見出し画像

【2019 J1 第20節】ヴィッセル神戸vs横浜F・マリノス きまぐれマッチプレビュー

1.はじめに

 次節の相手はヴィッセル神戸になります。前回対戦ではホームで4-1の勝利を挙げることができましたが、そのときとは監督が変わりました。吉田監督と比べ、フィンク監督はどのようなサッカーを志向するのでしょうか。現体制の神戸サッカーを見ていきましょう。

 前回対戦時のレビューは以下になります。


2.予想スタメン

■ヴィッセル神戸

・前節出場停止だったダンクレーは復帰の見込み
・イニエスタは今節は恐らく出るでしょう…出られないのなら代役はサンペールになるはず
・サイドアタッカーはスピードスターの小川慶治朗は固定。残り1人は古橋か郷家のコンディションの良い方が起用される傾向がある
・GKは前節先発だった前川かもしれない

■横浜F・マリノス

・サイドアタッカーにスピードのある選手が多いので、今節も恐らく右SBは広瀬だと思われる
・メンバーは変わらずにマルコスシステムを継続するはず

3.データで見るそれぞれの監督の特徴と比較

・得点数
・失点数
・ボール保持率
・シュート数
・パス数
・ロングボール数
・クロス数
・デュエル勝率
・空中デュエル勝率
・走行距離
・スプリント回数
 ※上から順に時計回り

 sofascoreより、上記数値を監督ごとに平均値を算出して比較しました。青色がリージョ監督、赤色が吉田監督、オレンジ色がフィンク監督のものになります。

 順番に見ていくと、まずは得点と失点が増えていることが目に入ります。フィンク監督になり、点は取れるようになったが、失点も多くなったということです。点を取るために多大なリスクを負っており、攻撃が成功すると点を取れるが、失敗すると失点に直結するような攻撃方法なのかもしれません。(ハイリスクハイリターン)

 次に特徴的なのが、ボール保持率とパス数が下がった反面、ロングボール数が増えたことになります。ボールを保持していたリージョ監督時代と異なり、ボール保持にはそこまでこだわらず、積極的に放り込んでいるのかもしれません。空中戦に強いウェリントンが重用されていることからも、後方から彼目がけたロングボールが多数あると予想されます。また、クロス数が減少していることから、攻撃はサイドからではなく、中央からの崩しが多いことも伺えます。

 デュエル勝利数について見てみると、ここは現体制でも高い数値を記録しています。高い個人能力にものをいわせた1対1勝負の多さは変わらないようです。しかし、空中デュエル勝利数は頭1つ抜けています。ここからもロングボールをウェリントンに集めていることが感じられます。

 ざっくりまとめると、データから見た神戸は下記のようなチームだと予測されます。

・ハイリスクハイリターンな攻撃を行う
・ボール保持にはこだわらず、ロングボールを多用する
・攻撃は中央からが多い
・個人能力にものをいわせた1対1が大好き
・ロングボールのターゲットは主にウェリントン

4.ヴィッセル神戸の攻撃と守備のやり方

 データから傾向を予測してみました。では、実際どのような攻撃と守備を行っているのでしょうか?特徴を見ていきましょう。

■攻撃方法~国内最高クラスの火力~

・攻撃時の位置取りは3-1-6のような陣形
・CBが大きく開き、山口が下りて3バック化(いわゆるサリーダ)
・前線とのハブ役はイニエスタ
・SHは内側へ絞り、大外を空ける
・SBは高い位置へ上がる。大外は彼らが主に使う
・ウェリントンは1列下りて後方からボールを引き出す
・ビジャは最前線で裏抜けを狙い、深さを作り出す

 ヴィッセル神戸は攻撃時にオリジナルフォーメーションである4-4-2から大きく可変してきます。まず、SHが内側へ絞り、大外のレーンを空けます。この空けたレーンに進出するのは高い位置へ上がったSBです。後方はCBが左右に目一杯広がり、間に山口が下りてきて3バック化イニエスタは山口と縦関係になり、前線と後方のハブ役を担います。この陣形が完成したとき、全体を見ると3-1-6の形になります。国内最高火力を誇っていたミシャ式の5-0-5(または3-2-5)を越える、前線に6人を配置する陣形です。余談ですが、この形はロシアW杯のサウスゲート監督率いるイングランド代表が敷いていたフォーメーションと酷似しています。W杯当時は衝撃を受けていましたが、まさかこんな火力の陣形を国内で見ることになろうとは…

