見出し画像

【2019 J1 第19節】横浜F・マリノスvs浦和レッズ マッチレビュー

1.はじめに

 前節、アウェイで完敗を喫した大分に対し、完勝でリベンジマッチを果たしたマリノス。チームを去る天野やイッペイを気持ちよく送り出せました!その勢いに続きたい今節、相手は浦和レッズです。大槻監督に変わり、マリノスに対してどのようなサッカーをしてくるのでしょうか。互いのやり取りを振り返っていきましょう。

2.スタメン

■横浜F・マリノス

・負傷明けの扇原が先発復帰。天野のポジションへ入る
・飯倉も久しぶりのベンチ入り

■浦和レッズ

・システムは大槻監督のもと継続している3-4-2-1
・前節負傷のエヴェルトンと武藤に代わり、阿部とファブリシオが先発

3.前半の攻防~引っ込む浦和と攻め立てる横浜~

■浦和の守り方

・守備時5-4-1のフォーメーション
1トップはボールサイドのボランチにマーク、CBへはほとんどプレスにいかない
・後方は一旦5-4のブロックを形成した後、自分の前にきた選手にマンマークで対応
・5-4ブロックはボールサイドへスライドし、横方向にコンパクトな陣形を敷く(ディフェンスラインはペナルティエリアの横幅)
守り方の都合上マルコスが浮く

 前半の浦和レッズの守り方は、後方へ重心を置いていました。ボールロスト時に近くの選手がボール保持者へプレスをかけますが、すぐにプレスをかけるのはその1度のみ。かわされたらすぐに撤退し、自陣に5-4-1のブロックを形成して待ち構えます。1トップはボールサイドに近いボランチをマーク。CBには寄せてこないため、畠中やチアゴは比較的ボールを自由に持てます。中盤より後ろの守り方は、一旦5バックと中盤4人のラインを作ります。それをセットし終わったら、ボールサイドへ横スライドし、全体をペナルティエリア幅で保ちます。そこから自分の目の前にいる選手に対して前に出て、マンマーク気味に対応してきます。選手の能力が高い浦和ならではのデュエルを仕掛ける守り方ですね。マリノスはビルドアップ時は2-4-1-3の形になるため、噛み合わせの都合上マルコスが浮きます。浦和の守備は前にいる人に対してマンマークですが、5-4ラインの間にいるマルコスに対しては、ディフェンスラインからマークに出ることが躊躇われる場面が多かったように思います。

 また、前半何度かファブリシオと興梠がポジションを変える場面がありました。ファブリシオは守備への戻りが遅いシーンが散見されましたので、守備が苦手なのかもしれません。前半3分ごろ、ファブリシオの戻りが遅いことから、相手中盤の脇に広瀬が侵入していました。守備を気にした興梠が下がったのか、それともファブリシオ本人が望んで前に上がったのかわかりませんが、前半30分の裏抜けからのドリブル突破のように、攻撃に専念させると持ち味をより発揮したのかもしれません。彼の守備タスクを減らすためにも、大分と同じように5-3-2でブロックを組むようにされていたら、また違った展開になったでしょう。

■マリノスのビルドアップ

 こちらは前半17分ごろのシーンになります。

 ボールを持った畠中はドリブルで前進。この持ち上がりにより、長澤を前に引っ張ってきます。これとほぼ同時に、後方にいた扇原とマルコスが相手中盤とディフェンスラインの間へ侵入。自分の前にきた相手にマンマークで守る浦和は、この動きによって青木とファブリシオが押し下げられてしまいます。その結果、逆サイドにいる喜田へのパスコースが確保できました。畠中は喜田へパス。このとき広瀬は相手中盤4人のライン脇に入っていました。阿部から見たら、横にいる広瀬とボールを持っている喜田に挟まれている状態で動くに動けません。喜田は広瀬へパスをしました。この位置に入った広瀬に前進されるとピンチになるため、迎撃に出向いたのがCBである槙野でした。これによって5バックの一角に隙間ができる。前へ走っていたマルコスが空いたハーフスペース目掛けてランニング、広瀬はそこにパスを入れました。マウリシオのカバーによってチャンスは阻止されましたが、相手がマンマーク気味で守備してくることを利用し、痛いところである中盤脇にうまく入り込めた場面でした。

 前半のビルドアップは相手選手のマンマークを利用し、中盤4人の間を広げて3トップに縦パスをつけることが多かったです。大外で幅を取るティーラトン、ドリブルで相手を剥がす渓太、機を見た上がりをする扇原がいることもあり、攻撃サイドは主に左からでした。前半12分ごろ、ドリブルで持ち上がった渓太が橋岡と青木を釣って後方の扇原へパス。この対応にきたのは長澤だが、大外でフリーのティーラトンにパス。ティーラトンに寄せたのは橋岡でした。これにより渓太とマッチアップするのは青木。スピードで分がある渓太は裏抜けでかわし、クロスまで持ち込めました。このようにクロスを上げられる場面が多かったですが、ペナルティエリア幅に絞った5バックはさすがに中にスペースがあまりありませんでした。最後のフィニッシュのところでもう一工夫欲しかったと思える前半という感想です。

