見出し画像

【2019 J1 第27節】ベガルタ仙台vs横浜F・マリノス きまぐれマッチプレビュー

1.はじめに

 優勝争い戦線を賭け、難敵広島を撃破し3連勝!勢いそのままに乗り込むは、仙台の地にあるユアスタ。相手も前節3-1での勝利をおさめており、互いに調子も上向いてる状態。開幕直後に戦ったときとは違い、布陣や展開するサッカーも変わった仙台。試合前にどんなチームか見ていきましょう。
(サムネは鰻ではなく穴子です。)

2.予想スタメン

画像6

■ベガルタ仙台

・恐らく4-4-2の布陣でくると予想
・FWは石原かハモンかは五分だと思われる
海夏は契約条項上この試合出場不可

■横浜F・マリノス

喜田とティーラトンがイエローカード累積警告で出場停止
・広瀬はまだ全快でないため、左SBは和田か高野を予想
・ボランチは恐らく皓太が先発するはず
・回復具合からパギはこの試合間に合うのではないか
・天皇杯を考え、マテウスを先発と予想 #マテイケ

3.スタッツの比較

 以下のスタッツに関して、1~26節までの平均値を比較してみました。

・得点
・失点
・ボール保持率
・シュート数
・パス数
・ロングボール数
・クロス数
・空中デュエル勝利数
・走行距離
・スプリント回数

画像7

(データ集計元:sofascore

 マリノスはボール保持率とパス数にて大きく仙台を上回っています。このことより、マリノスはボール保持型のチーム。仙台はボール非保持型のチームとみなせるでしょう。試合はこちらがボールを主に保持し、相手がカウンターを伺うことになりそうです。

 しかし、ロングボール数、クロス数、空中デュエル勝利数では仙台の方が高い数値を記録しています。長沢やハモンを狙った後方からのロングボールやクロスが多いことが予想されます。マリノスは身長が高い選手が少ないので、空中戦を何度も強いられると辛い展開になります。前回対戦ではやられなかったハイボール対決。今節はそれが解禁されるかどうかがポイントの1つになると思います。

4.仙台の4局面での狙い

 それでは、仙台の狙いをサッカーにおける4局面ごとに分けて見ていきましょう。

■ボール保持時

画像2

・石原はCB間から裏抜けを狙う
・長沢は1列下りてロングボールを呼び込む
・右サイドは道渕がハーフスペース、蜂須賀が大外のレーンを使用する
・左サイドの関口は内外を自由に使用。永戸はそれに合わせて関口のいないレーンへ動く
・後方はCHが下りて3バックを形成することもある

 仙台のボール保持時は両SHが内側に絞り、両SBが大外を上がるオーソドックスな4-4-2です。ボールを保持するかどうかにこだわりはなく、相手に合わせて対応を柔軟に変えることができますが、基本的には保持せずにカウンターを狙うことが多い印象です。それぞれ役割を見ていきましょう。

 まずは後方から。両CBが外に開いて両SBが高い位置に上がります。このときボランチの片方(主に富田)が下がってくることもあり、相手のプレス強度や人数に応じた柔軟な対応を取ることができます。

 右サイドは役割がハッキリしていることが特徴です。SHの道渕はハーフスペースの住人。彼は基本的に右ハーフレーンを上下動してボールを引き出したり、2トップが競ったセカンドボールを回収します。そうすると後方に控える蜂須賀は自然と大外レーンを上下動することに。こちらのサイドは、内の道渕、外の蜂須賀と覚えましょう。

 反対に左サイドは柔軟です。関口も基本的には中に絞る傾向が強いですが、2トップの位置によって自身が内に行くか、外に行くかを使い分けます。背後にいる永戸もそれに合わせ、関口がいないレーンを駆け上がってサイドに厚みを持たせる。後述しますが、関口は守備時にかなり下がることもあるため、右サイドに比べて選手の上がりは遅めです。

 2トップは長沢が1列下がって縦関係に。長沢が落ちることによって、後方からロングボールを呼び込みます。競る相手もCBかボランチかの二択を迫れるので競り勝つ確率が高いです。また、ボールを保持できなくても、内側で高い位置を取る道渕がセカンドボールをかっさらいます。相方の石原は中央縦方向に裏抜けを狙う。大体CB間を抜け出すことが多いです。

