見出し画像

【2019 J1 第30節】サガン鳥栖vs横浜F・マリノス マッチレビュー

1.はじめに

 さあやってきました。鬼門、駅前不動産スタジアム!今シーズンの鳥栖はホームで鹿島や東京をおいしくいただいちゃっています。マリノスもここ数シーズン勝った記憶がありません。しかし優勝戦線にかじりつくには勝利が絶対に必要。前節負傷した仲川の具合も心配ですが、我らのスカッドならそれも乗り越えられるはず。必勝を胸に臨んだ試合、見ていきましょう。

2.スタメン

画像1

■サガン鳥栖

・天皇杯の影響で金崎が出場停止
・代わりに金森が2トップの一角に
・ボランチは松岡が先発
・豊田はベンチスタート

■横浜F・マリノス

・前節負傷した仲川はベンチ入り
・代わって先発は渓太

3.鳥栖の前半の守備

画像2

・ミドルサードに4-4-2のブロックを形成
・前の6枚は前に出るが、4バックは低めのラインで前に出ることは少なめ
・そのためディフェンスラインの前が大きく開く
・2トップはCHへのパスコースを切りながらCBに寄せる
・CHは相手CHとトップ下を見なければならない
・クエンカは松原へマンツーマンで対応
福田は前へ出て畠中へプレスにいくこと多め
・そのため松岡はSB、CH、トップ下の3人を見なければいけなくなる

 鳥栖の守備はミドルサードに4-4-2ブロックを形成して待ち構えるところから始まります。CBやSBへのバックパスがプレス開始の合図。2トップがCBへ。SHが相手SBへ。CHが相手CHへ出ていく積極的な前プレを敢行。ボール奪取からのカウンターを狙います。

 しかし、後方の4バックのラインは低め。しかも前に出てボールを奪うことも少ないため、前線の6人と後方の4人にくっきりと分かれていました。前でボールを奪えればいいのですが、そこをかわされるとライン間で浮いたマルコスへパスを通されてしまいます。マルコスの位置取りも秀逸で、常に相手選手の中間(いわゆるチャンネル)にポジションを取り、ボールを引き出すことが多かったです。

 また、ライン間が開いてる問題はセカンドボール回収率にも影響しました。マリノスのパスを引っ掻けてルーズボールにしたにも関わらず、周辺に鳥栖の選手がいないためマリノスがマイボールにする頻度が高かったように思います。前半ある程度押し込めたのはこれが理由ではないでしょうか。

 中盤の選手、とりわけボランチのタスクが多いことも特徴です。原川や松岡は相手ボランチとトップ下の3人を2人で見ることに。このやり方は前節の湘南とほぼ同じものです。前線がプレスにいったら連動して前に出る。抜かれたら懸命に下がってマルコスを見る。鳥栖のライン間が開いた理由はボランチの仕事量の多さも関係していると思います。

 両SHの守り方にも違いが見られました。左SHのクエンカは松原へベッタリのマンツーマン対応。愚直にどこまでもついてきました。逆サイドにいる福田、基本位置はティーラトンのいる箇所なのですが、いざ畠中にボールが入るとそこへ前進。ティーラトンを空けてボールを奪い取ろうとします。そうすると後方にいる松岡は、ボランチである扇原、トップ下のマルコス、それに加えて内に絞ったティーラトン、3人を1人で見なければいけないことに。これを利用し、ティーラトンが内側へ入って松岡を釣ってマルコスを空ける。扇原が高く上がって松岡の注意を引き、外に開いたティーラトンをフリーにする。などといった方法で、左サイドから効果的に前進することができていました。

 このように、積極的に奪いにくる前線、撤退する守備陣、それに挟まれて上下動を繰り返すボランチ。後ろの撤退でリスクを抑えながらも、可能なら高い位置で奪って攻勢に出たい。可能なら無失点だけど、1点くらいなら許容。このようなゲームプランだったように思います。

 では、鳥栖の守備をうまく突破した場面を取り上げてみます。

画像3

 こちらは前半1分ごろのシーンになります。

 ティーラトンを見ていた福田が畠中へプレスをかけるために前へ。ティーラトンはフリーでボールを受けるため、内側から外側へ移動。ティーラトンへのマークが外れているので、松岡が外側までついていきます。この一連の動きによって、畠中からマルコスへのパスコースができあがる。畠中はマルコスへ縦パスを送りました。

