見出し画像

【2019 J1 第16節】横浜F・マリノスvs松本山雅FC ゆるれびゅ~

1.はじめに

 前節、勝ち越し後に10人となり、その後逆転されて敗北を喫したマリノス。試合の終わらせ方に課題を残した試合でした。今節の相手は松本山雅FC。ソリボールと称される硬い撤退守備からのカウンターが強烈なチーム。マリノスとしては苦手な部類に入りますが、連敗は避けたいところ。マルコスも三好も不在ですが、攻撃人の奮闘に期待です。では、簡単に振り返ってみましょう。

 通常レビューは以下になります。

2.スタメン

■横浜F・マリノス

・マルコスが前節退場のため今節出場停止。ゆっくり休んでね。
・マルコスの代わりに先発したのは康太。U20W杯での活躍、見せてやれ!
・三好は引き続きコパアメリカ日本代表のため離脱中

■松本山雅FC

・いつもと布陣が違う…なんか大分と同じじゃない?
・レアンドロ・ペレイラがベンチ入りもせず不在。もしかして怪我?
・前田大然はコパアメリカ日本代表のため離脱中

3.松本山雅の守り方

・守備時は5-3-2の布陣
・2トップは必ず喜田をマークして中央の封鎖を強く意識
・中盤の3人はボールがある方向に揃って移動。こちらも中央の封鎖を強く意識
・中盤より後ろの5バックはそれぞれ担当箇所がある
自分の担当箇所に相手選手が入ったら前に出てマークにつく

 (株)松本山雅FCは前の5人と後ろの5人で部署が分かれていました。前線の5人は中央絶対封鎖部署、後方の5人は完全担当制部署です。

 中央絶対封鎖部署のスローガンは「外側なら相手に自由にさせていいけど、中央は絶対に通さない!」です。担当は2トップと中盤の3人から成る2チームに分かれます。2トップは必ず片方が喜田をマーク。「俺たちの目が黒いうちは絶対に中央を通させやしない!」ある程度畠中やチアゴにボールを持たせていいので、中を通さないことを一番に意識しています。中盤の3人は仲良し。みんなで手を繋いでボールがある方向へカニ歩きで移動します。「うおー、ボールが右に行ったぞー!みんなー、右に移動だー!」揃ってボール方向へ移動するため、こちらも中央を封鎖する意識は強く、2トップがサイドにうまく追い込めればそれを囲えるように動いてきます。

 完全担当制部署のスローガンは「中盤を越えてきた相手に対しては、自分の担当なら熱烈な歓迎をどこまでもする!」です。5バックはピッチを横に5等分した横幅と、前にいる中盤から自分がいるところまでの縦幅が担当区域になります。この部署の信頼は厚く、中盤の選手たちは自分の後ろに選手がきたときは「後ろの担当者さん、そっちいったからよろしく!」と任せっきりにします。これに応えるように入ってきた人には即座に熱烈な歓迎。「ようこそ!我が担当区域へ!ねぇねぇ、君どこから来たの?あ、この水飲む?ねぇ、聞いてってばー」逃げても逃げても範囲内ならどこまでもついてきます

 この外側にやたら誘導されることだったり、担当箇所に入ったら熱烈に歓迎を受けることってどこかで見たことあるような…そうです、4節でのアウェイ大分戦です。恐らく松本はその大分を模倣したのでしょう。大分との違いは、後方の歓迎具合が熱烈すぎて、前に出たディフェンダーの後方が大きく空くことでした。後述しますが、この日挙げた得点はこの性質を利用できた素晴らしい得点でした。

4.マリノスのパス回し

 この守り方に苦戦したマリノス。基本的には外側から何とかしなきゃいけないですが、うまく中央を突破できたこともあったため、その場面をいくつか取り上げます。

■前半:天純高くない?

