見出し画像

【2019 J1 第2節】横浜F・マリノスvsベガルタ仙台 マッチレビュー

1.はじめに

vsベガルタ仙台のマッチレビューになります。
ハモン・ロペスの怪我により、布陣を変更したベガルタ仙台。
ツインタワーによるロングボールを予想していたマッチプレビューとは、大きく異なる試合になりました(笑)

マッチプレビューはこちらになります。

2.スタメン

特に仙台対策などを施さず、マリノスは前節と同じスタメンでした。
もしかするとポステコグルー監督は、相手によって対策したスタメンを送り出すことは2年目もせず、あくまでこちらのやりたいサッカーのためにスタメンを組む、ということを継続するのかもしれません。

対する仙台は、ハモンが不在となりシステムごと変更。
3-5-2の形でした。
前線のターゲットが長沢のみになったため、CBとの競り合いのみで、ミスマッチは生まれませんでした。

3.仙台の狙い

■守備の狙い

守備時の仙台は5-3-2の形でした。
一番後ろはマリノス側が数的優位になることと、ツートップのプレスも緩いため、「相手CBにボールを持たせることを許容した完全撤退守備」ということになります。

後方は2CB+アンカーの3枚で数的優位でボールを前に運べるため、両SBは基本的に後方でのビルドアップには加わらず、常に高い位置をキープすることができました。

しかし中盤で仙台が数的優位を取っているため、5バックで5レーンを埋め、中央を3センターでプロテクトし、押し込まれるけど失点はしない、という狙いだったのかと思います。

■攻撃の狙い

攻撃時の仙台は、3バックをピッチ幅いっぱいに広げ、WBを高い位置まで押し出していました。

こちらの守備はボールサイドにスライドするため、片寄りが生まれます。
そして反対サイドではWBが空いているため、こちらが片寄った際に同サイドのHVにボールを下げ、対角のWBにロングボールを送る。
その対応のため、こちらのSBかWGに長い距離を走らせての守備を強いていました。

この狙いはオーバーロードからのアイソレーションによる攻撃というより、マリノスのWGとSBの負荷が高くなるような攻め方だったように感じました。

ガンバ戦の前半、テンション高く入り、後半足がつるなど、試合前半での消耗が激しかったです。

1.マリノスのWGとSBに長い距離を走らせて消耗させる
2.撤退守備により、得点を取らなくてもいいので無失点で前半を終了する
3.こちらが息切れした後半途中にスピードのあるFWを投入して勝ち越しを狙う

こちらのサイドの選手を疲弊させ、SB裏のスペースをより大きなものにして活用しやすいようにする。
後半途中のタイミングで中盤の選手を1枚削り、ジャーメインを投入。
前線へスピードの注入と、3枚にしたことにより相手最終ラインと同数にして前からのプレスを激しくする。
ボールを奪取し、ショートカウンター狙いで勝ち越し。
恐らく仙台のゲームプランはこのようなものだったと考えられます。

ただ、WBが前に出たことにより、マリノスの3トップと仙台の3バックが同数になりました。
前からの激しいプレスのため、思ったようにボールを前に運べず、大きく蹴らされてしまう場面が多かったです。
効果的なボール供給が満足にできなかったため、こちらの選手を思っていたほど疲弊させることができていませんでした。

さらに、マリノスは前半にPKで先制し、その後追加点も取りました。
仙台としては無失点でいきたかったが、前半を2点のビハインドで終了してしまいました。

撤退守備には通常、ビハインドしたときのプランBがセットであるはずです。
しかし、この試合で仙台が用意していたように見受けられなかったため、ハモンの怪我により急遽このゲームプランに変更したのかと思っています。

4.マリノスの崩し

■バイタルエリアを空ける

①相手中盤が形成する3枚のラインまでディフェンスがボールを持ちあがる
②空いてIHはボールを持ち上がったディフェンスと後方のIHを見るため、ある程度高い位置でピン止めされる
③中盤3枚とディフェンス5枚の間が開き、バイタルエリアに選手が侵入できる状態を作れる

ボールを持ち上がることはSB、CBどちらも行っていました。
これにより相手の中盤は「持ち上がるディフェンスを見る」ためにある程度高い位置へ繰り出してアプローチする必要に駆られます。
しかし「背後にはIHがいる」状態のため、出るに出れず、下がるに下がれずの状態を作られます。

