見出し画像

【2019 J1 第17節】FC東京vs横浜F・マリノス マッチレビュー

1.はじめに

 さて、前半戦最後の相手は首位をひた走るFC東京。恐らく相性はリーグ1最悪の相手。縦横圧縮したコンパクトな布陣を敷き、中央封鎖をするチームに対して、我らの最大火力であるマルコスシステムはどこまで通用するでしょうか。また、相手のカウンターは防げるのでしょうか。「案外いけるのでは?」、「いやぁ…何だかんだ苦戦しそうだなぁ…」期待と不安が入り混じった中、味スタへ乗り込むトリコロールの戦士とそのサポーターたち。さあ!天王山!!振り返ってみましょう。

 プレビューはこちらになります。

2.スタメン

■FC東京

・システムは従来通りの4-4-2
・ナ・サンホを先発起用。大森はベンチ
・東がいつもの左ではなく右を担当

■横浜F・マリノス

・この試合もマルコスシステム
・コパ・アメリカ帰りの三好がベンチメンバー入り

3.FC東京の守り方

■前からのプレス

・前線の2トップ+中盤の4人をディフェンスラインとボランチの6人に当てる
・中にいる選手にボールが入ったときはSHが内側へ絞りCHと挟み込む
・逆サイドに展開されるなどして相手SBに突破された場合、CHは取りにいかずにSHの戻りを待つ

 前半開始早々から、FC東京は前方から激しいプレスをかけてきました。2トップと中盤の4人を高い位置に押し上げ、2トップは2CB、両SHは両SB、ダブルボランチはボランチ、それぞれ1対1となるようにピッタリマークしてきました。マリノスは両SBとダブルボランチが動いて何とか前進を試みます。中央に位置するマリノスの選手にボールが出た場合は、SHが内側へ絞り、後方にいるボランチと前後で挟み込むようにします。こちらが横にボールを動かし、相手選手のスライドが間に合わないうちにSBへ展開して持ち上がってかわす場合、後方に控えるボランチがカバーのため前に出て対応するのではなく、自身は後ろへ下がり味方SHが下がってくるのを待ちます。これらのことから、外側でボールをまわされる分にはいいが、中央は絶対に通さないという強い意志を感じられます。基本的には外側からでしたが、こちらが相手SHの後ろを取ったら撤退守備に切り替えてきます。

■撤退守備

・ディエゴを少し下げた4-4-1-1のようなブロックを形成
・ブロック全体は基本的に横幅はペナルティの幅
・ディエゴは後方でのサイドチェンジ阻害が役割
・永井はカウンターターゲットとして攻め残り
・橋本は中央から離れないで、高萩が中央の遊撃を行う
・外にいる相手SBやWGにボールが入った場合、SHやSBが外に出て対応する
・逆サイドに展開されるなどして相手SBに突破された場合、SBは取りにいかずにSHの戻りを待つ

 撤退守備も中央封鎖と縦横圧縮はそのままです。ブロックの形は、ディエゴを少し下げた4-4-1-1の形。永井をカウンターターゲットとするため攻め残し、ディエゴを少し下げて相手の後方を経由したサイドチェンジを阻害します。ボランチの役割はそれぞれで異なります。橋本は中央を封鎖するため、基本的には中央から動かないです。その代わり、高萩が中央を動き回り遊撃。中に入ってくる選手に対応します。横幅のコンパクトさはペナルティエリア幅くらいです。それを維持したまま、中央を人海戦術でひたすら埋めます。その幅より外にボールが入った場合のみ、ボールに近いSHやSBが外に出てファーストプレス。それに連動して全体がボールサイドにスライドします。このスライドが間に合わずに相手SBに前進を許した場合、SBが前に出て対応するのではなく、SHの戻りを待ちます。この撤退志向は前からの守備に引き続き継続されています。とくかくゴール前を固めるという強い気持ちを感じる守り方です。また、リードされてからは前からのプレスをほぼやめて、基本的に試合を通してこの守り方をしていたと思います。

■東による右サイド封鎖

 こちらは前半25分ごろのシーンになります。

 この日右サイドに入った東。彼は攻撃面というよりは、守備面での狙いがあって右サイドで起用したように感じました。このとき、相手が中央に密集した状態だったため、外側にティーラトンが位置していました。これを見ていたマルコスはティーラトンへパス。本来ならそのままフリーでボールを運べそうですが、ボールが出た瞬間に東がものすごいスピードでスプリント。余裕がなくなったティーラトンはすぐにクロスを上げざるをえませんでした。この他にも前半28分、43分、後半46分の計4回、逆に展開されたティーラトンに対して全力で寄せていたことが確認できました。今のマリノスは天野がいることもあり、基本的に左で作って左で崩す傾向があります。その対策として東を右で起用したことはこの試合あたっていたと思います。これがFC東京に求められる10番像なんだと強く感じました。

