見出し画像

【2019 J1 第29節】横浜F・マリノスvs湘南ベルマーレ マッチレビュー

1.はじめに

 仙台戦の反省を活かし、徐々にゲームをコントロールできるようになったジュビロ磐田戦。渓太がポスト直撃で負傷するヒヤリとしたアクシデントがありながらも、2-0の勝利をおさめることができました。

 さて、今節の相手は湘南ベルマーレ。クラブ内が慌ただしくなっていましたが、先日新監督の就任が発表。体制が固まり、ここから仕切り直しという意識が強いでしょう。今後1つ1つの試合が難しくなる中、それでも優勝という2文字に向けて我々は勝利しなければならない。さあ、いってみましょう。

2.スタメン

画像1

■横浜F・マリノス

・前節と同じ先発メンバー
・右WGに仲川、CFにエリキが入る

■湘南ベルマーレ

・まさかの4-4-2布陣
・ボランチは金子が出場停止なので、菊地と松田天馬のコンビ
・2トップは山﨑と山口が入る

3.湘南の4-4-2について

 この日の湘南はなんと4-4-2の布陣。一時的な可変でもなく、攻守に渡ってこの形をキープしていました。これにより従来の3-4-2-1から何が変わったのでしょうか。相手の狙いと共に見ていきます。

画像2

・各所でマンツーマンで対応し、1対1を作る
・ボールサイドのCHが相手CHを捕まえる
・残ったCHはマルコスを見る
・ボールが逆に動いたら役割を交代し、2人で相手3人を見る

 基本的には前から人を当てはめ、マンツーマンで対応し、各所で1対1を作る守り方でした。これは3-4-2-1のときと変わらないですね。選手の当てはめ方は、CFがCB、SHがSB、SBがWGといったオーソドックスなもの。余程敵陣深くでない限りは、CFがキーパーまで寄せてくることはありません。

 ただ、中盤はちょっと事情が異なります。湘南の両ボランチはマリノスのボランチとトップ下の3人に対応。ボールサイドのボランチが相手ボランチを捕まえ、残った選手はトップ下であるマルコスにつく。片方の相手ボランチが空いてしまいますが、これは2トップと両SHでパスコースを消せる算段だったのでしょう。ボールが反対に動いたら今度は逆のボランチが前に出て、もう片方が戻ってマルコスをマーク。とにかくマルコスを空けたくないという意図が伝わってきました。

 このように人をきっちり当てはめ、前からガンガンプレスにくる湘南。一見したらやりやすそうに見えるこの布陣。しかし熟成させる時間がなかったのか、この4-4-2守備にはいくつかの問題点がありました。

①ボランチのタスクが多く、スタミナの消費が激しい
②SHは内側に入ったSBとボランチのどちらを捕まえればいいか迷う
③4バックが5バックの感覚で立ち回るため、SB-CB間が大きく開く

 では、これらの問題を1つずつ見ていきましょう。

■ボランチのタスク過多問題

画像3

・ボールサイドのCHは相手CHを捕まえる
・逆サイドのCHはマルコスを見る
・ボールが逆サイドへ展開されたら役割交換
・明らかに奪えそうなときは双方とも前に出ることも
・撤退守備時は両者共に戻って中央をゾーンで守る

 前述しました通り、湘南のボランチは2人で相手3人のマークを受け渡しています。ボールサイドの選手は前に出て相手ボランチを捕まえる。逆サイドにいる相方はマルコスを見る。ボールが逆サイドへ展開されたらそれぞれの役割を交換し、マルコスを見てた選手が前に出てボランチを捕まえる。前にいた選手は戻ってマルコスを見る。この形が基本でした。

 相手ボランチが片方空きますが、遠いサイドは2トップと両SHでパスコースを消せるため問題としていないようです。しかし、前から奪えそうになった場合は、両方のボランチが前に出て相手のボランチを捕まえるようにマーク。前から1対1を作り出し、圧力を強めます。