■ネガティブトランジション

 明らかに囲い込めそうな場合以外は即時奪回は狙わず。基本的にはハーフェーラインまで撤退し、4-4-2のブロックを形成して相手を待ち構える。

■ボール非保持時

画像3

・2トップはあまりCBに寄せず中央を封鎖
・そのため2トップ脇は比較的自由に使える
・2トップ脇に出たCBをSHが前に出て対応することも
・中盤の横幅は広め
・ディフェンスラインの横幅はペナルティエリア幅
基本的にマンツーマン守備
・中でも関口とシマオは人に付く意識が強い

 自陣に4-4-2の陣形で構え、2トップは積極的にプレスにはきません。基本的には中央(主にボランチ)へのパスコースを切ることが役割。そのため、2トップ脇は比較的空くことが多く、ここをドリブルで前進することができます。また、相手がCBへバックパスしたとき、周辺の選手にマークがついていれば前へ出て奪いにいくこともあります。

 中盤の4枚に関しては、横幅の制限は特にないように見受けられます。ここが横に広がり、隙間を作ることは問題ないと考えているのかもしれません。人を前から捕まえる意識が高く、2トップ脇を持ち上がってきた選手に対してSHが前に出て守備することもあります。

 それとは逆に、後方のディフェンスライン4人の横幅はペナルティエリアと同じ長さをキープするというコンパクトさ。中盤は構わないが、ゴール前は中央を固めるという意思が見て取れます。

 仙台は基本的にマンマーク守備を行うチームです。ゾーンで守るよりも1対1の勝負にこだわる男らしいチームです。その中でも特筆してマンマーク意識が高い選手が関口とシマオになります。関口は相手SBにどこまでもついていきます。相手が上がって自身がディフェンスラインまで下がってもお構いなし。5バックになることも日常茶飯事です。シマオは自身の強みである前傾守備を押し出すために相手につきまとってボールが入ったらドーン!とぶつかる。強靭なフィジカルを活かしてボールを奪い取ります。

■ポジティブトランジション

 2トップと両SHは切り替え早く前進。2トップはディフェンスライン裏へ。両SHは内側へ絞りハーフスペースを駆け上がる。相手が手薄なら2トップの前へロングボール。相方のFWと絞ったSHでセカンドボールを回収する狙い。ボランチ以下はすぐには上がらず、前線の選手たちよりワンテンポ遅れて上がる。カウンターを刺すより、カウンターのカウンターを防ぐ堅実な立ち回り

5.マリノスボール非保持時の予想展開

 仙台の4局面での狙いを含め、マリノスがいつも通りのサッカーをした場合、どのような展開になるか予想していきます。まずはマリノスのボール非保持時についてです。

画像4

・石原の裏抜けはチアゴのスピードで対応可能
長沢はCBが見る?CHが見る?問題
・内側に絞ったSHはSBが見る?CHが見る?問題
エリキがCBにプレスすると松原が1対2の数的不利に晒される
・3バック化してくれるのなら相手CHを捕まえやすいけど…

 まず石原の裏抜けですが、手薄なサイドではなく中央から行います。そこにはCBである畠中とチアゴが構えているため、そこまで脅威ではないでしょう。チアゴのスピードでほとんど対応できるはず。どちらかというと、問題が生じそうなのは下りた長沢と、内側に絞った道渕のマークを誰にするかだと思います。

 長沢についてですが、彼は1列下りることが特徴です。そのままの位置だとこちらのボランチが競ることになりますが、長沢の身長は192cmと非常に高いです。扇原はともかく、皓太は明らかにミスマッチ。代わりにCBが前に出て競り、ボランチが後ろに下がって対応することもできるため、ここのマークを誰が見るかは重要になりそうです。

 次に道渕ですが、内側に絞っているため、ちょうどボランチとSBの間に位置することになります。これをSBが見るのか、それとも内側なのでボランチが見るのか。マリノスのSBは偽化するため、どちらが見ても割と自然な形になると思います。誰がつくかを話し合って決めてしまえば、長沢に比べて脅威とはならないでしょう。

 右サイドについては、エリキの守備対応が鍵になりそうです。前節の広島戦や天皇杯鹿島戦のように、相手CBやボランチにプレスをかけた場合、SBである永戸がフリーになります。前節柏への素晴らしい対応をした松原は前に出ていかないはずなので、関口と共に待ち構えますが、局所的に1対2の数的不利を作られてしまいます。

 相手ディフェンスラインについては、3バック化するのなら、マルコスをオリジナルポジションに位置させることにより、中継地点となる松下を容易に捕まえることができます。ただし、これは相手3バックに持たせてもいいと割り切った場合になります。いつものマリノスなら前から奪いにいくので、空いた松下にボールが入るような展開になるかもしれません。そうするとこちらのボランチが引きずり出され、その後芋づる式にマークを外される恐れがあります。前線からのプレスをどうかけるかも要チェックポイントでしょう。

