見出し画像

【2019 J1 第3節】横浜F・マリノスvs川崎フロンターレ マッチレビュー

1.はじめに

神奈川ダービー第1戦が終了しました。
非常に強度の高い、また攻守の切り替えが早い白熱した試合になりました。

ゲームの内容、試合の展開から、観戦していた第三者の方々にとっては非常に楽しい試合だったのではないでしょうか?(笑)

プレビューは以下になります。

2.スタメン

■横浜F・マリノス

・三好不在のIHには大津を起用
・怪我から回復したティーラトンを左SBで起用

試合前、かなり話題になっていた三好にかわって出場した選手は大津でしたね。
皆さんにアンケートいただいた結果通りになりました!

また、左SBはティーラトンがリーグ戦初先発でした。
監督は彼のキック精度の高さを好んで起用したのかと思います。

■川崎フロンターレ

・大島がアップでのアクシデントにより、急遽田中が先発に
・ACLで負傷交代の馬渡はこの試合先発に
・中村憲剛と小林悠を休ませ、知念登里を起用

水曜日にACLがあったこともあり、大きく先発を代えてきました。
従来の4-5-1ではなく、4-4-2に。
登里起用により、サイドの攻防を優位に持っていきたい狙いがあるのかと思います。

3.フロンターレの守備

■失点時

・CFはCBやGKへ積極的にプレス
・それに連動して中盤4枚も高い位置を取って縦方向に圧縮
・ボランチはアンカーへのパスを狙う

上記は失点時の各選手の配置になります。
フロンターレは前線から人数をかけ、前から強いプレスをかけてきました。

相手FWはCBにプレスをかけたり、GKに寄せることを積極的に行う。
それに合わせて、中盤の4人も前進して、前に圧縮した守備を敷いてきました。

主にSHがSBにつき、ボランチがアンカーに当たりにいき、ボールを狙っていました。
失点時はアンカーへのパスミスにより、寄せたボランチに回収され、そこから前に展開されました。

この前方からのプレスが厳しく、こちらは余裕を持てないため、ボールをうまくまわすことができませんでした。
こういう状況のとき、中盤4枚のラインを越えてIHにつくような中距離パスを出せると効果的ですが、まだこのパスを出せる選手は少なかったです。
(飯倉や畠中が何回かチャレンジしていたのを見受けられました。)

■相手プレスの打開

①家長が畠中へプレスにくる
②家長に合わせて、中盤も高い位置へ上がってくる
③マルコスが後ろに下がる
④マルコスのマークのため、馬渡がついてくる
⑤天野は後ろに下がるフリして田中の裏を取り、馬渡が空けたスペースへ
⑥畠中が天野に縦パスをつけて裏を狙う

相手は前からプレスを強くかけてきましたが、家長は開いた畠中へプレスをかけるため積極的に寄せてきました
家長が前にいくことによって、後ろが空くため、そこのケアを後方のボランチが行います。

これを利用し、家長の上がりと共にマルコスが落ちることによって、馬渡を釣り出します。
天野が下がるフリをすることによって、田中が家長の後ろのケアにいくため、田中が動いたら逆方向にスプリント。
抜け出した天野に対して畠中が速い縦パスをつけて裏を狙うことが2回ほど見られました。

これによって、天野の位置に奈良を釣り出すことができ、左サイドからチャンスを作ることができていました。

4.フロンターレのプレス回避

上図は前半12分頃のシーンになります。

①田中は後方にもサイドにもパスが出せないので、守田に当てます
②守田はフリーな奈良にバックパス
③パスを出した田中はすぐに奈良からパスを受けれる位置に移動
④マルコスは外を切りながら奈良に寄せる
⑤奈良は外に出せないので、中にいる田中にパス
⑥奈良はパスの直後にワンツーを受け取れる位置に走る
⑦田中は奈良へワンツーパス

マリノスとしては、後方もサイドの切って囲い込むようなプレスをかけているのですが、後方へのワンツーのようなパスなどによって、うまく回避されたシーンでした。

フロンターレの選手たちは回すことを怖がらず、かつパス精度が高く、相手を剥がすことができる選手が多いです。
上記のように、こちらのプレスをうまくいなされ、前からのプレスがはまるシーンが少なかったです。

前からのプレスをうまくいなせるフロンターレと、うまくいかずにパスが取られることがあるマリノスという、対照的な展開だという印象が強かったです。

5.得点シーン

①仲川は大外に開いた大津にボールを預ける
②大津にボールが入ったので、車屋が寄せてくる
③車屋の裏が空くので、仲川はそこに走り込み、谷口を釣り出し、マイナス方向に早いクロス
④エジガルはニアに走り込み、相手ディフェンスラインを押し込む
⑤マイナスの位置でフリーとなったマルコスが決める