4.後半の攻防~撃って出る浦和、オープンな展開が火蓋を切った~

■浦和の守り方

・前から積極的に人を捕まえ、各所で1対1になるようにする
WGに対してはWBがマンマーク
マルコスに対してはマウリシオがマンマーク
・エジガルは槙野か岩波のどちらかが見る
・シャドーが前に出てずれたら、空いたSBに対してはHVが前に出てマークする

 後半になり、浦和は守り方を180度変えてきました。積極的に前に出てプレス。各所で1対1となるようにしてマークをはっきりさせてきました。マリノスの両翼に対してはWBがマンマーク。また、前半浮いていたマルコスに対してはマウリシオがマンマークでついてきました。キーパーや空いたCBに寄せるため、全体的に前にスライドすることもありました。この場合、シャドーが上がって空いたSBに関しては、後方に控えるHVが前に出てマークにきました。このように、前からハメきれればボールを奪取して即チャンスになりますが、前後分断された状態で、後方はほぼ数的同数の状態。非常にリスクのあるこの守り方と、前方にスペースと人がいれば即時攻めるマリノスの攻撃方法が噛み合い、後半は終始オープンな展開となりました。

■マリノスのビルドアップ

 こちらは後半49分ごろのシーンになります。

 前からどんどん寄せてきた浦和。ティーラトンは後方へ下がり、橋岡を自陣深くへ引っ張ってきました。これにより前の5人と後方の5人で前後分断された浦和。渓太も下がることにより、岩波を引っ張ったため、ハーフレーンにスペースが空きました。そこに下りてきたのはエジガルでした。畠中はそこ目掛けてフィードを送ります。これをキレイに落とし、渓太へボールを渡しました。渓太はそのまま中央へドリブル。右側では3対3の同数となり大きなチャンスになりました。相手のマンマークを利用してボールを落とせる場所を確保したことと、前後分断した相手に対して有効な、局面を一気に変えるロングフィードを蹴れたことは、相手のマークを絞らせないために有効でした。このように長いボールを蹴ることが当たり前のようにできることにチームとしての成長を感じます。

5.得点と失点シーン

 この前後半の互いの攻防を踏まえ、各得点を振り返ってみます。

■先制点

素早いネガトラから扇原が長澤へ寄せることによって橋岡へパスをさせる
②橋岡がボールをこぼしたところをティーラトンがカットして渓太へパス
③ドリブルで前進した渓太はゴール右隅へシュート

 こちらは先制点を挙げた前半37分ごろのシーンになります。

 扇原のパスミスから始まったこのシーン。自身のミスを挽回すべく、すぐさま守備に移行。この素早いネガティブトランジションにより、寄せられた長澤はサイドにいる橋岡へパス。しかし橋岡はボールをこぼしてしまい、それをティーラトンが奪取。橋岡と前後入れ替わる形になったため、ティーラトンの前進を警戒して岩波の重心は前寄りに。その状態でマウリシオと岩波の間に入り込んでいた渓太へパスが渡りました。岩波は出遅れ、初速でマウリシオを剥がし、瞬間的にゴール右隅へのシュートコースを作り出した渓太。振りぬかれた左足からボールはゴールへ吸い込まれていきました。待望の渓太今季初ゴールは素早い攻守の切り替えから始まっていたんですね。(鳴りやまない渓太チャント。ゴールした瞬間のボスの喜びよう。その後お祭り騒ぎのWe are marinos。最高でしたね…)

■2点目

 こちらは追加点を挙げた後半58分ごろのシーンになります。

 まず、畠中が下りてきたエジガルとパス交換をします。エジガルが下りてきたことにより、後方で5バックを形成していた岩波が引っ張り出されます。そのため、ハーフスペースがポッカリ空いている状態です。また、畠中がリターンをもらったとき、ティーラトンは外に開きながら後方へ下がってきました。長澤はティーラトンへのパスコースを警戒するため、動くに動けない状態に。これによって大外にいる渓太へのパスコースが空きました。

 渓太へボールが入ったとき、岩波は自分が空けた5バックの隙間を埋めるため、足早に戻っていきます。これと反対にエジガルはゆるゆると前進します。そのため、岩波とエジガルの間には距離が大きく空いていました。ボールをもらった渓太は中へカットイン。エジガルとワンツーで橋岡をかわし、そのまま中へドリブルしてシュート(クロス)。最初にエジガルが下りてきたことが布石となり、渓太とワンツーできる距離感を作り出せた見事な場面でした。