 この前プレが回避された場合は撤退守備に移行。両方のボランチが後退し、中央をゾーンで守るようになります。後述しますが、この日の湘南は4バックと両ボランチの合計6名は非常に戻りが早かったです。それに加えて前からのプレスも担い、マルコスのカバーもする。湘南選手たちの中で最も考え、そして走るポジションが菊地と松田天馬の両ボランチでした。金子が出場停止。齊藤未月も怪我をしており、層が薄い中でこの状況になったのは、湘南にとって苦しかったでしょう。

■SHのマーク相手迷う問題

画像4

 前述しましたボランチの役割交換。マリノスの横パススピードが早く、スライドが間に合わない場面もありました。その場合、SHの前にはボランチと、内側へ絞ったSBの2人がいます。優先して見るべきはどちらか、その都度選択を迫られることになり、混乱したことでしょう。

 右サイドは古林のスピードで奮闘していたことと、扇原がよく下りて3バック化していたため見やすかったように見えました。しかし、逆サイドの山田は辛そうでした。喜田がわざと外へ出向いたり、松原が内に絞ったりと、撹乱される状態。自身が中央寄りの選手ということもあり、内側へポジションを取っていたことも噛み合わせ上悪かったのかもしれません。マリノスにとって右サイドは狙い目でした。

■4バックなのに5バック感覚で守る問題

画像5

 撤退時の守備にも違和感を感じました。というのも、湘南のSBはWGにマンツーマンで対応するも、隣のCBが中央からあまり動かないことが多かったからです。大きく外に開いたこちらのWGについてくる湘南SB。しかしCBは間を埋めようとせず両者の距離が開きます。そうするとハーフスペースがポッカリと空く状態のできあがり。

 それでも4バック全体がスライドしてボール方向へ寄せる意識はあったように思います。逆サイドのWGは大外に張ると基本的にフリーの状態。これは横に圧縮してる証です。

 このCBがずれない問題。大野ではなく、坂にこの傾向が強く見られました。普段なら自身が5バックの中央を担当していることもあり、見るべきはエリキと思ったからかもしれませんね。右側にもう1人選手がいれば適切な距離ですが、今回は4バック。5バック感覚の幅で守ることは、危険なスペースを作り出す守り方でした。

4.マリノスのビルドアップとカウンター

 さて、マリノスの苦手な4-4-2ですが、前述した通り隙もある模様。この試合のビルドアップで工夫があった1シーンと、カウンター時はどうだったのかを見ていきます。

■ビルドアップの工夫

画像6

 こちらは前半30分ごろのシーンになります。

 ゴールキックからのリスタート。チアゴがボールを受けたとき、喜田が内から外へ動き出します。これを目の前で見ていた山田は釣られて外側へ移動。しかしこのとき、松原は山田の背後を取り、外から内へ動きました。山田は外へ動いたため、松原へのパスコースが空く。チアゴはそれを見逃さずに縦パスを送りました。

 山田を基準とし、喜田と松原が内と外で入れ替わってパスコースを作り出したこの動き。湘南4-4-2に潜んでいた "SH誰を見るんだ問題" をうまく利用したボール前進でした。

■カウンターについて

画像7

 こちらは前半13分ごろのシーンになります。

 ティーラトンがボールを奪ってカウンター開始。右に流れたマルコスにパスを送ります。中央にマテウスがいたのでそこへパス。ボールが少し流れるも、マテウスはキープして左大外に張っているエリキへパス。しかし湘南の選手たちは既に帰陣して人数も十分。それ以上攻めることができませんでした。

 この試合、特に前半はこのように、マリノスが3トップとマルコスの4人。それに対して湘南は4バックと両ボランチの6人と、カウンターを仕掛けても数的不利の状態で、崩し切れないことが多かったです。湘南の選手たちはネガティブトランジションが非常に早く、前からはめきれないと見るや後方の6人は一目散に撤退してブロックを作ります

 こちらはビルドアップに人数を費やしすぎたので、前線に人を送り込むまで時間がかかる。また、トランジション合戦では相手に分があったため、前半はあまり効果的なカウンターを披露できませんでした。しかし、相手のスタミナが切れ始めた後半は何度か仕掛けることができました。前半は遅攻を増やし、相手を押し込み続けてもよかったかもしれませんね。

