見出し画像

【2019 J1 第10節】サンフレッチェ広島vs横浜F・マリノス ゆるれびゅ~

1.はじめに

 GW第二戦目はアウェーのサンフレッチェ広島戦でした。平成最後の勝利に引き続き、令和初勝利をもぎ取り、マリノスはリーグ連勝を勝ち取ることができるでしょうか。簡単に振り返っていきましょう。

通常レビューは以下になります。

2.スタメン

■サンフレッチェ広島

・去年苦しめられた4バックじゃなくて3バックなのか
・相変わらず柏は怖いなぁ…

■横浜F・マリノス

・何人かコンディション心配だったけど前とほぼ同じ先発
・契約の都合上出れないワダタクに代わってブンちゃん!

3.前半の広島の狙い

■前半開始当初

守るときは5バック、ちょっと人が多い
・マリノス対策の基本、真ん中付近までは何もしてこない
チアゴか畠中にボールが渡ったとき、渡が全力で追いかけてくるのが相手守備開始の合図

・渡は喜田を背中で隠しながら畠中かチアゴに近づく
・他の選手は目の前にいる選手に1人ずつマークにつく
(この際に自チームのバランスが崩れてもOKとしている)
・カウンターの時、ウイングバックが一番外を走り、サイドハーフが中に走る

 前半開始当初は、5バックにして後ろをガッチガチにすることと、真ん中付近までは別に何してもいいよと放置する、定番のマリノス対策をしてきました。

 守備開始の合図は一番前にいる渡が「うおおおおおお!!」と畠中やチアゴに全力疾走で寄せてくることでした。「おっ!渡がいったぞ!狼煙だ!俺らも行くぞー!!」と他の広島の選手たちも、目の前にいるマリノスの選手たちそれぞれを1人ずつ捕まえるよう、前方から激しく奪いにきました。

 このとき目の前の選手に突っ込んでいくため、広島の陣形は崩れ気味になりますが、ボールを奪えればオールOK。マリノスの選手たちがポジションを変えていることもあり、自分たちのバランスが崩れるよりも相手のバランスを崩せればいいというスタンスです。(これを最近流行りの用語だとストーミングっていうらしいです。ストーキングではないのでご注意を…)

 前からの激しいプレスに屈してしまうのか…!?と少し嫌な思いがよぎりますが、そこはご安心を。守備スイッチポチっとな係の渡は最前線に一人です。それに対してマリノスは「畠中+チアゴ+喜田+パギ」の4人でボールを回せます。(キーパーも平気で参加するよ!)

 この状況、ハーフタイムで控え組がキャッキャウフフしながらやっているオニ回しに人数構成が似ていませんか?(キーパーいると5人対オニ2人、いないと4人対オニ2人)マリノスにとっては慣れ親しんだ形なのです。

 1人を背中で消しながらボールを持っている人に寄せても、残る2人が空いてしまいます。上図で言えば、チアゴにそのまま出すことも可能ですし、そこへのコースが狭かったら、一旦パギを経由することで安全に逆方向のチアゴまでボールを送ることができます。

 しかしアウェーの洗礼を受けるマリノス。芝が長く、水を撒いていないピッチはボールが滑らかに進まない。いつものパススピードだとボールが止まり、何度か相手にボールを奪われてカウンター攻撃を受ける場面がありました。

 相手のカウンターは、5バックの両サイドにいるウイングバックが一番外側をガーっと駆け上がっていき、中盤で守備をしていた両サイドの選手が中央付近へ駆け上がる、5人を横に並べるような形でマリノスに迫ってきました。

 何度かピンチを招きましたが、段々このピッチ状態にも慣れていったマリノスの選手たち。最前線の人手不足もあり、中々ボールを奪えなくなっていった広島は、前半15分ごろから守り方をちょっとだけ変えてきました。

■前半15分ごろ以降の広島

 後ろが多かったので、そこから柏を1つ前に上げて中盤にお届け。そして最前線の人手不足を解消するため、野津田をお届けしました。このちょっとした連続配達の効果は抜群でした。

 まずは野津田を加え、守備スイッチポチっとな係が2人に増えたことが挙げられます。先ほどまでは4対1、今は4対2です。2トップのどちらかが畠中に寄せると、もう片方の空いてるトップが喜田もチアゴも見れる位置にいることができます。先ほどまではパギを経由して逆サイドへボールを送れていましたが、そこからのパスコースも封鎖されてしまいました。

 次の効果としては、カウンターのとき柏がヨーイドンする位置が高くなったことです。「あー、前に行く距離短くなって楽になったわー、より攻撃できるわー」とカウンター時の攻撃の鋭さアップにつながりました。