 これは福田が前に出ることによって、松岡が3人を見なければいけない問題をうまく突いた場面になります。他にもティーラトンが内側を取ることによって松岡を引き付け、マルコスを空けることが何度かありました。松岡へのタスクは明らかに過重でした。彼のところからよくボールを前進できていましたね。

画像4

 こちらは前半27分ごろのシーンになります。

 高丘からのロングボールを小野とチアゴが競り、セカンドボールを松原が拾いました。このとき鳥栖は攻勢に出るため、三丸が高い位置へ上がっています。クエンカも内側にいますので、松原に対して局所的に1対2の数的優位に。しかしボールは味方へ届かずカットされたため、後方にいた渓太がフリーな状態に。松原はそこへパスを送りチャンスを作り出しました。

 三丸の切り替えの早さと、そこから成される高いポジショニングはマリノスにとって驚異でした。松原が1対2になってしまう場面が多発。そりゃ足もつります...しかしこのときのように、ボールをカットされると後方が手薄になっているので即ピンチに陥ります。まさにハイリスクハイリターン。三丸との攻防はこの試合中ずっと続きました。そろそろ高い位置を取るSBやWBへの対応をどうするか考えてもいいかもしれません。

4.鳥栖の後半の守備

画像5

ディフェンスラインを高めに設定変更
・トップ下へはCBのどちらかが前に出て対応
・CHは相手CHのみを見ればよくなった
全体的にプレスバックの速度が上昇

 後半になり鳥栖の守り方が少し変わりました。ディフェンスラインを高くすることと、マルコスはCBのどちらか(主に高橋秀人)が見ることによってライン間のスペースを消す。また、前線の選手のプレスバック速度が上がりました。これによってチーム全体がコンパクトとなり、ギャップが前半ほどできない状態に。

 ボランチがマルコスにつかなくてもいいので、マークが明確になります。相変わらず福田は畠中へ出ていくことが多いですが、松岡からしたら扇原かティーラトンの二択にまでは絞れているので、前半より負荷は下がったでしょう。

 全体としてプレスをかける速度も上昇しており、前から激しく寄せる相手の対応に、マリノスは少し苦戦します。スタミナの差からか、時間が経つにつれてボール保持時間が短くなり、危ない場面を作られる頻度も高かった印象です。このようにプレスを変えたことからも、後半攻勢に出て逆転する算段だったということが伺えます。

 後半してやられた場面をいくつか見ていきます。

画像6

 こちらは後半45分ごろのシーンになります。

 後半になってプレス強度がグッと増した鳥栖。まず金森が内側を切ってパギへ寄せるところから始まります。出しどころが外にいる松原だけなのでそこへパス。その松原へもクエンカが中を切って素早く寄せるため、出し先は渓太のみ。そこへパスを送るも、三丸が前に強く出る。原川がサイドへ圧縮する。クエンカが素早く戻る。ボールが入った瞬間あっという間に囲まれてボールを奪われてしまいました

 後半になって変わった、プレスバック速度の上昇と、ディフェンスラインを高くしたこと。これらにより、本来鳥栖がやりたかった外に追い込んで奪い取るプレスができるようになりました。相手のパス選択肢が少なく、見る箇所も減る。結果、狙いどころが明確となり守りやすい。テンションが1つ上がったプレスと、そこからのカウンターに苦戦しました。

画像7

 こちらは鳥栖がゴールを挙げた後半67分ごろのシーンになります。

 まずは小野のサイドを変えるロングボールから攻撃が始まります。マリノスはサイドに寄せる守備を行っているため、逆サイドの大外に張られるとその選手が空きます。今回は福田がフリーとなり、ロングボールで一気に局面を変えられてしまいました。これにティーラトンが引っ張られたため、ハーフスペースがポッカリと空く。そこへ飛び込んだのはマテウスを振り切った金井でした。福田からボールを受けてマイナス方向へクロス。金森がこれをスルーして原川へ。ダイレクトで放たれたシュートはマリノスゴールに突き刺さりました。

 後半になって鳥栖がサイドを変えるロングボールを多用してきたこと。また、豊田投入時あたりからスタミナが切れ始めていたマテウスとマルコス。左右に大きく振られて横に間延びし、間から深い位置に侵入される。それによって中盤がディフェンスラインに吸収されてマイナス方向が空く。鳥栖狙い通りのゴールだったと思います。