5.ハーフスペースを活用できたかどうか

 4バックなのに5バック幅で守る相手に対し、空いたハーフペースは有効活用できていたのでしょうか。前後半で比較して見ていきます。

■前半 ~主な使用者はマルコス~

画像8

 こちらは前半24分ごろのシーンになります。

 松原が仲川へパス。そのときエリキが右に流れることにより、大野を右サイドに引っ張り出します。坂は中央からあまり動かないため、大野と坂の間が大きく開き、ハーフスペースへの入口ができあがりました。仲川はエリキへパスを出してリターンをもらいます。その間にマルコスがポッカリ空いたスペースを狙いましたが、仲川は見えていなかったのか、それともパスコースがなかったのか、松原へボールを戻してしまいました。

画像9

 抜け出したマルコスはそのまま右に流れ、大野がまた外に引っ張り出されます。エリキが中央へ戻って坂を留めていたこともあり、再び両CB間が大きく開く。マルコスが仲川からボールをもらったタイミングで飛び出していれば決定的なチャンスを作れたかもしれない場面でした。

 このように、相手選手を引っ張り出すことによって簡単にハーフスペースが空くことが何度もありました。しかし前半は、そこを使う意識が高かったのはマルコスのみ。菊地や松田天馬がうまく入口に立っていたこともありますが、出るそぶりをすればディフェンスラインに吸収することができたはずです。そうするとバイタルが空くので、ミドルシュートが脅威になるでしょう。

 相手の強烈な前プレに耐えるためか、ティーラトンが上がる頻度も低く、扇原も3バック化することが多く下がり目の位置に。松原は元々積極的に上がるタイプでない。空いたスペースを使う選手が限られていたのでうまくいかなかったように思います。もっとボランチやSBが上がればマルコスも押し上げられるし、なんなら自身でハーフペースが使えたでしょう。カウンターが不発に終わることもあり、個人的に前半はあまりうまくいってないように映りました。

■後半 ~今度はSBも参加~

画像10

 こちらは後半49分ごろのシーンになります。

 扇原が相手ブロック間にいるマルコスへパス。何気にエリキが大野を留めていることにも注目です。マルコスはそのまま扇原へリターン。今度は左でブロック間に入ったティーラトンへパス。このときマテウスが外にいることによって古林と岡本の意識を外に向かせているのもポイント。前が空いたと見るやティーラトンはミドルシュートを放ちました。

 前半あまり見ることができなかったティーラトンが高い位置へ侵入してプレーした場面。相手にプレッシャーを与える人数が増えたことにより、効果的にハーフスペースを使えた攻撃だったように思います。後半になって松原、扇原も前に顔を出すようになり、マルコスも押し上げられる形となって高い位置でプレーをする頻度が増加しました。扇原は3バックのために下がることは前半に比べて減っていた印象です。ここはハーフタイムでしっかり修正してきたのでしょう。

6.ハーフペース活用の効果測定

 では実際どうだったのでしょうか。マリノスがハーフスペースでボールを受けた位置と回数。湘南がボールを奪い去った位置と回数を前後半に分けて集計してみました。

■マリノスのハーフスペース使用

 マリノスの選手がハーフスペースでボールを受けた位置と回数を、前後半に分けて集計してみました。セットプレーで直接受けたものは除外しています。白い四角が今回定義したハーフスペース。数字が背番号になります。

画像11

画像12

 まずは位置を見てみると、前半の方が相手陣内深くで受ける回数が多かったことがわかります。エリア内は前半が11回、後半が3回と、回数にも大きな開きがあります。それは合計数を見てもわかります。前半が30回、後半が15回と2倍もの差がありました。自分の印象とは裏腹に、前半の方が攻勢に出れていたのですね。