①野津田がチアゴへダッシュして守備開始の合図
②それに合わせて渡もすぐに畠中に寄せる
③畠中から渓太にボールが入ったところを3人で囲む
④畠中に寄せていた渡は少し下がり、畠中へのバックパスコースを封鎖

 こちらは前半16分ごろのシーンになります。

 チアゴにボールが渡ったとき、野津田が全力ダッシュして守備開始の合図を送ります。「わかった!俺もいく!」とボールが渡った畠中へ渡もすぐに寄せる。「くっ…早い…サイドにしかボール出すとこないぞ…」と畠中は仕方なく渓太へパス。

 「うん、ここしか出しどころないからボールがくるのはわかってたよ」とばかりに近くの選手たちで渓太包囲網を作成。反渓太連合軍である広島三人衆たちはこの包囲網をどんどん狭め、ボールを奪おうと画策。渓太は辛くも近くにいる三好にパスをしましたが、その三好の唯一の逃げ道は後方のみ。ここを遮断したのが、先ほど畠中に寄せていた渡・野津田連合軍の片翼、渡でした。

 後方への方向も遮断された三好はそのままバックパスを選択。渡に当たるものの何とか畠中まで届き、事なきを得ましたが、相手の守備がハマりかけた場面だったと思います。

4.先制点について

 それでも相手の激しいプレスをかいくぐって取った先制点。前半33分ごろのシーンを場面ごとに見ていきます。

①パギから仲川へロングボール
②仲川は佐々木と競る
③こぼれ球を喜田が拾い、広瀬に落とす
④広瀬はドリブルで持ち上がり、フリーの三好へパス

 前半このときだけ、広島は急遽グループを結成。その名も"前からめっちゃ奪い隊"!(ネーミングセンスのなさ←)その名に恥じぬ「前から奪いたい!」という思いを全力で乗せた寄せを、キーパーであるパギにまでしてきます。しかしこのグループはあくまで広島事務所の全員ではなく一部のみ…グループに属していない選手たちは「俺たち別グループなんで、前からはいかないっス」と後方で別の仕事を待機。グループ間の溝は深く、間にスペースが生まれました

 相手事務所の亀裂を見逃さなかった敏腕プロデューサーパギ。「攻めどころはここだ!一気に相手をかわせる!」とロングボールを仲川へパス。このパスがちょうど亀裂に入り、そこにはマリノスの選手たちが多くいました。競ったボールはこぼれますが、人数で優っているマリノスがこぼれ球を奪取。そのまま間でフリーになっている三好へパスを出しました。

 亀裂にちょうど入り込んだ三好へ対応したのは後方グループの野上でした。後ろが空くため、三好は裏を取ったマルコスへスルーパス!ここで注目していただきたいのが渓太の動きです。

 「俺にボールをくれえええええ!!」と渓太は中央方向へパスを要求してダッシュ。しかも手での合図付き。この動きが気になり、「中がやばい!」と一瞬中央へ駆け寄るサロモンソン。しかし渓太の動きとクロスするような形でマルコスは渓太が空けた左サイドへダッシュ。「こっちくるの!?中央よりもやっぱ左サイドがやばいから俺戻る!」とサロモンソンは大慌てで左サイドに戻るも、後手を踏んだ形に。この渓太おとり大作戦により、効果的にマルコスへボールを届けることができました。

 最後のフィニッシュの局面。ここでも渓太の動きに注目していただきたいです。

 「さっきもらえなかったから今度こそボールくれよおお!」とまた中央に全力ダッシュし、手でパスを要求する渓太。中央にいた吉野や佐々木はゴールに近い渓太のこの動きを警戒し、一瞬中央に走ります。またまた渓太の動きとクロスする形で左に出たのは仲川。「よしよし、さっきみたいにまた渓太に釣られたな…」マルコスはフリーになった仲川にパス。仲川の動きに相手ディフェンダーはついてこれず、そのままゴールを奪うことができました。渓太おとり大作戦part2も成功です!