これにより、マリノスはバイタルエリアへの侵入を行っていました。

ほぼ同日に試合を行ったボーンマスvsシティ戦も、ボーンマスの5-4-1を崩すためにシティのCBがボールを持ち上がる、という似たような構図になっていたため、興味があればご視聴いただくと、共通点や相違点などが見えて新たな発見があるかと思います。

■相手HVの釣り出し

①IHが下りてきて、相手IHを釣り出す
②SBやWGが空けたスペースへ侵入
③侵入したスペースのフォローのため、相手HVが上がってくる
④ハーフスペースが空くので、逆サイドのIHや同サイドのWGがダイアゴナルランにて侵入

特に三好が下りてきて、空けたスペースに広瀬が侵入、HVを釣ってできたハーフスペースに天野が侵入という形が数回見られました。

このハーフスペースのケアを相手アンカーのシマオや大岩が行った場合、中央が空くので、エジガルが下りてきてボールを受けるパターンも1度見られました。

サイド一辺倒だった昨季と打って変わり、今季は三好がハーフスペースを空け、そこに侵入することにより、中央から崩す形が見られるようになったことは大きな進歩だと思います。

5.仙台の布陣変更

後半80分ごろ、阿部の投入により、仙台は布陣を4-4-2に変更してきました。

それまでは前線が2枚と、マリノスの3枚に比べて少ないため、クリアしたときや、それを競った際のこぼれ球は、ほとんどが数的優位なマリノス側が回収していました。

しかし4-4-2に変えたことにより、前線の枚数が相手と同数の3枚になりました。
これによる効果としては、仙台のセカンドボール回収率が上がったことが1つ。
もう1つは、同数のため、マリノス側が安全にビルドアップするためにはSBを1枚落とさないと数的優位を作れなくなったことです。
こちらのSBが低い位置を取らされるようになったので、サイドが押し込まれるようになりました。

これによりサイドが高い位置を取れるようになった仙台は、攻めに転じれるようになり、エリア侵入からPKを獲得して1点を返しました。

可変した相手への対応はまだ経験が浅いこともありますが、このような場合でもピッチ内で柔軟に対応・解決できるようになれば、チームのスケールがまた1段階アップすると思います。

6.スタッツ

■チームスタッツ

左:横浜F・マリノス 右:ベガルタ仙台

ポゼッションではパス数も含めて圧倒的でした。
パス成功率も90%という高い数値が出ているのは素晴らしいことだと思います。

シュート数でも相手の3倍と上回っていますが、そのうち枠外が9本、相手のブロックが5本と、決定率はイマイチです。

またしても後半に追加点を奪えずに相手に止めを刺せなかったことで後半苦しくなりました。
これは改善しないと、いつか手痛い敗戦を被ることになるかもしれません…

■選手スタッツ

相手の攻撃を主にシャットアウトしたのは2CBとアンカーが相手2トップへのボールに競り勝っていたからでした。
その中でも特に印象の強かった畠中のスタッツになります。

特筆すべきはデュエル勝率で、12回中9回勝っています
また、インターセプトの数も3回と、双方ともチームトップの数値を出していました。
長沢に仕事をほとんどさせてなかったのは畠中の働きが大きかったことを証明していることになります。

また、成功パス数もチーム随一の105本。CBということもありますが、同じCBのチアゴは70本だったので、比べてみるとその数値のすごさがわかります。
後方でのビルドアップの中心は畠中だと言えるかと思います。

7.おわりに

取り上げはしませんでしたが、李について少し。
エジガルとは違い、高さが計算できるため、シンプルなクロスを入れたり、ハイボールの落としからの攻撃など、違ったバリエーションの攻撃が行えていました。
また、リードしていた後半終了際、ボールをサイドまで持っていったり、中にいくそぶりも見せるなど、時間の使い方がとても上手な印象を受けました。
チームで唯一、いわゆる”勝者のメンタリティ”を持っている選手なことを心強く思いました。(浦和レッズにいたことってこういういことなのか…と痛感しました。)

この試合は完全撤退した5バックの硬い守備を破ったことにより、大きな自信がチームについたと感じています。

しかし、ハモンの怪我などで急遽ゲームプランを変えたと思われるため、リターンマッチでは今回のように長い時間押し込むのではなく、また違った難しい試合になるかと思います。

次回、互いに万全の状態でぶつかり合い、知力を尽くした、楽しい試合になることを期待しています!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?