 前半の特徴は何といっても天純のいる位置の高さでしょう。前節清水戦のときと違い、明らかにボランチの位置ではない高い位置にいることが多かったです。しかも全然下りてこないし、上がりもしない固定気味…味方が動かないと他の選手も動くためのスペースができないため、チームが全体的に定まった立ち位置にいることが多かったです。動かない相手ほどマークにつきやすいものはありません。松本にとって前半は比較的守りやすかったのではないでしょうか。それを何とかしようと四苦八苦していたのは康太と喜田だったように思います。

 こちらは前半12分ごろのシーンになります。

 「俺にマークがついてくるな…しかもフォワードと中盤の選手両方か。ならその間に入って後ろに下がれば両方釣れるはず…」そう考えて喜田は周りを見つつ、バックステップで相手を引き付けました。その姿はさながらベテランドライバーが華麗にバックをして一発で車庫入れするようです。これにより、永井と山本、藤田とパウリーニョの間が広がったため、エジガルへのパスコースが出来上がりました。この瞬間後方に下がってきたエジガル。チアゴはそのエジガルへパスを送りました。「くそっ!やっぱついてくるのか、ふんばれええ、俺ええ!!」ついてくる飯田を体でブロックしてボールを康太へ落としました。このエジガルの頑張りにたまらずパウリーニョも対応に向かいます。これによって、相手の中盤の選手が全員中央に集合しました。「おっ、相手がほとんど中に集まってるぞ。外が空いてる。渓太くん!」康太は外にいる渓太にパスを出しました。相手がマークに強くくることを喜田がうまく利用した場面でした。

 こちらは前半33分ごろのシーンになります。

 チアゴがボールを持つと、「中は絶対に通させん!」と永井が喜田を背中で消しながらチアゴへ迫ってきました。「キーボーへは出せないか。ならワーボーへ」チアゴは和田へパスをしました。これで永井の背後を取った状態。和田は喜田へパスをしました。しかし喜田へは藤田が寄せてきて前進ができない状態。「マークに強くくるだろうし、それならいっそ外に行ってやる!」喜田は和田へボールを預けて外へ。藤田が出遅れたため、和田は喜田へそのままリターン。しかし喜田がトラップするころには間に合った藤田。喜田はリスクを冒さず仲川へパスをしました。このとき藤田が喜田についていっていたため、実はティーラトンが中央でフリーな状態でした。喜田がボールを受けたときにリスクを冒してティーラトンへのパスにチャレンジしていて通れば、反対には誰もいなかったため大きなチャンスになったかもしれません。

■後半:天純下がった?

 後半になりアンジェの雷を食らった天純。後半からはポジションを1つ下げ、マルコスシステムならぬプリンスシステムを構築。天純が後ろに入ることによって後方でのパス回しが安定し、中盤の選手の前後の動きが増えました。これによって前半よりは多少中央からの突破が増えたように思います。

 こちらは後半54分ごろのシーンになります。

 ボールを持っているティーラトンにはパウリーニョが、天純には藤田が寄せようとしている状況。この2選手がそれぞれ釘付けになっている様子を見逃さなかった康太。「今だ!相手中盤の間に入り込んでパスをもらえればチャンスだぞ!」藤田と宮阪の間を駆け抜けてパスを受けた康太。相手の中盤は後方への信頼が厚いため、宮阪はそこまで康太を追いかけてきませんでした。後ろに下がった天純が相手中盤の視線を奪ったことと、康太の上下動でボールをうまく前進できた場面でした。(康太の魅力に全く惹かれなかったのは若干むむむ…と思いますが…)

 こちらは後半57分ごろのシーンになります。

 外側にいる天純にはパウリーニョ。「内側も下がるからついてこいよ!」後方に下りたティーラトンには藤田がマークにきました。「中央には誰もいないから俺は和田を見てればいっか」宮阪の視野には後方にいる康太は入っておらず、下がり目の和田を気にしていたのかもしれません。「今藤田と宮阪の間は広がってるな。隙あり!」康太は前方から藤田と宮阪の間に下りてきました。畠中は喜田へパス。喜田は下りてきてフリーな康太へパスを出しました。先ほどと同様、天純をボランチに下げたことと、上下動によってうまくボールを前進できた場面だったと思います。

