見出し画像

【2019 J1 第5節】横浜F・マリノスvsサガン鳥栖 マッチレビュー

1.はじめに

今シーズン初の金J、かつトリコロールギャラクシーでした。
煌びやかな演出の反面、結果は悔しい引き分けでした。

各世代の代表戦や怪我人などの影響でスタメンが今までと変更。
それによって、それぞれのサイドでのユニットの変更が発生しました。
人が変わったことによってそれぞれの動き方が自動化されなかったことによって少しやりづらさがあったのかな、と感じる試合でした。

そのあたりのズレを中心に簡単に振り返ってみましょう。

2.スタメン

■横浜F・マリノス

・代表にて試合に出ていた三好と畠中は先発で起用
・タイ代表で試合に出ていたティーラトンに代わり広瀬が左SBへ
・右SBは怪我明けの松原が今シーズン初出場
・GKはパギが先発

■サガン鳥栖

・トーレスの怪我は癒えず。豊田を代わりに起用
・出場停止の高橋祐治に代わりブルシッチがCBへ
・U22代表に召集されていた原を先発で起用

3.サガン鳥栖の守備の狙い

ミドルサードまで持ち上がることを許し、4-4-2のコンパクトなブロックを形成
・4-4-2はボールサイドにスライドし、横にもコンパクトな陣形をキープする
2トップはアンカーへのコースを消しながらCBに寄せる(大分が行ったことと同じ)
・2トップがCBにスプリントして寄せた際、ボランチはアンカーへのボールを強く意識し、中央へのパスコースを封鎖
攻撃を外回りにさせ、そこを取り囲み、カウンターでSB裏を狙う

大雑把には、大分にやられたことをそのままやられた形になりました。

相手は前からプレスに強くくることはなく、ハーフェーライン付近まではボールを持ち上がらせることを許容していました。
SBが内側を取るor高い位置を取った際に、CBにボールが入ったときがプレス開始のスイッチ。CFがアンカーへのコースをカバーシャドーし、CBに寄せます。それに合わせてボランチはアンカーへ、SHはSBorアンカー脇に寄せてパスコースを大外のみに限定します。

そのため、こちらのビルドアップは基本的に外回りになり、U字でしかボールを繋げない状態となっていました。
そこに出ることも鳥栖としてはわかっているので、サイドに入った際に、SBとSHで挟み込むような形でボール奪取を試み、ボールを奪えたらSHかCFがSB裏を狙ってカウンターを仕掛けるような形で守備を行っていました。

ミドルサードまでの持ち上がりを許容しているのはこちらのSBが内側を取る可変時にできる大外へのスペースを作り出すためだと思われます。
どういう状態でも基本的に内側に位置取るのではなく、大外に開いた状態で4バックを構成すれば、後ろの人数を極端に減らすことなく、リスクが低い状態でボールをまわせます。また、その状況を作り出すことによって、相手のプレス開始タイミングがもっと早いものとなるかもしれません。
そうなった場合、わざと後方まで食いつかせ、前後分断した状態で中距離のボールをつけられると疑似カウンターの形を取れます。

前の大分戦でも記載しましたが、相手のやりかたに応じて柔軟に対応すること。この考える力がまだ不足しているように見受けられます。ここは明確な課題ですし、今シーズンどこまで修正できるかが楽しみでもあります。

4.両サイドのユニット変更の影響

今までとSBが変わったことにより、左右のSB+IH+WGのユニットが変わったことになりました。
その影響により、左右それぞれでプレーしづらいように見えました。

それぞれのサイドでの選手ローテはガンバ戦のレビューに簡単に記載していますので、必要であれば以下をご参照ください。


■右サイド

・三好がよく下りてくる
・広瀬はよく前に上がる
・しかし松原はそこまで前に上がらない
・後方への人数が多くなり、仲川が孤立気味になる

今までの右サイド最大の特徴は、「よく後方へ下りてビルドアップに参加する」三好と、「よく前方へ上がり、WGとIHの中間地点を取る」広瀬のユニットによるビルドアップでした。

普通、後方からのビルドアップは相手の構成するラインを1つ1つ越えていくため、「SB→IH→WG」の順番で前にボールを進めていく形が一般的です。
しかし、右サイドは広瀬が高い位置を取ることと、三好が下りることがあるため、「IH→SB→WG」になることが多いです。

だが、この日先発していたのは松原。彼はSB本来の位置にいて、後方からビルドアップに参加、中距離のパスを仲川まで出したりすることが得意な選手です。そのため、三好が下りてくると横のラインが松原と被ります

その結果、仲川との間が大きく開き、距離が遠い状態になります。
孤立した仲川へパスを出すことが難しく、出したとしても周囲に人がいないため、仕掛けてもらうことしかできません。

上下動のタイミングが三好と松原で合っていませんでしたが、試合が進むにつれて、松原が位置取りを三好に合わせて修正していることが見受けられました。
三好は代表でこの週ほとんど松原と一緒に練習できなかったので仕方なかったのかなとも思います。今後時間をかければこちらの連携はスムーズなものになることを、試合中に期待させてくれました。