前プレスがうまくかからない相手に対して、こちらのプレスからGKまで下げさせることに成功させたことが得点に繋がりました。

GKのキックを広瀬がカットし、仲川におさまりました。
このとき、相手は攻撃に移行している最中だったので、中盤が手薄になっていす。

戻ってくる相手を見ながら、仲川は大外に開いた大津に展開。
車屋を釣り出し、その裏目掛けて仲川はスプリント。
この対応のため谷口が出てくることにより、ニアが空きました。

そこにエジガルが走り込んで相手ディフェンスラインを押し込み、仲川はマイナス方向に早いクロスを送る。
マイナスの位置にいるマルコスはフリーになり、ゴールを決めました。

これは昨季から継続している形であり、マリノスの十八番のゴールと言えるかと思います。

6.後半のチャンス創出

■リスタートからの相手回避

①素早いリスタートにより、アンカーである喜田を狙う
②相手は攻撃直後なので、2トップとSHが高い位置にいる
③相手の高いラインを突破すると、局所的な数的優位を中盤で得る
④相手ボランチが迎撃にくる
⑤数的優位を活かし、天野に展開してボランチをかわす
⑥相手中盤はスカスカなので、天野がボールを持ち運ぶ

低い位置でのファールや、GKのキャッチングの際に、相手が疲労からか、守備への切り替えが遅いときがありました。

攻撃直後で相手ラインが高いため、このラインをリスタートのパスやスローイングによって突破し、中盤で数的優位を得る。
後手になって迎撃に出てきた相手ボランチをパスによってかわして、そのままディフェンスラインまで持ち運ぶシーンが、後半に何回か見受けられました。

これにより、後半は比較的前にボールを運べるようになり、何回かチャンスを作ることができました。

■ラストプレーに繋がる攻撃について

①小林が前からプレスにくる
②それに連動して田中が前進するも、疲労により対応が遅れる
③天野へのマークがズレたので、そこへ早い縦パスを入れる
④スカスカなバイタルに対し、ボールを持ち運んでからパス

大雑把には、前からきた家長をかわすことと同じです。

この日のフロンターレ左SHは、畠中へプレスをかける意識がとても高かったです。最終版のリードしている局面、小林も同じく、畠中へプレスをかけてきました。これに連動しようと、田中はアンカーへの圧力を強めるために前進しようとしますが、疲労からか、または撤退守備を選択したか、対応が遅れていました。


結果として天野が空くため、畠中はそこへ縦パスをつけます。
そのため、フロンターレは前後に分断されたような状態になっていました。
バイタルがスカスカになっていたため、天野はドリブルで前進し、渓太にパスをつけました。

この一連のプレー、フロンターレの右サイドの小林、田中、馬渡の間で、どこから守備を強めるかの意思疎通がうまくいってなかったように見受けられました。

この後のプレーが最終的に同点弾を決めたコーナーキックへ繋がりました。
時間帯を考え、前からプレスにこないで、後方にブロックを敷かれていたほうが、もしかしたら嫌だったかもしれません。

7.スタッツ

■チームスタッツ

(左:マリノス 右:フロンターレ)

ポゼッションはほぼ五分、パス数も大体同じでした。
パス成功率では少し上回っていますが、シュート数は枠内含めて相手のほうが多かったです。

セーブ数が5もあったことから、今回飯倉にたくさん助けられたことがよくわかります。

■選手スタッツ

天野のスタッツになります。
キーパス(シュートに繋がったパス)が5本、ドリブル成功率が100%、デュエルも12回中8回勝利と、攻撃面において絶大な貢献をしたことがわかります。

こちらは畠中のスタッツになります。
(すごいよ慎ちゃん!のコーナーと化してる気がしないでもないです。)
クリア回数が6、デュエルも14回中10回と、守備面で大きな貢献をしたことがわかります。
パス成功数は前節より半減していました。相手のプレスがいかに厳しかったかがわかります。

8.おわりに

試合内容からして、本来は負けてもおかしくなかった試合だと思います。
個人的には、勝点1を取れたことはよかったことだと感じています。

ACLを消化し、大きくメンバーを代えてきた相手に対し、引き分けが精一杯。J王者との差はまだまだあることを痛感させられた、とてもとても悔しい試合になりました。

前から奪おうと強烈なプレスをかけてくる相手は今後も出てくると思います。
そのときにどれだけ対応できるようになるか。これからの選手たちの成長に期待したいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?