5.理路整然とした先制点

 天純を下げることによって中央絶対封鎖部署を突破できるようになったマリノス。残すは完全担当制部署の攻略のみです。しかしここの商談をまとめあげるには人数が不足している状態。「くそっ…いつもならマルコスが影分身して何とかしてくれるのに…」康太はマルコスに比べてスピードに欠けるため同じ役割は期待できない。前半はパス回しのうまい康太が光ったが、今は走れる選手が欲しい。「そうか!ベンチには鬼プレスをかけられて機動力抜群の大津センパイがいるじゃないか!」日ごろの行いがいい大津への交代は、残りの1手を詰めるために効果的な選択だったと思います。

①畠中は外にいる渓太へパス
②渓太はペナルティエリア脇を駆け上がった大津へパス
③今井と競り合った大津はなんとか中央へボールを送る
④相手をかわしたエジガルがシュート

 こちらは先制点を挙げた後半79分ごろのシーンになります。

 畠中は渓太へパス。「外側は俺の担当だ!ようこそ!」田中が渓太を歓迎にきました。それとほぼ同時にティーラトンが渓太の内側から相手陣内にご挨拶。そこの担当者は今井でした。「内側は俺の担当なのよ。よろしくな!」今井はティーラトンを歓迎。その歓迎をよそに、ティーラトンは外側まで駆け抜けました。しかし田中は出張中。放っておくわけにもいかず、今井は外までついていきます。マリノスから見た左サイドの担当者2人が外側に寄っている状態なので、中央付近が空きます。「そこだあああ!」横にゆっくり移動していた大津が突然そのスペース目掛けて走り出しました。これについてこれない藤田は「後ろ行ったんであとよろしく!」と深くまでついてこずに振り切ることに成功。ここにいるのはティーラトンに対応している今井。「さすがに内側のほうがやばいでしょ!対応するのはこっちだ!」外側から大津の対応に向かいましたが、ボールの内側を取っているのは大津。腕を引っ張るほどの熱烈な歓迎っぷりでしたが、何とか中央へ右足で折り返した大津パイセンマジゴリゴリ。この意外性あふれるプレーで飯田もかわし、中央にいるエジガルへ。華麗なターンで相手をかわし、シュートを相手ゴールに叩き込みました。相手が人に強くついてくることと、人がいないところへ走り込むというマリノスのサッカーが融合した素晴らしい得点でした。

6.スタッツ

■トラッキングデータ

■チームスタッツ

(左:横浜F・マリノス 右:松本山雅FC)

 ボール保持では優位に進めましたが、シュート数は似たような形。互いに枠から外したことも多かったため、どちらに転がってもおかしくなかった試合なのかもしれません。ロングボールの成功率やデュエル(1対1)勝利数でも相手を上回っていたことから、カウンター時のロングボールも相手FWに競り負けていなかったことが伺えます。

■個人スタッツ

 守備に攻撃に大活躍だった畠中のスタッツになります。クリア回数6回、インターセプト回数6回。デュエル10/12勝利。守備面で相手に競り負けておらず、多く跳ね返していたことがわかります。また、成功パス数も114本。後方でのビルドアップ貢献が高かったことも数値から伺えます。

7.おわりに

 この試合、相手のやってきたことが大分と似ていたこともあって不安を感じていました。しかし、この試合では最終ラインでのパス回しの時にミスがほとんどないため、致命的な状態でのカウンターが少ない。カウンターを受けるとしても相手をある程度押し込んでからだったので、ロングボールの競り合いに負けなければ裏を取られないし、こぼれ球も拾える。得点のチャンスは少なかったかもしれませんが、守備面も大きく崩れていなかった印象です。これが競り合いに強いレアンドロ・ペレイラだったり、スピードのある前田大然がいたらまた違った展開になっていたかもしれません。

 焦れて攻め急がず、じっくりとパスによって相手を前後左右に揺さぶってスペースを作って攻める。うまくいかなければ下げてやり直し。慎重に試合を進められたのは前節の苦い試合を振り返り、チームとしてどうしていくかを話し合えたからなのかもしれません。また1つ大きくなったマリノス。リーグ折り返しの次節は暫定ではありますが天王山に。恐らくリーグで最も相性が悪いFC東京が相手ですが、昨季と違う姿のマリノス。味スタに乗り込んでぜひ、みんなでトリパラをまわしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?