見出し画像

【2019 J1 第17節】FC東京vs横浜F・マリノス きまぐれマッチプレビュー

1.はじめに

 前節、堅い守りをする松本守備陣を打ち破り、何とか勝利をもぎ取ったトリコロールの戦士たち。暫定ですが2位に浮上しました。今節の相手は首位のFC東京。直近のリーグ2戦で連敗を喫し、ルヴァン杯のプレーオフも引き分けといまいち調子が上がらない様子。奇しくも天王山となった今節、どのような試合になるのでしょうか。ざっくりと見ていきましょう。

2.予想スタメン

■FC東京

・基本布陣は4-4-2
・メンバーも固定気味なので、前節とほとんど同じ先発が予想される
・前節イマイチなパフォーマンスに終始したナ・サンホに代わって大森が先発と予想
・水曜日のルヴァン杯POで林と小川はフル出場、大森は途中交代、ディエゴ、高萩は途中出場、疲労具合や如何に

■横浜F・マリノス

・出場停止明けのマルコスが起用できるため、マルコスシステムを予想
・コパ・アメリカ帰りの三好がチームに合流。恐らくベンチ入りの見込み
・ルヴァン杯の試合がないため体力的には有利か

3.各所の噛み合わせ

・前方はこちらの3トップに対して相手4バックで数的不利
・中盤はこちらのトップ下+Wボランチの3人に対して相手Wボランチで数的優位
・後方はこちら4バックに対して相手2トップ+両SHの4人で同数

 FC東京は基本的に両SHは高い位置まで上がって相手DBにプレスをかける傾向が強いです。マリノスに対して前から強いプレスをかけることも予想されるため、こちらの4バックに相手4人がついてくる構図になると予想されます。しかし、そこまで出ると中盤はこちらの3枚に対して相手はボランチの2枚しかいないことになります。トップ下であるマルコスは比較的浮きやすくなる構造なので、ここの数的優位を活かして後方の数的同数をかわしてビルドアップできるかが大事になりそうです。前線は3トップに対して4バックなので、こちらでも浮いたマルコスがどのように関与して崩すかが重要になるかと思います。

4.FC東京のビルドアップと守るポイント

■FC東京のビルドアップ

・橋本が後方へ下がり、CBと組んで3バック化
・両SHは内側へ絞り、大外のレーンを空ける
・大外レーンを使用するのは主にSB
・左SBの小川はあまり高い位置までは上がらずに、比較的低い位置
・右SBの室谷は高い位置まで最初から上がっていることが多い
・高萩はフリーロールで、自由にポジションを取る

 FC東京のビルドアップは、基本的には両CBを外に開かせ、間にボランチである橋本が下りて3バックを形成することが多いです。これによって高い位置に押し出されたSBは左右でキャラクターが異なります。左SBの小川は動いているボールに対するパス精度が長さ問わずに高いです。運動量が多く、機動力の高い東が相方ということもあり、そこまで高い位置まで上がらず、低目の位置を取ることが多いです。反対に右SBの室谷は縦へのスピードと推進力が持ち味の選手。右からクロスを上げるために最初から高い位置を取ることが多いです。橋本が下がって前方に残った高萩は中央に位置するだけでなく、左右に移動して顔を出したり、時には大外まで移動してボールを引き出します。基本的にはフリーロールで本人の好きなようにやらせているように見受けられます。

■守る際のポイント

・3バックに対して3トップが噛み合うが、左SBの小川が浮く
・内側に絞ったSHはボランチかSHのどちらが見るか
・東京右サイドは室谷が高い位置なので最初から同数になる
・高萩が右に流れると数的不利になるので、これをどう解消するか
・浮き気味のマルコスはどうプレスをかけるか

 最初のポイントは相手が3バックビルドを行う場合、こちらの3トップと噛み合わせがよくなりマークがはっきりするが、低い位置を取る小川が浮くことをどうするかです。1つの解決策としては、ボールサイドに3トップがスライド。逆サイドに位置する選手(左に寄るならチャン・ヒョンス)が空くことを許容してプレスをかけることかと思います。人手を増やして囲い込みたかったり、スライドが間に合わなくてどこかが空くときは、マルコスを緊急出張させて前寄りで対応します。森重からは質の高いロングフィードが提供されるため、強力2トップへのカウンター精度を削ぐためにも、ディフェンスラインに対してもプレッシャーをしっかりかけていきたいです。

 次のポイントは内側に絞った相手SHを誰が見るかです。内側へ絞ることにより、こちらのボランチとSBの中間ポジションを取れるため、どちらがマークを見ればいいかをハッキリさせないとあやふやになってしまいます。ここへのボール提供はある程度許容してカウンターに備えるなら寄せるのはボランチがいいと思いますし、高い位置で相手を捕まえたかったり、高萩を自由にさせたくないのならSBが出て対応する方がいいように感じます。相手の絞り具合によって臨機応変に受け渡しができれば安心ですね。