5.後半戦の分水嶺

 思い返してみれば、豊田投入後に試合の風向きが大きく変わったように思います。マテウスやマルコスのスタミナが切れる時間帯付近である62分での交代。こちらの運動量が落ちることにより、相手のプレス強度が上がることになる。また、サイドの主導権も相手に握られるようになって押し込まれてしまう。これらを確認するため、後半62分を境に、パスマップと選手がボールを受けた位置を集計してみました。

■パスマップ

 後半45~62分までと、後半62~94分までの成功パスに対してそれぞれパスマップを作成しました。

画像8

パスマップ

 パスを最も多く出していた選手は双方ともに扇原でした。数値を比較すると、豊田交代後に畠中、チアゴ、パギのパス数が増加しています。これは相手のプレス強度が上がり、後方でパスを回すことが増えたのを裏付けているでしょう。また、図を見てみても、畠中-扇原間の矢印が大きかったり、喜田から松原へ戻す矢印が大きかったりと、後方でのパス回し頻度が増加したことがここからもわかります。

 ただ、前線に注目すると、マテウスやマルコスはむしろパス数が増加しています。チアゴから渓太へのボールが多いことからも、試合終了間際にオープンな展開になったことが伺えます。相手のプレスに四苦八苦しながらも、ボールを保持できるときはしっかりとパス交換ができていたみたいですね。

■金井とマテウスのボールを受けた位置

 後半45~62分までと、後半62~94分までに金井、マテウスの両選手がボールを受けた位置を集計しました。

画像10

 まず金井を見てみると、豊田交代前は自陣で受けることが多かったです。しかし交代後からは敵陣で受けた回数が増加しています。それと併せてマテウスも見ていきましょう。豊田交代後は自陣で受ける回数が増加。前線でも多く受けていますが、そちらは豊田交代直後で体力がまだあったときだったり、試合終了間際でオープンになっている時間帯のものがほとんどでした。そのため、金井のスタミナが残っている間は高い位置で中々ボールを触れなかったことになります。この相関を見ると、後半65分ごろからマテウスが疲弊し、金井に高い位置を取られるようになったと言えるでしょう。失点シーンは完全に振り切られていましたからね…

 少し論点とズレますが、マテウスの位置を集計してみて、いかに左サイド大外に位置しているかがわかります。(1つだけ右サイド寄りのものがありますが)マリノスのWGとして、幅を取る役割を遂行していたこともわかりました。彼も徐々に馴染んでいっているようです。

6.スタッツ

■トラッキングデータ

■チームスタッツ

7.おわりに

 決めるべきところを決められていたら負けていた試合だと思います。それをものにできたのは、いわゆる"持ってるチーム"ということなのかもしれません。リーグ終盤になって負けることが許されない中、勝利という形で反省できるのは素晴らしいことです。

 また、この試合は仲川がいない状態で勝ちきることができました。仲川は攻撃にばかり目がいきがちですが、プレスのかけ方もうまい選手です。前に出てボールを奪いに行くプレススイッチの役割も担っている選手。攻守に渡って重要な選手抜きでの勝利はチームの自信となるでしょう。

 また、今のスカッド、特に前線は1試合もたないです。個人的に、マテウスとマルコス、サイドで起用されたエリキは60~70分のプレーが限界だと感じています。良くも悪くも前半からフルスロットルなので、前半のうちに複数得点挙げられないと辛い。その弱点があるからこそ、前半は堪え忍び、後半に勝負をかける鳥栖の狙いは的確だったように思います。特にあのタイミングでの豊田起用は、こちらの両翼が疲れてサイドを握れる時間帯だと踏んだからでしょう。そうするとクロス数が増えるため、高さのある豊田が効果的になる。実に秀逸です...

 これからの試合は全て前半で決めきってしまいたいのが今のマリノスです。しかし次の相手は前半戦で苦渋を舐めた札幌という辛さ...仲川の回復具合は次の試合で重要になるでしょう。そしてまたしてもホーム三ツ沢です。我々が最高の雰囲気を作るにはもってこいのスタジアム。この最高のスカッドで行える試合もあと4つ。1つずつ積み重ね、リーグ戦を突き進んでいきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?