 渓太本人はボールが欲しく、自分が決めたかった複雑な気持ちだったかもしれません…綺麗なカウンターに目が行きがちですが、その影で一生懸命相手を引っ張っていた渓太をみんなよしよししてあげて!と個人的には思いました。(自分も見直したときに初めて気付いたのですが…)

5.後半の広島の狙い

 ビハインドで後半を迎えた広島は追いつこうと前から奪うことの意識を強くしたことと、カウンター時の攻める人をより前に出してきました。具体的には「真ん中付近までは持ってきちゃダメ」と前から激しくボールを奪いにきたり、「俺もっと高い位置いっちゃうもんね!」と柏が高い位置を頻繁に取るようになりました。

①相手をサイドにいっぱいにして、後ろにいる野上にパス
②野上は逆サイドでフリーな柏へロングパス
③柏は後方の佐々木へ落とす
④佐々木は中央へクロス

 こちらは後半48分ごろのシーンになります。

 マリノスの左サイドでたくさんパスをまわし、そのサイドへマリノスの選手たちをいっぱいにした広島。「よしよし、相手をたくさん集めたぞ…今なら逆サイドは手薄、後ろにいる野上を経由して反対方向にボールを送ろう」後ろでフリーな野上にパスし、野上は逆サイドでフリーになっていた柏へロングパス。このパスがちょっと浮きすぎ、柏の頭に当たるような形になって仲川の守備が間に合いますが、その後ろにいる佐々木はフリー。「左からきたボールをまた右にやって大きく揺さぶってやる!」佐々木は中央からやや右寄りにクロス。渡にジャストミートはしませんでしたが危ない場面でした。

 こちらは後半66分ごろのシーンになります。

 前半少しだけ結成された前からめっちゃ奪い隊。広島は後半"より前からめっちゃ奪い隊"としてパワーアップしたグループを再結成してきました。しかしハーフタイムを挟んでも事務所内の軋轢はなくならず、なんならより距離が空き、亀裂が大きくなっていました。しかしグループメンバーが何人か移籍したことにより、後方にいる選手はこちらの3人のトップに対し、3人のディフェンダーのみの場面が増えます。マリノスとしては、より前からめっちゃ奪い隊をスルーできれば一気に大きなチャンスになります!

 この状況を利用したのは三好マネージャー。大きな亀裂に入り込み、畠中からパスを要求。さすがのパス精度の畠中はこれをビシっと通す。後ろは同数のため、逆サイドに大きく開いている仲川がフリーに、三好はここへスルーパスを送り決定機を作り出しました。

6.選手交代について

 最後に両チームの選手交代の狙いが明確に感じて面白かったため、自分が思ったことを簡単に記載します。

■サンフレッチェ広島

・後ろと前の両方からスムーズにパスを繋げるように、野津田に替えて松本を投入して川辺を1つ前に上げる
・サイドの攻撃強化のため、よりゴリゴリで元気なハイネルを投入
・サイド攻撃を強化でクロスが多く入るようになったため、前線に高さを加えたくパトリックを投入

■横浜F・マリノス

・相手ディフェンスが手薄になっているため、ゴリゴリ前からプレスをかけることができる大津ニキを投入
・より攻撃的になった柏を抑えるため、フレッシュな健さんを投入してサイドをブロック
・中盤のパス出し手が増えたため、守備強化のタカ投入

7.スタッツ

■トラッキングデータ

 この試合、相手のサイド攻撃が多かったこともあり、両サイドの選手たちの走行距離とスプリント回数がえげつない数値になっていました。(それは相手も同じ)
 特にすごかったのが渓太。チーム最多の36回のスプリントと約12kmの走行距離。攻守に渡り非常に多く走っていたことがわかります。(そしてその後の札幌遠征でのルヴァン杯先発出場、そりゃ動きもにぶるって…大目に見てやってください…)

■チームスタッツ

 この試合、シュートはたったの4本でした。これは今季リーグ戦の最小数です。なんなら一桁だったことが初です。その中で全部をペナルティエリア内から撃て、1点決めることができたのは高い決定力があった証拠だと思います。
 また、相手との1対1も負けていましたが、クリア数は圧倒的に本数が多かったです。これは押し込まれてはいるが、水際でボールをなんとか掻き出せた成果が数値に表れたのかと思います。

7.おわりに

 長々と書いてきました。まさか先制点に3枚もの図を使うとは…しかしそれだけ様々な要素がこの日の決勝点には含まれていたことになります。最後まで相手を何回も出し抜いたのは大きな成長の証ではないでしょうか?個人的にはとても嬉しく思っています。

 こちらの4倍のシュート数を受けるという、耐え忍ぶ戦いができたことは、若いチームが1つ大人の階段を上り、精神面でも成長できたのかなぁとしみじみします…

 疑惑のシーンはあったものの、昨季の嫌な思い出を払拭できたこの試合。勢いそのままでルヴァンも大勝できましたので、この勢いのまま、次節セレッソ大阪戦も勝って勝利を繋げていきたいところですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?