見出し画像

【2019 J1 第24節】名古屋グランパスvs横浜F・マリノス マッチレビュー

1.はじめに

 前節セレッソ大阪に敗れ3連敗。新戦力のエリキとマテウスは攻撃性能の高さを存分に見せてくれましたが、守備の不安定さも露呈。より攻撃に振り切った印象のあるマリノスでした。次なる試合はアウェイ名古屋戦です。互いにボールを保持し、攻撃に定評のあるチーム同士のマッチング。前回対戦はノーガード戦法で殴り合う展開でしたが、今回はどうなるでしょうか。では、いってみましょう。

2.スタメン

■名古屋グランパス

・丸山が怪我から復帰して先発
・それ以外は前節と同じメンバー

■横浜F・マリノス

・マテウスは契約条項上出場できず、渓太が先発出場
・並びが変わり、エリキが右WG、仲川がCF、マルコスがトップ下
・扇原が出場停止明けで先発に復帰

3.名古屋の守備とマリノスの前進

 名古屋の守備はボールが敵陣のときと自陣のときで、敷く陣形や対応が少し異なっていました。それぞれ見ていきましょう。

■敵陣での守備

・ほぼフルコートマンツーマン
CHは前に出て相手のCHに対応
・浮いたマルコスにはCBのどちらかが対応
・ネガトラ時は前線に残った多くの人ですぐプレスして即時奪回を目指す

 ボールが敵陣にあるときはCHを前に出し、2トップと4人の中盤でマリノスディフェンスラインとボランチをしっかり捕まえにきました。ただそうするとマルコスが中間で空くこととなります。このマルコスに関してはCBのどちらかを上げることによって対応。後方が同数になることも許容していました。

 ネガティブトランジション(攻撃から守備への切り替え)は攻撃時に前線へ多くの人をかけるため、それら全員で素早く囲い込むハイプレスを敢行。即時奪回を目指しますが、ボールを取ることができなければ両SBは後退し、4-4-2のブロックを形成します。

 2トップがどこかのコースを切りながら寄せるということは少なかったため、素早い動き出しにより瞬間的にSBやCHがフリーになるため、最初の即時奪回さえいなせれば安全にボールを前進できることが多かったです。

■自陣での守備

CHは後方へ下がりCBと共に中央を固める
・2トップの戻りは比較的遅め
・そのためこちらのCHは比較的自由なことが多い
・ネガトラ時は4バックと両CHの6人はとにかく戻り、前線の戻りは遅め

 自陣に下がった場合はCHが列を1つ下げます。後方にいるCBとの間隔を狭くし、中央を封鎖。最後の砦は突破させないという意識が高かったように感じました。そのため、今度はマルコスが捕まり、両CHが浮くことに。さらに2トップの戻りは遅め、かつプレスもそこまで厳しくない。この状況から扇原は高めの位置を取り、攻撃に参加することが多かったです。

 自陣まで素早くボールを送られたときのネガティブトランジションは、4バックと両CHの6人が一目散に帰陣します。両SHは広瀬が上がれば和泉はついて戻ってきましたが、前田は比較的緩め。2トップも戻りが遅いため、基本的に6人で耐え忍んで味方の戻りを待つ感じでした。

■マリノスの敵陣における遅攻

・マルコスはあまり中央から左右に動かず相手CHをピン留め
・WGは大外で固定することにより相手SBをピン留め
・CHやSBがカバーできないため両方のハーフスペースが空く
・左のハーフスペースは扇原やティーラトンが上がって使う頻度高め
・右のハーフスペースは広瀬がたまに上がるかエリキがカットインするくらいで使う頻度低め

 この試合、カウンターはよく相手の急所を突けましたが、相手陣内に押し込んでからの遅攻は成果を中々挙げられなかったように思います。敵陣に押し込むと相手CHは後退するため、マルコスを見ることが多かったです。これを利用してかどうかはわかりませんが、試合中マルコスは中央から大きく左右に動くことは少なく、あったとしても上下の動きだけだったように思います。そのため相手CHを中央に留めておくことができました。また、両サイドはWGが外に目一杯貼ることによって相手SBをピン留め。これらにより、左右それぞれのハーフスペースがポッカリと空くことが多かったです。

 左のハーフスペースは自由になった扇原や、前田を振り切ったティーラトンが入り込む頻度が高かったです。反対に右のハーフスペースはときどき広瀬が上がるか、エリキがカットインしたときだけ使っていました。喜田はあまり上がらなかったため、こちらの使用頻度は低かったように思います。

 ということでスタッツが示す通り、左側を使うことが多いですが、マルコスは中央から動かず、両翼も大外から動かないため、選手のローテーションが非常に少なかったです。人が入り込むエリアもハーフスペースがほとんどと限定的。マルコスが中央固定だったために中央のローテーションがない状態。しかしそれは相手を留めてくれる役割を担っているので、この場合はWGが自由に動き回り、渓太、扇原、ティーラトンの3人でローテーションして相手を攪乱させる頻度を高めてもよかったように思います。CBからCHやSBにまではボールが出るが、そこから先で詰まって後ろに戻してやり直すことが多かったのはこれが理由の1つだったのではないでしょうか。