■失点

 こちらは失点を喫した後半68分ごろのシーンになります。

 この失点は、後半改善された浦和のネガティブトランジションと、前からのプレスがきっかけでした。興梠がパギまで積極的に寄せていき、ボールを蹴らせることに成功。蹴ったロングボールは仲川が広瀬に落とし、喜田へパスを繋ぎますが、このあとのパスを阿部にカットされます。阿部は素早くファブリシオへ。ファブリシオは広瀬、仲川、喜田に囲まれますが、狭いチアゴと扇原の間を通して長澤へパス。このとき既に大外では宇賀神がフリーでした。パスを受けた長澤はドリブルで畠中と競ります。万が一畠中が抜かれたら大ピンチになるため、ティーラトンはカバーに入れるように後方に。この移動により、外にいる宇賀神は増々スペースを得ることができました。畠中に競り勝った長澤はティーラトンにも競り勝ち、ボールを宇賀神へ。宇賀神はパギとディフェンスラインの間へ低くて早いクロスを送り、これがカバーに入った広瀬に当たってオウンゴールに。相手に囲まれても冷静に狭いパスコースにパスを出したファブリシオ。ドリブルで畠中とティーラトンに競り勝った長澤。この2人だけでマリノスの選手複数人を突破した、浦和の個の力が光った失点だったように思います。(広瀬が飛び込まなければ興梠に決められていたので、このオウンゴールは気にしなくていいと思います。)

6.プレスのかけかたを変えていた仲川

 この試合、仲川はプレスのやり方を試合中に変えていました。それを簡単に見ていきます。

 こちらは前半3分ごろのシーンになります。

 試合開始当初は大分戦と同じく、WGである仲川はHVである槙野へプレスをかけていました。このときも槙野へプレスをかけようと高い位置を取っていますが、大外では宇賀神がフリーな状態に。そこへ岩波からロングフィードを通されました。大分との違いは、サイドから上がってくるファブリシオが高い位置を取るため、広瀬がこのマークにつくことです。これにより、宇賀神がフリーな状態が生まれます。

 こちらは前半23分ごろのシーンになります。

 宇賀神がフリーで受けることを嫌がったのか、プレスの位置を変え始めたのがこの時間帯ごろからだと思います。このとき槙野には出ていかず、右にいる宇賀神を首振りで確認。わざと距離を空け、阿部からのパスを呼び込んでカットしようと画策しましたが、距離感が合わずに通されてしまいました。カットには失敗しましたが、これ以降、仲川は明確に宇賀神をケアするようになりました。後半54分、岩波からの対角パスを宇賀神と競ったところは象徴的だと思います。この守備により、5バック気味になることもあったくらいです。相手のやり方に合わせて柔軟にプレスを変える判断ができた仲川の成長は頼もしいと思います。

 左サイドにつきましては、長澤がMF色が強いこともあり、大きく前に上がることと、幅を取ることが少なかったため、ボランチがマークにつくことで対応できていました。そのため多くの場合、HVである岩波へ渓太が、WBである橋岡へティーラトンがマークにつく大分戦そのままの守備をしていました。

7.スタッツ

■トラッキングデータ

 途中交代のマルコスとエジガルの走行距離が9kmを越えていたことが印象的でした。前述した通り、仲川が前からプレスにいかなくなったことを補うように、エジガルとマルコスが高い位置でのプレス全てを賄っていたことによって走行距離が伸びたのだと思います。また、阿部、青木、長澤を11km近く走らせたことから、相手中盤を振れていたことがわかります。

■チームスタッツ

8.おわりに

 前半は相手が撤退守備を選択したこともあり、ハーフコートゲームが展開できました。シャドーを取り込む中盤4枚も押し下げることができたため、危険なシーンがあまりありませんでした。それと打って変わって、後半はオープンな展開となりました。

 今のマリノスは、ボールを前進できたときに生まれた「時間とスペース」を失う前にゴールに迫ることを至上命題として攻撃していると思います。そのマリノスに対し、前から同数でハメる守備は後方での数的同数も生み出します。相手の前プレをかいくぐった先に待っているのは、広大なスペースと数的同数の状態。これをチャンスとしてみなして、すぐに攻め込むのが今のマリノスです。そのまま点が入ればいいですが、相手にボールを取られた場合、自陣で待っているのはバランスの崩れた味方選手たちです。攻撃は最大の防御といいますが、防御も最大の攻撃だと思います。リードしているため、明らかに数的優位の状況以外はボールを保持して遅攻に切り替える。その時間を使って、後方は陣形を整えて陣地回復に努める。全体が整ったら攻撃を開始する。このような試合運びができればオープンな展開とならず、手堅いサッカーをできるようになると思います。

 ただ、このやり方は今のマリノスが掲げるアタッキングフットボールとはかけ離れた思考なのかもしれません。監督や選手たちがこのようなリアリズムを突き詰めるようになるとは、個人的にはあまり考えられないと感じています。なので「攻撃し続けて相手を圧倒する」という理想を槍として掲げ、それを持って優勝を貫けるかどうかを見ていくことになるのではないでしょうか。理想論、いいじゃないですか。それで相手を貫き続け、つかみ取った優勝はさぞ気持ちの良いものでしょう。まだまだ理想をたくさん見るためにも、前半足りなかったフィニッシュの精度や質(クロスを低弾道で高速に入れたり、シュートを枠に飛したり)を上げていってほしいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?