 最後のポイントは室谷が高い位置まで上がることにより、東京から見た右サイドがこちらの選手と局所的に同数になることです。相手のSHにつくか、SBにつけばいいか、ティーラトンは常に二択を迫られる状態になります。その上でこちらは左SB、左CB、左ボランチの3人、相手はCF、右SH、右SBの3人です。フリーロールの高萩がこちらのサイドに流れた場合、数的不利となりますので、これを喜田がマークすることによって同数をキープするか、チーム全体がスライドしてくるかの対応方法を決められるといいかと思います。しかし、東京は基本的にパス出し能力の高い小川と東がいる左サイドで作り、右サイドへ展開することが多いので、高萩が右ではなく左に流れる頻度が高いかもしれません。

 基本的には「ボールを保持するマリノスとロングカウンターを狙う東京」といった構図になることが予想されます。畠中とチアゴの両CBがディエゴと永井の2トップに裏抜けされないことと、ハイボールの競り合いで負けないことはもちろん重要です。そのこぼれ球を拾うために、ボランチも適した位置取りのためにすぐ撤退できるかも大事になるかと思います。トランジションの素早さ(特にポジティブトランジション)で殴ってくる東京に対して、こちらのネガティブトランジションが追いつけるかどうかでカウンターリスクが変動するでしょう。

5.マリノスのビルドアップの仕方と攻め方

■ビルドアップどうしましょう

 相手が2トップなので、ボランチの片方を落として3バック化することで数的有利を作る。もう片方のボランチと両CBから成るスクエアでビルドアップするパターンがあると考えられます。この場合、相手はボランチを縦関係にすることで各所のマークがピッタリと噛みあいます。全てが1対1で塞がれるので、ボールの前進が難しくなります。しかしメリットとして、後方の数的優位は取れているので、逃げ道として空いている選手が使えることと、被カウンター時に数的不利にならないことがあります。前進はしにくいですが、安全なビルドアップを考えるならこのやり方は適しているかもしれません。

 ボランチを落とさない場合、相手ボランチは前方からはめ込んでくることが予想されるので、上図のように各所で1対1の状況ができあがります。そうするとボールを奪われやすくなることと、カウンター時に同数になるリスクがありますが、代わりにマルコスが浮くこととなります。相手の間を取ることがうまいマルコスがフリーならボールを前進しやすくなりますので、このようなビルドアップ方法も効果的だと思います。この2つを状況によって使い分けられればじわじわとだが、ボールを前進できるかもしれません。

■東京の撤退守備

・撤退時は4-4のブロックを形成
・縦横に大きく圧縮し、とにかく中央を通されないようにする
・2トップのプレスバックの意識は比較的低い

 最初のプレスをかわして相手を押し込んだ場合、東京は4-4-のブロックを形成しボールサイドへ極端に寄せてきます。この縦横に圧縮したコンパクトな陣形は中央を守る意識が高く、ある程度サイドでボールを持たれてもいい。なんならクロスを上げさせても跳ね返せる、というくらいの割り切りっぷりです。この相手に対して同じサイドで攻めることは非常に難しいと思います。そこで、2トップのプレスバック意識が比較的低いことを利用し、こちらのボランチが上がって相手中盤4人のラインを押し下げ、内側に絞った逆のSBを経由して、反対に大きく開いたWGにボールを出せれば相手を大きく左右に揺さぶることができます。そのままWGが進めればチャンスになりますし、それが無理でも相手を左右に大きく振っているため、スタミナを奪うことができます。この大きなサイドチェンジを根気よく行っていくことが相手の守備を崩す第一歩だと思います。これを嫌って2トップがプレスバックにくるようでしたら、逆への展開はCBを経由しなければいけなくなるため時間がかかって効果的ではなくなりますが、FWが低い位置まで戻るためこちらの被カウンターリスクが軽減できます。

6.おわりに

 前述しましたが、基本的には「ボールを持つマリノスとロングカウンターを狙う東京」という構図が続く試合になるかと思います。昨季に比べて後方でのパスミスは減ったため、迂闊な形でカウンターを受けることは減ると思います。そうなると大事なのはトランジションの切り合いですので、マリノスのネガティブトランジションの質が問われる試合になると思います。個人的にはですが、前半はなるべく相手を左右に大きく揺さぶり、体力を大きく削ることに注力して0-0でいい。体力を削った後半に攻勢に出て先制できれば試合を優位に進められると思います。今季もですが、先制点は非常に重要な要素です。相手に取られると引っ込んでのカウンターにシフトすることが予想されるため、より苦しくなるでしょう。反対にこちらが先制点を取れれば、余裕を持ってボールを回せますし、前掛かりになった相手の背後のスペースを利用できる状況ができあがります。焦れずに相手を動かし続けることは松本戦でもできていました。大事な天王山でも大人な試合ができることを期待します。ぜひ!山場のこの試合で勝利を!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?