4.得点シーンについて

 そんな中央封鎖の堅い守備に苦戦するマリノス。中央から攻めることは非常に難しかったです。なんとか崩して2得点を挙げたこの試合。崩したのは共にサイドでした。

■1点目~久しぶりの行ってこいテル~

 喜田から仲川へのパスが切れると思ったのが、小川がそこまで追わずに仲川が自由な状態でボールを受けることができました。そこからキーパーとディフェンスラインの間へ低くて早いクロスを送り、こぼれをマルコスが押し込んで先制しました。マルコスシステムにしてから頻度が激減した右サイドからの崩しによる得点でした。この中距離パスは昨季松原がよく出していたパスです。相手中盤の撤退より早くボールを置くに押し込めることと、U字のコースでも崩せる手段のため、この方法は中央封鎖かつ縦横圧縮してくるFC東京のようなチームに対して有効だと思います。(残念ながら5レーン全て埋めていた大分や松本には使いづらいと思います。)また、GKとディフェンスラインの間に送る低くて早いクロスは、渓太が前半6分に1本送っていたものなので、チームとして狙った形だったのだと思います。狙いと再現性を持ってもぎ取れた得点は選手の自信になるでしょう。

 喜田から仲川へのパス以降が注目されがちですが、その前の局面作りにも見どころがありました。2トップはそれぞれCBに寄せる。高萩は天野にマークについている。その状況で喜田は、ナ・サンホと橋本の中間にポジションを取っていました。ナ・サンホからしてみれば和田と喜田の二択をつきつけられている状態。彼の取った行動は、和田へボールが入りそうなときに、喜田をカバーシャドーで消して和田へ寄せることでした。これを逆手に利用した喜田。外側へランニングすることにより、和田からのパスコースを確保。このカバーのために、中央にいた橋本を引っ張ることができました。実はこの時、小川は喜田がこちらへ来るかもしれないと思い、すぐ出ていけるように重心が前寄りになっていました。これと入れ替わるように仲川が裏を取ったことが得点に繋がったと思います。得点のきっかけとなった喜田の動きが素晴らしかった場面でもありました。

■2点目~有効だったダイレクトパス~

 渓太は三好とのワンツーで室谷の裏に抜け出してファーでフリーになっている仲川へクロス。これにあわせた仲川のシュートは林に当たり、そのままゴールへ。実はこの試合中、後半68分にもマルコスと仲川のワンツーによって小川をかわした場面もありました。サイドに流れた中盤の選手が相手SHの後ろ側を取った状態で、WGと合わせて相手SBと局所的に2対1の状態を形成。ワンツーによって相手をかわした、ということが2つの共通点になります。相手ブロック付近でのダイレクトパスが効果的だとわかった場面でした。この試合中ダイレクトパスがあまり見られなかったため、中盤の選手とWGの選手の距離が遠かったのだと思います。ここは今後に向けて要改善でしょう。

5.失点シーンについて

 なんとかサイドから崩して得点を挙げることができましたが、それ以上に失点してしまったこの試合。今回は1失点目と2失点目のきっかけとなった場面を取り上げてみます。

■1失点目

 パギのシュートブロックミスによる失点でした。ピッチ状態や目の前に永井がいたこともあり、難しい状況だったかもしれませんが、止めてほしかったというのが本音です。ただ、その直前のハイボールの競り合いの状況に違和感を感じたので、もしかするとミスだけではないのかもしれません。

 こちらはマルコスやエジガルが前からボールを奪いにいくためにプレスをかけていました。このプレッシャーにより、林にボールを蹴らせることに成功。蹴った先は数的同数なのにも関わらず、マークがハッキリとしていない。和田からみれば高萩とナ・サンホの2人を見なければいけない状況でした。結果として高萩に競りにいきましたが、大外でナ・サンホがフリーな状態に。そこへボールがこぼれて持ち運ばれてしまいました。前からプレスにいって蹴らせることは、後方がロングボールに対して準備していることがセットで行うべきです。しかしボランチが誰にもマークにいっておらず浮いている状態でした。ロングボールを受ける準備をどのようにするか、チームで話し合う必要があると感じました。

■2失点目

 コーナーキックのカウンターからの失点。似たやられ方として、この前に林のスローイングで左サイドへ展開され、後ろから走ったオフサイドでない永井に渡りそうな場面がありました。今回の場合、コーナーキックを蹴るときはペナルティエリア付近にいた高萩が、林がキャッチできるであろう見込みが立ったと同時に左サイドへ大きくランニング。ティーラトンは出遅れたため、高萩はフリーの状態でボールを受けることができました。また、得点を決めた永井は自陣ゴール前からこちらのゴール前まで非常に長い距離をスプリントしてきました。高萩や永井のポジティブトランジションより、マリノスの選手たちのネガティブトランジションが遅かったことが伺えます。恐らくこのとき前線から戻ってきていたのはチアゴだけだったかと思います。この切り替え速度の圧倒的な敗北も今後の改善点の1つでしょう。

