見出し画像

【2019 ルヴァンカップ グループステージ 第1節】横浜F・マリノス vs 北海道コンサドーレ札幌 サクサクレビュー

1.はじめに

いよいよカップ戦も始まりましたね!
カップ戦は映像を見直すことを特にせず、自身が観戦した試合について思ったことを、すぐに記載してまとめる形でサクっと書いていこうかと思っています。

2.スタメン

マリノスは直近のリーグ戦から10人、コンサドーレは11人全員を代えて臨みました。
新加入選手や、まだリーグ戦で見れてない選手などが多く、とても楽しみなスタメンでした。

3.コンサドーレの攻め

・3バックがピッチ幅いっぱいに広がる
・WBは最前線に出て、3トップと共に5トップになる

コンサドーレは攻撃時3-2-5という、火力全開のミシャ式ファイアーフォーメーションでした。

① WGが相手CBにつくと、後方にいるSBが相手シャドーかWBのどちらにマークすればいいかわからなくなる(2人を見ないといけなくなる)
② WGが相手CBにつかないと、相手CBはボールを持ち上がり、局面を前進させる

この2択をこちらのWGに強いられました。
WGが基本的に高い位置をとっていたこともあり、基本的にはSBが相手2人を見る状況を常に強いられていました。

割り切って渓太がWBへマークにいった場合、早坂はボールを持ってドリブルで前進することが試合中見られました。
元々早坂はサガン鳥栖のときにフォワードや中盤をやっていた選手です。
そんな選手を3バックの一角で起用する旨味が存分に出た場面だと思います。

① 人数不足を割り切って、ボールがある方向へディフェンスライン全体がスライドして対応
② 逆サイドの大外を捨てることになるので、そこに位置するWBがフリーの状態に
③ 空いているWBめがけてサイドチェンジのロングボールを入れる

ディフェンスの人数が相手の攻める人数より少ないため、必ず1ヵ所空き、そこを使われていました。

WGが戻れば万事解決!となりますが、前述した通り、相手CBへも対応しなければいけないので、そのあと全速力で戻ってくる必要があります。
それだけの走力を持って対応できるのは、今のマリノスだと仲川のみだと思います。(あれだけの速さがないと追いつけないと思います。)

基本的にこのような形で、コンサドーレの攻撃には手を焼きっぱなしでした。

4.コンサドーレの守備

■前半の様相

ジェイが扇原にどこまでもマンツーマンでピッタリくっつく
・シャドーが内に絞ったSBにマーク
・ボールサイドのWBは開いたCBに寄せる
・ボランチはIHへのパスコースを消しながらCBに寄せる

最大の特徴が、マリノス最大のボール供給源である扇原に対し、ジェイをマンツーマンでピッタリとマークさせてきたことです。

ドゥシャンや栗原は、自由自在にボールを供給できる畠中ほどビルドアップが得意ではありません。
そのため、チームとして、ボールを後方から前へ運ぶ際には扇原を経由したいと選手たちは考えます。
扇原はCBの間におりてきてボールをもらおうとしますが、ジェイにピッタリつかれてボールをうまくもらえません。

また、ジェイが高い位置にいるため、それを基準として、他の選手も前掛かりな守備を展開でき、後方からのボールの出しどころは、ほぼ全員マンツーマンのような状態になっていました。

ボールを前進できたのは、三好が個の力で相手を突破したり、反転してかわしたときのみでした。

前半の間ずっとこのように前からハメられ、スムーズに相手ゴールまでボールを運べず、効果的な攻撃を行えた回数が少なかったです。

■後半の様相

① 相手がマンツーマンでついてくるのを利用し、扇原が高い位置に逃げてジェイを引き付ける
② ジェイの位置が下がるので、相手プレス開始ラインも下がる
③ 後方に安全なスペースを確保できたため、2人のCBを起点にボールまわしがスムーズになった

「相手がどこまでも自分についてくる」ということは、「自分が相手を誘導できる」ということと同じになります。

扇原はこれを利用し、ジェイをCBから引き離すことをしていました。(一緒にお散歩の計)
ボールを持って相手を動かすのではなく、自分が動くことによって、味方がボールを前進させやすい陣形を整えていました。

相手のスタミナ低下もあったと思いますが、これを続けることにより、後半25分ほどから、ジェイが扇原についてこなくなりました。
そうなったらしめたもの!扇原はボールをもらいにいき、前線へボールを供給していました。
また自分についてくるのなら、高い位置に移動して誘導していました。

後半にチャンスを量産できたのは、扇原の機転がきいたからだと思っています。

5.ティーラトンについて

最後に、ティーラトンについて少し触れたいと思います。

この試合、ティーラトンは三好が下りてきたとき、斜めに動くのではなく、真横へ移動して中央へ入る形が多く見受けられました。

真横へ移動すると、「ウイング+インサイドハーフ+サイドバック」によって作られる三角形の各辺の長さが長かったり短かったりして、形があまりよくありません。

マリノスのサイドバックに求められるのは、斜めへの移動になります。
こうすると、各辺の長さがいい塩梅になり、互いの距離感がパスを交換しやすい形になります。

しかし、斜めへの動きも2,3回ほど試合中に見られました。
そのときは基本的にボールをスムーズに前に繋ぐ効果的な攻撃ができていました。

加入当初から怪我による離脱で、近頃復帰したばかりということを考えれば、仕方ないのかなと思います。
今はまだ「マリノスのサイドバック役割ソフト」をインストール中の段階なので、今しばらく待ってみましょう。
パス精度には目を見張るものがあったので、シーズン途中から大化けするかもしれません。

6.おわりに

カップ戦が始まり、この試合がサブ組にとっての開幕戦となりました。
まだまだチームとしての完成度は高くはないのかもしれませんが、昨季からの個々の成長も見られたため、チーム全体として、前に進めているということを実感できました。

今年は昨年の忘れ物をぜひ取りにいきたいです!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?