動全体の報告になってしまっている。執筆時の名前をプロフィールなどに載せていないのは、私生活の事情が主なのだが、正直こんな風に投稿していたり他のサービスを使っている以上は無意味な工夫であった。どこで何を公開し、シェアすべきか。いや、一番い

もっとみる
2023年4月更新報告

2023年4月更新報告

今月は駄目でしたね。幻想弾語(フォーク、フォークロック、フリーフォークetc)を追う記事が1本だけ。それと2017年のスティーヴン・ステイプルトンインタビューくらいでしょうか。

このマガジンとはあまり関係がありませんが、個人の活動歴をしたためた冊子を作ったので、そちらもご参照ください。

2023年3月更新報告

2023年3月更新報告

あまり発表できていない気がする。来月からはしばらくビデオゲームばっかり書くことになりそう。

J.R.R.トールキンの60年代再評価とサイケデリック・ロックの繋がり

ブリティッシュ・フォークからフリーフォークまで、各現象の音楽・文学的背景を調べる連続シリーズ。

過去記事はすべて上に移動済。

2023年2月更新報告

2023年2月更新報告

Death In Juneのニューアルバムが突如発表されたというので確認してみたら、なんと過去の曲をシンセウェイヴ化させたものだったので呆気にとられた…

WEBにもあるけど、NWW記事はnoteにもアップしているからそちらを。

ビデオゲームは遊ぶのにやっとで考えがなかなかまとまりません。

2023年1月更新報告

2023年1月更新報告

2000年代フォーク・リバイバルの陰陽 『Not Alone』と『Looking For Europe』COILのリイシュー音源(2020年~)を知る、聴く、探る

パストラル憑在論 Andrew ChalkとRobert Haighについて

パストラル憑在論 Andrew ChalkとRobert Haighについて

 『MUSIC + GHOST』で主に取り上げた英国のGhost Box Recordsは、本国の音楽ジャーナリズム内で憑在論(hauntology)の実例とみなされている。マーク・フィッシャーやサイモン・レイノルズが指摘した、失われた未来を幻視する方法論としてのサンプリング、過去を現在に召喚することへの執着という共通項で、Ghost BoxはBurialなどの作家と同じカテゴリに入れられていた。

もっとみる
Music Is Myth : The Incredible String BandとBoards Of Canada

Music Is Myth : The Incredible String BandとBoards Of Canada

来月発行予定の『MUSIC + GHOST』には、The Incredible String Bandによって分かれた二つの英国的ノスタルジアについて記述している。一つは将来のネオフォーク運動の呼び水となったCurrent 93のフォーク・ミュージック転向。もう一つがBoards of Canadaである。文章が長くなったせいで、当初の予定よりもチャプターを一つ増やすことにした。
今回は当該の文章

もっとみる
英米フリーフォークの幽霊的地図

英米フリーフォークの幽霊的地図

 サイモン・レイノルズ『Retromania』のあるチャプター「Spectral Americana」冒頭で、著者は「音楽における憑在論は、当事者たちが生まれ育った国や世代ごとの特色を持つのではないか」と推測している。英国のHauntologist(憑在論者)は幼い頃の文化的な記憶を現代に召喚しようと試みており、Ghost Boxのようなテレビとラジオに夢中のインドア派が、当時の公共放送や奇妙なS

もっとみる
ブリティッシュ・アヴァンギャルド・ミューザック③

ブリティッシュ・アヴァンギャルド・ミューザック③

記憶の中にある曖昧なイメージを、音とヴィジュアルにコピーするのではなく、置き換えることがGhost Boxの創造的ポリシーである。それは頭に描いた図と、実際におこしたそれが一致することを意味しない。自身の内面を延々とさまよい歩く過程の、ログのようなものかもしれない。こうした創造面は「自分たちのやっていることを完全に理解できる相手としかビジネスをしない」という理念の根拠となり、それは経営でも貫徹され

もっとみる