画像5

ハモンが最前線だと弱点のSB裏を狙われる
SBがいてもフィジカル的にミスマッチとなる
・3バック化しないと前からいくかジレンマになる

 最前線が石原でなくハモンの場合はキャラクターが少し異なります。彼は中央ではなく、サイドに流れてからの裏抜けを好みます。この得意のプレーが行われるエリアはマリノスSBの裏。そうです、我が軍一番の弱点である場所なのです…仮にSBが間に合ったとしてもフィジカルが屈強なハモンとはミスマッチとなり競り合いは不利に。石原に比べて守備面での貢献が不安定ですが、攻撃面ではマリノスの弱点をナチュラルに突けるため、どちらを起用するか読めません。しかし、先発だろうが途中出場だろうが、ハモンが出てきたら要注意です。

6.マリノスボール保持時の予想展開

 次にマリノスのボール保持時の局面を予想してみます。

画像6

・偽SBをやると相手SHは捕まえやすい
・マンツーマンを利用して相手SHを外に動かせる
・割りきって2トップを下げるとマルコスは2枚のCHに捕まる
恐らく富田がマルコスにマンツーマンで対応するはず
サイドはマンツーマンを利用してSB-CB間を開かせる
シマオは前向き守備に強いので裏を取って後退守備をさせたい

 前述しました通り、相手のSHは内側に絞って攻撃してきます。そのためマリノスのSBが偽化してハーフレーンに位置したとしても、マークをずらすことが難しいです。むしろ相手のマンツーマンを利用し、外側などに誘導して3トップやマルコスへのパスコースを作ることが望ましいでしょう。

 仙台2トップがどこからプレスをかけてくるかもキックオフから注視したいところです。CBまで出てくれば必然的にボランチはこちらのボランチを捕まえにくるはず。そうするといつも通りマルコスが浮くため、そこを活路として攻めることができます。どちらかというと割り切った撤退守備の方がマリノスにとってはやりにくいことになります。というのも、2トップがボランチ番をすることによってマルコスを松下と富田で見ることができるからです。富田は前節チャナティップをマンツーマンマークで完封しているため、この試合でもマルコスとカップルを成立させてくる可能性が非常に高いと思います。マルコスvs富田の熱いデュエル。ここの勝率がそのまま試合の勝率に直結するといっても過言ではないかもしれません。

 中央がきつくなった場合はサイドに活路を見出しましょう。仙台のディフェンスラインはセットポジションこそペナ幅と狭いですが、マンツーマンの意識が高いため、SBをサイドに引っ張り出すことは容易です。しかもSBが外に釣り出されたとき、中にいるCBが横にスライドすることも少ないです。マリノスのWGが幅を取ることにより自然とその状況を作り出せるため、いつも通り攻めていけば相手CBとSBの間が大きく開くでしょう。そこを仲川やオーバーラップしてきた和田、扇原が抜け出せばローポストに侵入できます。そこからマイナスクロスでニアからドーン!という広島戦の再来を期待しましょう。

 そして最後に、シマオは前向きの守備についてはリーグ屈指の強さを誇っていますが、裏抜けされたのを追いかけるなど、後退守備はあまり得意としていません。そのため、仲川が下りてポストプレーをするよりは、プルアウェイのように、一度下がってシマオを釣り出してから素早く反転して裏抜けを行うことが効果的だと思います。彼とはまともにやり合わないのが吉となるはず。

7.おわりに

 色々見ていきましたが、基本的にはマリノスがボールを保持して相手陣内でプレーする時間が多くなると思います。警戒すべきはハモンを起用した際のカウンターになるでしょう。前述しました通り、マリノスはいつも通りのサッカーをしていれば、人についてくるチームは与しやすい相手と言えます。相性としては良いはず。反対に仙台にとってはやりにくい相手でしょう。

 天皇杯の敗戦に下を向いている暇はありません。リーグ優勝戦線に生き残るためには、残りの試合全てに勝たねばいけない状況。ホームで対戦したときとは全く違うチームへ変貌しています。その時とは違った試合内容、展開になるでしょう。当日どのような試合が見れるのか。白熱した素晴らしい対戦を期待しています。

 そして最後に一言、心の底からの叫びを終わりの挨拶としまして、本稿を締めくくろうと思います。「海夏は絶対やらんぞ!!!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?