4.名古屋の攻め

 名古屋は攻撃時に両SHを内側に絞らせて前に上げる。こうすることによって最前線に2トップを含めた4人を貼り付かせます。そして両SBは外側を上がり、最終的に2-2-6のような超攻撃的陣形の作成を目指します。この攻撃の手法はマリノスの陣形との噛み合わせ上、ビルドアップで苦戦してるときと、効果的なときがハッキリと分かれていました。

 こちらはうまくボールを奪えた前半18分ごろのシーンになります。

 前線に4人が張り付き、両SBが高い位置を取ります。このときCBの中谷からボールを受けられそうなのはネットのみ。誰に出るかが明白なので扇原は何の迷いもなく前に出て寄せることができました。これに窮屈さを感じたネットは中谷に戻しますが、今度は渓太と仲川で囲うように寄せます。中谷をサイドに追い込み、ボールを奪うことができました。

 翻って、こちらは相手にうまく前進された前半16分ごろのシーンになります。

 扇原は元々ネットについていましたが、横で前田がダッシュして後ろに顔を出してきました。これで局所的に1対2の状態。そちらへパスが出ることを警戒して前田に寄せますが、宮原からパスを受けた前田はすぐに中谷に落とします。ネットは空いているので、中谷からのパスを受けて反転することができました。

 このように前線から1人が下りてきて、こちらのCHに二択を迫る方法は非常に効果的でした。ただ、このようにビルドアップする頻度は少なく、手詰まりとなってロングボールを蹴ることもありました。また、エリキの守備が怪しい左サイドだったり、渓太のプレスがCBに向いたときに宮原にパスを出すなど、マリノスの守備がずれたサイドから攻めることの方が多かったように思います。

5.まずかったマリノスの守備

 相手に前進を許すこともあったマリノスの怪しい守備。この試合でも課題はボロボロ出たと思いますので、それぞれ見ていきましょう。

■ラインを上げるタイミング~鹿島戦の過ち再び~

 こちらは前半9分ごろの前田にフリーでヘディングシュートを撃たれた場面になります。

 サイドをエグった吉田に広瀬が対応。エリキも戻り局所的に2対1の状態。ここで後方でフリーなシミッチにボールを下げます。シミッチが自由にボールを蹴れるにも関わらず、マリノスのディフェンダーたちはラインを上げてしまいます。これと入れ替わるように前田は前進。それを見ていたシミッチは前田目がけてクロスを送ります。ラインを上げましたが、チアゴが残っていたため前田はオフサイドとならずにフリーでヘディングシュートを撃てました。

 場所は違えど、鹿島戦で勝ち越し弾を浴びた場面とほとんど同じやられ方でした。ボールホルダーがフリーならラインを上げない方が安全です。また、エリキが吉田に何となく寄せるのではなく、シミッチをマークするか、そこへのパスコースを消しながら寄せると、そもそもクロスを上げることが防げたかもしれません。

■エリキの明確ではない怪しい守備対応

 こちらは前半14分ごろのシーンになります。

 エリキは丸山に寄せるでもなく、吉田へ戻ってつくでもなく、中間にポツンと佇んでいました。丸山は外で空いている吉田へパスします。ここのカバーのため内側にいた広瀬が外に。そうすると、広瀬がいなくなった箇所に和泉がスルスルっと上がってきました。吉田はそこへパス。ジョーを見ていたチアゴは外にいる和泉へ対応。今度は畠中がスライドしてジョーを見るようになりましたが、これで中央はカバーがいない同数の状態です。

 このカバーは喜田が下がることもありましたし、中央を喜田や扇原が埋めることもありました。その結果、両CHがディフェンスラインに吸収され、ぺったんこな状況でセカンドボールを拾えなかったり、バイタルのスペースを相手CHに使われたりもしていました。

 エリキが吉田につくのかハッキリしない、または丸山に寄せて吉田を空けてしまうことがあり、そのカバーに広瀬が引きづり出されることが何度かありました。エリキの守備基準をどうするのか決めてあげると、広瀬の負担は少し減るのかなと思います。ちなみに仲川がWGに入ったときはサイドバックに戻ってついていくことが多かったので、そういった決め事だったのでしょう。

■後方の数的不利と前線の数的優位

 こちらは前半12分ごろのシーンになります。

 カウンターがうまく決まったこの場面、相手からボールを奪った瞬間の盤面は上図のような状態でした。後方は4バックに対して相手が5人で数的不利。しかも大外の宮原はマークにつく選手がおらず、フリーな状態でした。また、バイタルに入った前田もフリー。その反面、前線に多くの選手を残しているので、ボールを奪った直後はマリノスの選手4人に対して名古屋は丸山と中谷の両CBのみ。大きなチャンスを作ることができました。

 このように後方が数的不利、前線は数的優位と大博打な布陣を敷くことが前半何度もありました。この試合カウンターがよく決まったのは、このような守り方だったことが理由の1つではないでしょうか。前線に多く人を残すため、即時奪回ができればいいですが、できないと一気にピンチに。自陣深くまで攻め込まれることが多かったように感じました