■左サイド

・広瀬は高い位置を取る
・天野は低い位置にあまり下りない
・マルコスは後方へ下りる
・畠中は持ち上がれるので、誰もいない左サイドを使用

今までの左サイドの特徴は、「よく後方へ下りてくる」マルコスと、「下りたマルコスと天野の間を取る」SBの動きによるビルドアップでした。

この日の左SBは広瀬。彼はハーフスペースの高い位置を取ることが得意な選手です。また、天野は後方へ下りず、ハーフスペースから大外へ動くことが得意な選手です。
そのため、ハーフスペースで広瀬と天野のポジションが被ることが多発。
被った天野は中央に追いやられるため、大外を使う選手がいなくなり、相手SBが躊躇なくマルコスについていくことができる状態になっていました。
また、選手が中央に密集しがちなため、左サイドはハーフスペースから中央の間で渋滞が起こっていました。

高いラインでしかも中央で渋滞。コンパクトな陣形を敷いている相手に対して最悪の噛み合わせでした。
こちらは、試合が進むにつれて広瀬がどんどん右サイドに流れるようになっており、後方からビルドアップを助けることはせず、かなりな数畠中のラインをすっ飛ばした縦パスを頼りに組み立てを行っていました。

代表戦に影響なかった3人のユニットが終始修正する様子が試合中に見受けられなかったため、こちらのサイドは今後修正されるのかどうかとても不安に思っています。

しかし、渓太が入ったとき、彼は大外に貼っているタイプなので、大外が使えるようになったことと、WGの後ろを天野が使えるようになったため、ある程度よくなったように見えました。

5.4-4-2攻略の糸口

しかし悪いことだけではなく、コンパクトな4-4-2に対して、効果的にチャンスを作れていたことがありました。

・大外に仲川が開いて相手SBを外に引っ張り出す
・相手CBをCFが釣る
・CBとSBの間が大きく開くので、そこを使う

この試合の三丸は仲川へマンツーマンの意識がとても高かったです。
それを利用し、仲川が外に開くことによってCBとの距離を開かせる。
原川に対して、松原と三好の2対1を強いて、数的優位を作って間に相手を留める。

この試合のブルシッチは相手につくことへの意識が高く、左右へのスライドが遅れることが前半は多かったです。
先ほどの仲川が外に動いたことと、合わせ、CBとSBの間に大きなスペースを作ることができました。

ここに三好が飛び込み、パスを出してチャンスを作っていたのが前半の24分、松原が飛び出して三好がパスを出したのが31分にありました。

相手のチャンネルを開かせ、そこに人を飛び込ませ、相手に対応を迷わせるという、4-4-2攻略のお手本でした。
前半は相手を開かせ、各チャンネルでボールを受けることがよくできていたと思います。

6.スタッツ

■チームスタッツ

(左:マリノス 右:サガン)

シュート数は相手を大きく上回る20本を撃っていました。
しかし、枠内へいった本数は6本のみ。あとは枠外かプロックされていたものとなります。
また、ペナルティエリア内のシュート数も半数の10本と、いかに相手陣内深くまで進攻できなかったかがわかります。

また、クロス数も22本中3本のみ成功と、極端に低い値を記録しています。
敵陣深くまでエグってからのクロスがなかったこともあり、この数値からもあまり効果的な攻撃ができなかったことが伺えます。

■個人スタッツ

帰ってきた松原のスタッツになります。
成功パス数が72本、シュートも4本撃っているなど、彼のビルドアップのうまさと、ミドルシュートという武器が数値にも表れています。

また、インターセプト数も2つと、守備でも貢献していたことが伺えます。

前述した通り、「パス出しの松原」と「位置取りの広瀬」という風に、明確に特徴が異なるため、今後相手や自分たちのやりたいことによって使い分けができることも、今シーズンのチームの強みかなと思います。

こちらは対戦相手の大久保のスタッツになります。

「よく当たってたなぁ」という印象を現地でも持っていましたが、6本のセーブ、そのうち4つがエリア内のシュートということで、数値から見てもこの日かなりな本数止めていたことがわかります。

7.おわりに

先発メンバーの変更により、互いの特徴がうまく機能せず、攻撃がうまくいかなかった試合でした。
このあたりは時間をかけて練習することにより、ある程度よくなってくると思いますので、まだまだ気長に待とうかと思います。

昨季苦手にしていたコンパクトな4-4-2に対して、多くのシュートを撃てるようになったということは、確実な進歩だと思います。

この試合は終始ペースが同じく、終盤にいくにつれて縦方向への意識が強くなっていて単調でした。
意図的にボールを持ち、味方の位置が変わるのを待つことや、大外を使って相手を揺さぶってから中を使うなど、ゴールという目的のために遠回りすることをもう少しできるようになると強いチームになるのかな、と感じています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?