見出し画像

【2019 J1 第25節】横浜F・マリノスvsガンバ大阪 ゆるれびゅ~

1.はじめに

 前節、アウェイ名古屋戦にて連敗を脱出したマリノス。仲川を最前線へコンバートする通称 "テルメンス" という秘策を用い、1-5の大勝を挙げました。新しい発見はありましたが、新戦力が馴染むのにまだまだ時間がかかることは不安材料としてあります。そんな中迎えたホームガンバ戦。こちらに負けず劣らず、選手の出入りが激しかったため、まだスタメンなどが手探りの状態。そんな隙を突いてぜひ連勝して優勝戦線にかじりつきたい。そんな思いも乗せたこの1戦、振り返ってみましょう。

 通常レビューは以下になります。

2.スタメン

■横浜F・マリノス

・前節同様仲川が最前線で先発
・左翼は渓太が外れてマテウスが復帰。渓太の心境たるや如何に…

■ガンバ大阪

・システムは固定の3-5-2
・パトリックをベンチにし、宇佐美とアデミウソンの2トップ
・中盤は井手口を最後方に前方に矢島と倉田を起用

3.ガンバの守備~中盤の労基違反~

・2トップはほぼ守備をせず攻め残り
・マテウスとエリキが押し込んでいるため、5バックの重心は低め
・中盤3枚は手を繋いでボールがある方向へカニ歩き
中盤はやらなきゃいけないことが多い

 「俺ら攻撃に専念するから攻め残りするね。あ、何となく中央は警戒しておくよ」2トップは攻撃に力を注ぐため守備意識は希薄、それとなく中央を塞ぐような位置にいるだけでした。最後尾の5バックはエリキとマテウスに両サイドが押し込まれているため重心が低く、前に出ることができない状態。上を見ても仕事しない。下を見ても仕事しない。となると中盤の3人が一生懸命働なければ守備が崩壊してしまいます。いやぁ、中間管理職は辛いですねぇ…やることが満載です。

「あっ、扇原が上がってきたな、行かなきゃ」
「お?今度はティーラトンが内側を上がってきたか…」
「え?畠中ドリブルでめっちゃこっち来るじゃん…」
「マルコスマジで捕まんねー」

 このように、自分たちの目の前にくるマリノスの選手たちはたくさん。これ全部中盤の3人でやるのだからさあ大変。ほとんど守備に奔走してしまいます。

 この3人は手を繋いでボールがある方向にカニ歩きするように連動して動きます。しかしこの広いピッチを3人では無理が生じます。カニ歩きが間に合わないときに、脇からスッとボールを進めることが、マリノスの主なボール前進方法でした。右サイドは広瀬、左サイドはティーラトンや扇原が頻繁に脇をコチョコチョしていることが多かったです。

 また、ガンバの守備陣は人についていく傾向が強く、1点目も2点目もそれを利用した攻撃がきっかけでした。

4.マリノスの得点

■1点目~押してダメなら引いてみよう~

 こちらは先制点のきっかけとなったクロスを上げる前半38分ごろのシーンになります。

 畠中からボールを受けた扇原。このときマルコスは外側に動いて高尾を外に釣り出す。たまたまかもしれませんが、マテウスも連動して内側に移動して三浦を引っ張る。この一連の動きによってペナルティエリア前までの道が開門します。そこへふわりと浮き球のパスを送った扇原。仲川がこれを受けます。その間に外に動いたマルコスは高尾の死角にスススっと入り込み縦へ抜け出します。それを見ていた仲川はマルコスへパス。ボールを受けて低く、かつ早いクロスをエリキに送りましたが、惜しくも合わず。ボールはそのまま流れて広瀬が拾います。

 しかしこのクロスは無駄ではありませんでした。相手ゴール近くという高い位置に入り込むことにより、相手選手たちをゴール前まで押し込むことに成功。更にボールは右サイドで広瀬が持っているため、「あっちのサイドに行くぞー」と中盤の3人が仲良く寄せてきました。低く押し込んだ相手、サイドに寄る中盤、どこが空いているかわかりますよね?そうです、ペナルティエリアの前です。その大きくポッカリと空いたところに入ったのはティーラトン。扇原からパスを受け取り左足を一閃。東口の逆を突く見事なゴールを決めました。