 前線の2トップはウェリントンが1列下り、ビジャと縦の関係に。ビジャは裏抜けを狙い、深さを作り出します。これにより、1つ下がったウェリントンの周りにはある程度のスペースができます。また、CB脇にもスペースができるため、内側に絞ったSHがハーフスペースを裏抜けすることもあります。SHが絞るメリットは他にもあり、「高い位置に上がった大外のSB」と「内側に絞ったSH」の二択を相手SBに強いることができること。内側に絞っているので、ウェリントンへ入れたハイボールのこぼれ球を回収しやすいことの2つが挙げられます。

 組み立てに関しては、基本的には後方の4人でボールを動かし、その間に前方に位置する6人(特に中央の4人)がポジションを前後左右に入れ替え、後方からのボールを引き出します。前線で裏を取れそうか、ウェリントンにハイボールを入れられそうならそこ目がけてロングボールを出す。選手が下りてくれば、イニエスタを経由して繋いでいく。これらを状況によって使い分けています。サイドにボールが展開されるのは、ロングボールのこぼれ球を回収した後が多いです。なので、入口はほとんどの場合中央へのパスになります。

■守備方法~前はハイプレス、後ろはセットしてから前へ~

・SBはすぐに撤退し、4バックをなるべく早く形成する
・CFとSHの4人+イニエスタは即時奪回を目指し、高い位置から激しくプレス
・ウェリントンは自陣深くまで戻り、精力的に守備をすることが多い
・ビジャとイニエスタは守備免除の側面が強い
・SBの戻りが間に合わない場合は山口がサイドをカバーする
・アンカーとなっている山口の脇はSHが絞って埋める
・CBが前に出てアンカー脇を埋めることもある

 攻撃時の火力が高いため、守備は非常に慌ただしいものとなっています。前に人をかけているため、基本的にはボールロスト後の即時奪回を目指してディフェンスを開始します。このハイプレスに参加するのは2トップと両SHにイニエスタを加えた5人で、両SBはすぐに撤退します。各自の役割としては、ビジャは守備免除から最低限のコース切りのみ、ウェリントンとイニエスタが相手CH、両SHが相手両SBにマークをして後方に位置する相手をしっかりと捕まえます。

 しかし、即時奪回に成功しない場合は手薄な後方に対してカウンターを受けることとなります。弱点はマリノスと同じく、高く上がったSBの裏ですが、ここをケアするのはでたらめな守備範囲を誇るCHの山口です。SBの帰還が間に合わなかった場合、中央からサイドに流れ、侵入した相手を捕まえます。これによって中盤が空くことがありますが、ここを埋めるのは主にSH。彼らが内側に絞ることにより、中央の人数不足を補います。それが間に合わない場合は、後方に控えるディフェンダーが前に出て対応することもあります。守備時は全体的に各所で1対1を作ることと、ボールホルダーに対して前に出て食いつくことが多いのが特徴です。

5.マリノスから見た攻撃と守備

 では、神戸に対してマリノスはどのようなことをするといいのでしょうか。また、なにをされたら辛いのでしょうか。少し考えてみましょう。

■マリノスの守備

・前方はシステム上噛み合わせが非常にいい
・神戸は後方が同数だとSBが下がってヘルプにくることが多い
・内側に絞ったSHと大外にいるSBを誰が見ればいいのか問題が発生
・ビジャの裏抜けはチアゴとかけっこさせたい
・ウェリントンがサイドに流れ、SBとハイボールを競られると厳しい

 前方に関しては、3トップに対して3バック、トップ下に対してCHと、そのままの状態でピッタリとハマります。即時奪回ができればそれを仕掛けてもいいですが、それが難しいようなら相手の可変を待ってからハメ込むのもありかと思います。神戸はこのように後方が同数になると、どちらかのSBが下がってヘルプにくる傾向があります。1人でも下げさせれば前線の脅威が減るため、これは積極的に狙っていきたいポイントです。

 前述しましたが、内側に絞ったSHと大外にいるSBの二択をこちらのSBに突き付けられます。これに対し、味方のCHを巻き込み、誰がどちらを見るかを明確にすると守備対応がしやすいと思います。個人的には、内側にいる選手に対してはCHに、大外にいる選手に対してはSBが見る。逆サイドの大外は捨てることによって、後方の数的優位を局所的に確保しつつ守ればオリジナルポジションに近い立ち位置になるのでやりやすいのかなと思います。