 選手別に見ていきます。先発メンバーだと扇原以外は前半に受けた回数が多かったです。特に3トップとマルコスの前線4人組は抜きん出ていました。この4人が受けた割合を見ていくと、前半が24/30=80%、後半が渓太と大津を含めて11/15=73%。微妙にですが、後半の方が受ける割合が減っていたみたいです。これは後ろの選手が受ける回数が増えたということでもあります。後半の方が分厚い攻めができていたのかもしれませんね。

■湘南のボール奪取

 湘南の選手がボールを奪い、もう1タッチしたときを奪ったという定義にして集計しました。こちらも数字が背番号になります。

画像14

画像14

 奪取した位置に注目すると、前半より後半の方がわずかに敵陣でボールを奪えていたようです。全体を見ると、前半の方が縦にコンパクトなのに対し、後半は縦横に広がっています。また、前半は右ハーフスペースの入口付近での奪取が多かった。これらのことから、互いに統率された守備をしていた前半、オープン気味になって深い位置での応酬が多くなった後半と言えるでしょう。

 次に回数を見てみましょう。こちらは前後半で奪取数は変わりませんでした。後半になって極端にプレス精度が落ちたということはなさそうです。(互いに疲れてミスが増えたという見方もできますが…)人別に見てみると、鈴木冬一の奪取数が下がり、古林や岡本の奪取数が後半に伸びたことが目立ちます。マリノスは前半、右サイド中心に攻めていたために鈴木の数が伸び、後半は左サイド中心に攻めたことによって古林や岡本の数が伸びたのだと思います。渓太の途中出場と仲川の途中交代が影響したとも見れるかもしれません。菊地は相変わらず素晴らしいボール奪取を見せていました。走行距離も13km近くと、攻守に渡って奮迅していたことがわかります。

 以上より、マリノスが前半ハーフスペースを使えなかったわけでもなく、後半湘南のボール奪取回数が減ったり位置が下がったりすることもなかったことがわかりました。つまり、自分が思っていたほど前半悪くなかったみたいですね…ボールを受けることはできていたので、あとはどうフィニッシュに持っていくか。撤退が早い相手の場合どうやって攻略するかが大事になるのかもしれません。

7.スタッツ

■トラッキングデータ

 坂、岡本、鈴木冬一、菊地、古林が走行距離10km越え。坂、大野、岡本、鈴木冬一の4バックのスプリント回数が15回越えと、4バックと両ボランチがいかに早く撤退していたかが数値からもわかります。対するマリノスも3トップがスプリント回数20回越えと、こちらもカウンターでよく走っていたことがわかります。

■チームスタッツ

8.おわりに

 さて、色々見てきましたが色々なたらればがあった試合だったように思います。前半3分の古林のゴールがオフサイドによって無効にならなかったら。15分の古林からのクロスにチアゴが触れていなかったら。18分のコーナーからの折り返し、山口のシュートをパギがセーブできていなかったら。22分の中央からの崩し、チアゴの伸ばした足が届かずに菊地へ渡っていたら。先制点を許したかもしれないシーンは多くあったように感じます。もし先に失点してしまっていたら、全然違う試合展開が待っていたかもしれないですね。

 監督交代が遅れてこのタイミングになったこと。台風19号の影響で馬入のグラウンドが使えなかったこと。金子が出場停止だったこと。もっと練習時間を取れ、消耗が激しいボランチにも本職のバックアッパーがいればこの4-4-2はもっと嫌なものになったでしょう。守備の整備はある程度できていましたが、攻撃は不慣れな部分が散見されました。どこから攻めようか迷っていたように思います。WBではなくSH。1トップではなく2トップ。山﨑と古林はいつもと違うやり方に困惑していたのではないでしょうか。ここを煮詰める時間がなかったのは、マリノスにとって運が良かったです。

 前節のジュビロ戦に引き続き、どちらに転んでもおかしくない試合をものにすることができました。気付けば首位との勝点差も1に迫り、優勝が前より現実味を帯びてきています。巡り合わせもいい今季のリーグ戦。残り5試合を1つずつ乗り越え、その先に待っているものを楽しみにしたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?