■2点目~いってこいテル ver.センター~

 こちらは追加点を挙げるきっかけとなった仲川の飛び出しがあった後半52分ごろのシーンになります。

 相手のロングボールを広瀬がヘディングしてエリキに繋いだところから始まりました。「さて、俺らの攻撃だ、負けてるし、すぐ前に行くぞ!」相手は攻撃に遷移している最中だったために両サイドにいる小野瀬と福田が高い位置に進出していました。そのため後ろにいるのは3バックと井手口のみ。ボールを受けたエリキは福田、倉田、金の3人に囲まれていました。「おい、誰が行くの?」「俺が!」「俺が!」「いや俺が!」「「「どうぞどうぞ」」」「って誰も行かないんかい!」いわゆる "ダチョウ倶楽部状態" だった相手の隙を突いてエリキはドリブルでスルスルっと抜け出します。金が出払っているため、その後方はガラ空きの状態。仲川は三浦の死角からこっそりと抜け出し、エリキからボールを受けてシュートを撃ちました。

 この仲川の抜け出し、いつも右サイドで見ていた "いってこいテル" と同じです。攻撃で相手が前がかりになっていたため、サイドで作られる状況が中央で出来上がっていました。場所は違えどやることは一緒。この状況を作れたことと、活かせたことは見事だったと思います。

5.ガンバの攻撃~攻撃は中央だけ~

・攻め残りしている2トップでのカウンターが主
・2トップは中央から裏を取ろうとする
・倉田や矢島は素早い切り替えから高い位置へ上がる
・福田や小野瀬も上がるが、押し込まれているため時間がかかる

 ガンバの攻めは基本的には攻め残った2トップからのカウンターが主でした。それに後ろから猛然と上がってくる倉田と矢島を加えた4人が、マリノスに押し寄せてくる攻撃の第一波。ガンバはポジションをあまり崩さないため、この4人は中央から攻撃することが多かったです。しかしそこは喜田、チアゴ、畠中がガッチリと構える強固な砦があります。ガンバはそれを中々乗り越えることができませんでした。

 じゃあサイドを攻めればいいじゃない!という発想になりますが、サイドを使うのは主に福田と小野瀬になります。この二人はマリノスに押し込まれているため、攻撃のときに上がる距離が長く、前に出ることが大変でした。とにかく時間がかかるため、前に上がっていた広瀬やティーラトンの戻りが間に合うことも多く、サイドはあまり効果的に使えていませんでした。

 とんとんさんのブログにご記載いただいてますが、マリノスの弱点は主に高い位置に上がったサイドバックの裏と、サイドチェンジになります。つまり、幅を使った攻撃を苦手としているのです。しかしガンバが行ったのは中央からの攻撃。相手5バックを押し込めていたことと、カウンターも中央からのものが多かったことが、試合をコントロールできた要因だったのだと思います。

 とんとんさんの記事は以下になります。ぜひご覧ください。

 上図のように、2トップの片方がサイドに流れると嫌でした。こうされると畠中とチアゴの距離が開き、畠中はサイドに引っ張られてしまいます。そうすると中央が手薄になるので、倉田と矢島が上がると守る人が不足気味になります。主に残っていたのは喜田なので、「俺はどっちを見ればいいんだ…?」という選択を常に突き付けることができます。また、サイドにいる小野瀬と福田は外に流れたトップのカバーに入る程度でいいので、上がる距離が少し減ります。これによって負担も減るかと思います。このやり方はガンバがこのシステムで攻めようとしたときに効果的な方法の1つだったのではないでしょうか。

6.ガンバの布陣変更~ツネ様の妙手~

■攻撃時~今度はサイドが主戦場~

 このままではまずいと思ったのか、後半58分ごろからガンバは布陣を変えてきました。この変化により、サイドにはサイドバックを含めて2人の選手が配置される。サイド攻撃の頻度と威力は激増します。また、マリノスはぼボールがある方へ寄って守るため、逆サイドにいるサイドハーフは空いてしまいます。ここにパスを出せる選手が皆さんご存じのガチャp…(ゲフンゲフン)遠藤です。マリノスの選手たちを固めてから遠藤へパス。一気にサイドを変える正確なパスを空いている選手につけます。

 先ほど言及したサイドバックの裏やサイドチェンジと、マリノスマジ勘弁なこと満載なフルコースです。この攻めにバタバタし、押し込まれる場面が増えました。

■守備時~次は前から積極的に~

 守備に関してはマリノスの4バック+ダブルボランチに対して、ガンバ2トップと4人の中盤を当ててキッチリと捕まえにかかります。前から激しくプレスをかけることにより、積極的にボールを奪うような守備に切り替わりました。