 ビジャの裏抜けに関しては、チアゴとかけっこをさせたいという脳筋的発想で防げればいいなと思います…ただ、ビジャはスピードでなくタイミングで勝負するタイプなので、チアゴでも対応しきれない場合があるかもしれません。実際ホームで対戦したときも危ない場面ありましたしね。この裏抜けはやはり脅威だと思います。

 もう1つの脅威はウェリントンが中央でこちらのCBとハイボールを競るのではなく、サイドに流れて競るようになることです。サイズのあるウェリントンに対し、SBは身長がそこまでないため、空中戦で勝利することが非常に困難となります。また、中央で競るにしても、身長のない喜田を狙われると同様に辛いです。このようにされたら競り合いに勝つことよりも、それにより生じるセカンドボールの回収率を上げることに注力したほうがいいと思います。ボールの落下点を中心とし、均等に味方選手を配置できるかがポイントでしょう。

■マリノスの攻撃

・中盤4人のマークが噛み合う
・ビジャはそこまで守備をしないので、CBとGKの三角形では比較的安全にボールを回せそう
・恐らくマルコスには山口をマンマークさせてくるのではないだろうか
・前方と後方が大きく離れるため、前後分断した間にスペースができる

 こちらの後方からのビルドアップ時ですが、基本的には相手とマークがキッチリ噛み合います。ウェリントンとイニエスタがこちらのダブルボランチを、両SHが両SBをマークすることにより、中盤4人へのパスコースを遮断。残ったCHの山口はマルコスにマンマークしてくる可能性があると思います。ただ、ビジャはプレスがそこまで激しくなく、最低限のパスコースを切るのみなので、両CBとパギで形成される三角形では比較的安全にボールを保持できると思われます。ここでゆっくり相手の出方を伺い、味方がパスコースを作ることを待つのが、ボールを前進させる1つの方法でしょう。

 後方で回してるうちに、「もう我慢ならん!奪い取る!」となって前がかりになったとき、基本的にはウェリントンが1つ前に出ていきます。空いたマークに関しては、後方にいる山口が前に出て対応することが基本です。この状態に持ち込めれば、安全であるパギへバックパスをして相手を一旦いなす。パギから空いたマルコス目がけてロングボールを蹴る、といったことで相手前線をゴッソリ回避できるかと思います。

 カウンターが決まりそうな場合は、サイドを入口として相手に仕掛けられると効果的かと思います。こちらのWGが相手SBの裏を突くことによって、山口を中央から引っ張り出す。そうするとそこを埋めるのは両SH、CB、イニエスタの誰かになります。イニエスタが引いてくると数的有利や同数を作り出すことが難しくなりますが、相手カウンターの脅威を削げるため、それはそれでありかと思います。両SHのどちらかが出た場合、マークにつくのは恐らくマルコスでしょう。マルコスが移動することによって相手を引き離し、空いたハーフレーンのスペースにSBなりCHなりが侵入します。そうすると相手ディフェンスラインの選手は前に出てきて対応してくるので、うまくいけばCBを引っ張り出すことができます。これによって空いたスペースをCFやWGが狙えると大きなチャンスに繋がるかと思います。マンツーマンの意識が強いため、相手を芋づる式に引っ張ることが大事になりそうです。

6.おわりに

 監督が変わり、やるサッカーも全く違うものになった神戸。ホームで戦ったときのように与しやすい相手ではないと思います。こちらのビルドアップ時に中盤の噛み合わせがよくなってしまうため、相手をかわすことだったり、デュエルで勝つことがより重要になりそうな試合ではないでしょうか。しかし、りょーさんが記載されていましたが、マリノスは中盤でのデュエル勝率がよくなく、可能なら避けたい傾向があるとのことです。苦手分野での勝負を強いられるとやはり分が悪いので、この試合に関しては中盤を省略するのも1つの手なのかもしれません。

 そして、相手が前から激しく寄せてくることと、攻守に渡ってフィールド全体で1対1を好む傾向があるため、恐らく試合開始から終始オープンな展開になるかと思います。ドッカン!バッカン!ズドーン!な擬音満載になる覚悟をして、「我らはエンタメを見ているんだ!」という心持ちで試合に臨むと気持ちが幾分か楽かもしれません。

 フロンターレが前節勝利を挙げ、これ以降の試合を増々落とせない状況となっているだけに、やはり勝利が欲しいこの試合。ぜひ勝利して、歓喜の雄たけびをたくさん挙げましょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?