 では実際どうだったのでしょうか。ということで、前半のボール奪取した箇所を大雑把に集計してみました。ボール奪取の定義は、「相手からボールを奪って1タッチ以上した」というものです。この条件にセットプレーやスローインからのボールは含まず、あくまで「流れの中でマイボールにしたもの」を数え上げました。

 丸の数字がボールを奪った選手の背番号、下にある数値が奪った時間です。緑がインターセプト、青が相手からのボール奪取になります。

 数としてはインターセプトが4回、ボール奪取が10回となります。インターセプトは全て敵陣だったことから、相手陣内での即時奪回が数回成功していることがわかります。これは切り替えの早さと、相手陣内に多くの選手がいた効果ですね。また、ボール奪取は自陣が9回、そのうちペナルティエリア付近のものが6回と、自陣深くで奪ったことがわかります。また、右サイドでの奪取も5回と、右サイドを中心に深く相手に攻められたことがわかります。エリキと広瀬のサイドが狙われていたことがここからも伺えます。中盤での奪取が極端に少ないので、守備陣形をどう整えるかは今後も課題になっていくでしょう。

6.センターフォワード仲川~テルメンス~

 この試合、鹿島戦の後半少しだけ実践した仲川のセンターフォワード起用が見受けられました。この試合で2本のPKを奪うなど、相手を大いに苦しめたと思います。では、そのプレーぶりはどうだったのでしょうか。前半仲川へパスを送り、敵陣にてタッチしたものを集計してみました。(最初のPK獲得時のみ、触れてはいませんが、影響度の高いプレーとして例外的に記載しています。)

 オレンジの線がクロス、黄色い線がショートパス、水色の線が相手ディフェンスライン裏へのスルーパスになります。パスの出し手を青で示し、数字は背番号、下にパスを出した時間帯を記載しています。

 クロスに合わせたものが3回、ショートパスを受けたものが5回、裏へのスルーパスを触ったものが2回と、攻撃に様々な形で関与していたことがわかります。出し手を見ると、両WGからクロスを受け、高い位置でマルコスとのコンビで崩し、SBやCHから縦パスを引き出してビルドアップを助けるなど、こちらも多岐に渡ります。その中でも特筆しているのがポストプレーを3回行っていることが注目ポイントではないでしょうか。

 こちらは仲川がポストプレーをした前半7分ごろのシーンになります。

 ティーラトンはマルコスとワンツーし、左サイドを抜けます。仲川は瞬発力の高さを活かし、丸山から離れてボールを呼び込みます。ティーラトンはそこへパス。仲川はそのまま広瀬へボールを落とし、広瀬は外にいるエリキへパス。中央にいる仲川を経由することによって左から右へと逆サイドへ展開することができました

 エジガルは体幹の強さから、相手を背負ってのポストプレーを得意としますが、仲川はスピードを活かして瞬間的に相手を剥がしてのポストプレーができます。前述しました通り、ボールへの関与も多彩です。クロスにニアで合わせること、ポストプレーでボールの前進を助けること、裏抜けで深さを作ったり、相手の急所を突くこと。エジガルのタスクと似たようなことをこの試合で仲川は披露していたと思います。鹿島戦はそこまで活躍できなかったので狭いブロックを敷く相手にはまだ未知数ですが、今後の活躍に向けて明るい材料になったことは間違いないと思います。

7.スタッツ

■トラッキングデータ

 広瀬が10km越えの走行距離と20回越えのスプリント回数を記録。この試合でカバーによく走り、攻撃にも参加していたことから数値が伸びたことが伺えます。また、相手は丸山と中谷が10km越え、丸山はスプリント回数も19回と、こちらのカウンターに粉骨砕身したこともわかります。丸山は幾度も壁として立ちはだかっていましたね。

■チームスタッツ

8.おわりに

 この試合は後半15分ごろに宮原が退場となり、相手が10人になったことから、通常とは異なるスペースや時間が生まれ、こちらの狙いは図れても、継続性は計ることができないため、前半のみを取り上げさせていただきました。

 1-5で快勝した試合でしたが、互いにノーガード戦法を取り、多くの決定機を決め切ったこちらが勝利したのだと思います。前半の決定機を決められて先制点を与えていた場合、これほどまでうまくいったかどうかはわかりません。攻撃も遅攻時の選手ローテーションが少ないことや、前線が居残りしたり、守備基準が定まっていないことなど、それぞれ課題が見えましたが、勝利して反省できるのはいいことだと思います。個人的には負けて凹むよりも前を向いて進めます(笑)

 前にも書きましたが、新加入選手たちは時間がないので実践で覚えていくしかありません。毎試合トライ&エラーです。浮き出てきた課題、できたいいところ、それぞれ吸収してリーグ戦を突き進んでいきましょう。それでも守備に関しては開幕からあまり変わっていないように思いますので、そろそろ定まった何かが形になって表れると嬉しいなとも思います。次のガンバ戦、何を見られるのか、楽しみにしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?