 他の失点に少し言及すると、3失点目は渓太がロストした後、高萩に対して天野と喜田の2人で寄せることが可能だったので、2人で強く当たってボールを取れてれば…くらいしか余地がなかったです。4失点目は天野が高萩にマークについていたが、高萩は下りていき、かわりにマルコスをかわして前進した小川が天野の目の前に出てきた状態。この小川へ緊急対応したため、永井へのパスの出し手である小川に強く寄せられませんでした。簡単に言うと、それぞれの失点は各所での1対1で負けたことが重なって起きた失点のように感じています。

6.マルコスシステムは機能したのか?

 この試合あまり機能しなかったように思うマルコスシステム。実際どうだったのでしょうか。

 こちらは前半32分ごろのシーンになります。

 横方向に大きく動いたマルコス。そのままフリーにするのはまずいと思ったのか、橋本がこれについてきました。そのため、中盤4人の間が広がり、下りてきたエジガルへのパスコースができました。このとき天野はマルコスが横断していなくなった前方のスペースへ走り出していました。危機をすぐに察知した高萩によってエジガルの落としを奪われてしまいましたが、マルコスが空けたスペースを天野が使用し、中央からボールを繋げそうな場面でした。このようにマルコスの動きが効果的でボールを前に進められた場面もあれば、マルコスが動いたあと前に移動する人がいなくて中央が手薄になった場面もありました。

■マルコスのスタッツ比較

・第12~14節の神戸戦~清水戦のスタッツ(赤色)
・第17節のFC東京戦のスタッツ(青色)

 マルコスシステムの出来を図るため、マルコスのスタッツを今までの試合と今節で比べてみました。今節目を引くのはキーパス数とドリブル回数が0ということ。そして成功パス数とクロス数が高いこと。中央で仕事をさせてもらえず、ブロック外側である自陣寄りの位置だったり、サイドに追いやられたことが伺えます。その裏付けとして、デュエル勝率も極端に低いため、橋本や高萩に抑えられたことがわかります。このスタッツを見ると、マルコスは危険地帯で仕事をさせてもらえなかったことになるかと思います。

■チームのスタッツ比較

・第12~14節の神戸戦~清水戦のスタッツ(赤色)
・第17節のFC東京戦のスタッツ(青色)

 次にチーム全体のスタッツを比較しました。クロス数が突出していることから、中央からの崩しよりは、サイドからの崩しが多かったことが伺えます。裏返すと中央を封鎖され、サイドに追いやられたことになります。また、パス数が多かったことからも、後方やサイドなどに追いやられていることがわかります。ただ、シュート数は増えているため、評価しづらいです。

 マルコスシステムはチームの役割としてもポジションとしても彼が中心にいるため、中央からの崩しに重きを置いたシステムになります。前述しました通り、IHがいないためWGが孤立しがちです。反対にサイドから攻める場合は、IHが左右に配置されるため、逆三角形の形が適しています。それを考えると、サイドに追いやられていたこの試合はマルコスシステムの敗北と言えるのではないでしょうか。デュエル勝率が低くなったこともあり、個人的には、このシステムは機能しなかった試合だと捉えています。

7.スタッツ

■トラッキングデータ

■チームスタッツ

8.おわりに

 またしても味スタにて、大量失点で負けてしまいましたね…しかし、サイドを攻略して2点取ったことに始まり、サイド攻撃によって中央封鎖した相手をこじ開けられたのは明るい材料だと思います。

 前半9分ごろの和田がシュートまで持っていけなかった場面です。仲川が中への動きで小川を釣り、相手ディフェンスラインをぺったんこにしてマイナス方向を空ける。そこに後方からSBが走り込むことにより、フリーでシュートを撃てそうな状況を作ることができました。後半57分の天野のアーリークロスに仲川が合わせたシーンも惜しかったです。クロスの種類が以前に比べて豊富になったように思います。

 まだ中央封鎖の相手には勝てませんでした。松本戦でも苦戦したポイントです。そして次節はアウェイで同じく中央封鎖をしてきた大分が相手です。決してこの試合は全く歯が立たなかったわけではありません。天王山という山が終わったあとにまたくる山。まだ連敗していないだけに、次の山はぜひ登頂したいところです。そして天皇杯も始まります。まだシーズンは半分。これからのトリコロールの物語を見守っていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?