 最初はこの守り方に面食いましたが、マリノスの選手たちは徐々に適応。主な手法としては、扇原を下げて3人にして後方の数的優位を確保。扇原がいなくなって空いた箇所にティーラトンが入り込み、小野瀬と井手口にマークを迷わせました。また、中央を守る人数が減った都合上マルコスが浮くので、ここもマークを迷わせるポイントでした。このようにして隙を作り出し、細かくパスを繋いで突破することができていました。

 マリノスの弱点であるサイドを突かれたので攻められる。積極的に前から奪いにくるので、後方が手薄になってカウンターがしやすくなる。前半の一方的に押し込んでいる状態から、攻守が目まぐるしく入れ替わるバタバタした展開になったのは、布陣変更による影響が大きかったように思います。

7.データで確認する前半の攻撃効果測定

 ボールを保持でき、敵陣にてパスを回す場面が多かったですが、決まったのはティーラトンの1点のみ。印象としては、相手5バックを動かせず、深い位置まであまり侵入できなかったのではないか?と感じました。そこで、前半のクロスとシュートを集計し、プロットしてみました。

■クロス

 数字が背番号。緑色の矢印が成功、赤色の矢印が失敗、黄色の矢印がブロックされたものになります。

 クロスは全部で13本上げていました。この内味方に届いたものはたった2本、失敗して合わなかったものが5本、相手にブロックされたものが6本と、ほとんど決定機に繋がっていませんでした。失敗やブロックが多いことから、相手をかわしきれずにクロスを上げたことが伺えます。また、エリア内からのクロスも5本と、相手ゴール近くまで侵入することも中々できなかったことがわかります。成功したものも後ろ(マイナス)方向のクロスのみなので、相手を押し込んでからのマイナスが有効だったことがわかります。

 また、クロスを上げた回数が一番多かったのは広瀬、次いでマテウスとなります。右サイドで外側にいたのは広瀬、左サイドではマテウスということがわかります。エリキは中央寄りを好み、マテウスは大外を好むことからティーラトンがよく内側を駆け上がっていたことも伺えます。偏りがハッキリしているため、半々くらいの数になるよう、柔軟なポジション取りができるようになるまではまだ時間がかかりそうです。

■シュート

 こちらも数字が背番号、下の数値がシュートを撃った時間。緑色の矢印が枠内、赤色の矢印が枠外、黄色の矢印がブロックされたものになります。

 シュートは全部で8本撃っており、その内訳は枠内が3本、枠外が1本、ブロックが4本となります。こちらも半分はブロックされていることから、相手を剥がせていなかったことがわかります。また、エリア内が3本、他はミドルと、相手ペナルティエリア内に侵入する頻度が低かったことも伺えます。

 シュートを撃った数が一番多いのはマルコス、次いで広瀬と、ウイングの選手が多くないことも気にかかります。これはクロスに合わせるためにファー詰めができていないことの証でしょう。マテウスやエリキは中に入るタイミングと位置を覚えることが、チームにフィットする上で必要なことなのだと思います。

 以上より、相手5バックをあまり崩せず、新加入選手の適応具合もまだまだということがわかりました。ここは中断期間で詰めていってほしいですね。

8.スタッツ

■トラッキングデータ

 広瀬の走行距離が11km越え、かつスプリント回数もチームトップの25回を記録。攻守に渡ってよく動いていたことがわかります。また、途中で交代した倉田や矢島も8km、7.3kmと、かなり走らされていました。このまま90分やると11kmや12kmを記録するくらいの勢いです。井手口も12km越えと、相手中盤の選手をよく動かせていたことを数値が示していました。

■チームスタッツ

9.おわりに

 この試合は相手がサイドを使うかどうかで、安定していたかどうかが変わったのだと思います。システム変更前までは引っ込んでいたため、こちらがボールを保持できましたが、変更後からは多くのピンチを迎え、バタバタした展開となりました。結果としては3-1での勝利でしたが、もしかすると負けていたかもしれません。やはり、新戦力の早期フィットが求められると思います。

 中断期間を挟み、次戦は気付いたらすぐ後ろにいた広島になります。優勝戦線にかじりつくためにも、負けられない6ポイントゲームです。ここ最近好調を維持していることもあり、不気味さを強く感じますが、何とかこれを討ち果たしたい。特にマリノス右サイドは柏が攻めてくる箇所。エリキの成長は必須でしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?