見出し画像

【2019 J1 第1節】ガンバ大阪vs横浜F・マリノス マッチレビュー

1.はじめに

いよいよ、Jリーグが開幕しましたね。
今季は各試合につきまして個人的に思ったことをnoteという形で記載していこうかと思っています。
皆様の議論の叩きになれば幸いです。

2.スターティングメンバー

■横浜F・マリノス

・昨季主力として用いていた4-3-3
・昨夏獲得の選手が2人、今冬獲得の選手が5人というスターティングメンバー

■ガンバ大阪

・昨季後半に用いていた4-4-2
・新戦力はDFのキム・ヨングォンのみ先発
・ボランチはコンディションの整っていない今野ではなく高が先発

3.ビルドアップについて

ビルドアップ時の基本的なポジションは上記のようになります。
昨季と同じく、SBがアンカー脇に入り、危険な中央をカバーしながらビルドアップしていく形です。

この試合でのビルドアップ方法は3つの形が確認できました。

①CFが下りてきてレイオフ
②右の三角形の頂点移動
③左の三角形の頂点移動

①CFが下りてきてレイオフ

ガンバは基本的に、こちらのインサイドハーフに対してはボランチを当てていました。
そのため、インサイドハーフが下がる、または開くと、ダブルボランチが観音開きになり、ちょうどエジガルまでのコースが空きます。

エジガルは機動力が高いCFで、裏抜けをして深さを作ることによって自分が下りるスペースを作ることができます。
その後、空けたところに下り、アンカーやCBからの縦パスを引き出します。

これによって、中央を起点とし、そこからサイドへ展開することができるようになり、ボールの入り口が昨季までのサイド一辺倒ではなくなりました。

②右サイドのビルドアップについて

右サイドのビルドアップでは、3つのパターンが見受けられました。

・パターン1

①三好がスプリントしてハーフスペースに下りてくる
②仲川が大外でスムーズにボールを受けれるように少し下りる
③三好が空けたハーフスペースに広瀬がスプリントする

・パターン2

①三好がスプリントして大外に下りてくる
②三好が空けたハーフスペースに広瀬が入る

・パターン3

①三好がスプリントしてハーフスペースに下りてくる
②仲川が三好が空けたハーフスペースに入る
③仲川が空けた大外に広瀬がスプリントして入る

③左サイドのビルドアップについて

左サイドのビルドアップでは、2つのパターンが見受けられました。

・パターン1

①マルコスが大外に下りてくる
②高野が中央を経由し、マルコスが空けた大外にスプリントしてオーバーラップする

・パターン2

①マルコスが大外に下りてくる
②天野がマルコスが空けた大外に入る
③高野が天野が空けたハーフスペースにスプリント

右サイドでは三好が、左サイドではマルコスが主に下りる動作を見せていました。
左サイドのパターンが少ないのは、天野が下りる動作をあまり取らず、高い位置をキープする傾向にあるからだと思います。

どちらのサイドでも、1つ前の選手とはレーンが被らなく、2つ前の選手とは同レーンにいるような三角形を構築できています。
これらはビルドアップの出だしですが、今度は下りた人が前に上がっていくなどして、また新しい三角形を作ります。
この連続により、各三角形の頂点を変えながらボールを前に進めていました。

上述したように、選手の入れ替わりが激しいので、ガンバは「誰が誰につくか」、「マークの受け渡しはどの位置までで行うのか」が曖昧になり、前半はこちらが試合を優位に進められました。

後半からは、中盤の4人が横並びになり、こちらのSB、アンカー、IHにボールが入ったのをスイッチに、一番近い選手が素早く寄せる。そのままバックパスしたら全員で前に上がって圧縮してプレッシャーをかける。といったアプローチに切り替えたことによって、こちらがうまくボールを前に運べていないように見受けられました。

相手が前から来るのなら、前方にボールをつけてからバックパスにより相手選手を自陣に引き込み、中盤のラインを超えるパスを3トップか高い位置にいるインサイドハーフに送れるようにするとうまく回避できたかと思います。
(恐らく畠中ならそのパス能力があるかと思っています。)

4.ブロック形成とハイプレスについて

この試合での守備時の陣形は、4-1-4-1でした。
相手がミドルサードに侵入してきたらハイプレスを敢行。
はまらずに突破されそうなら後方で4-1-4を形成するような形で守っていました。

■ハイプレスの仕組み

①エジガルがボールサイドとは逆のCBへのコースを切りながら、ボールを保持しているCBに寄せる
②ボールサイドのWGは相手SBに寄せる
③ボールサイドと逆のWGは、GKに戻されて逆に展開されたときの警戒で、逆サイドのCBとSBが見れる位置に移動
④ボールサイドのIHはボランチに寄せる
⑤ボールサイドと逆のIHは反対のボランチに寄せつつ、エジガルが空けたコースもカバーできる位置に移動
⑥アンカーはボールサイドのSHに寄せるか、ボールサイドのIHのカバーに入る

基本的なスイッチはエジガルが反対サイドのCBを切って寄せたとき。
これを皮切りにそれぞれが移動。相手がボールを下げるならそのまま全員で圧縮してプレッシャーをかけてボールを前方に大きく蹴らせています。

このように、相手が必死になって前方にボールを蹴り出すことは、ハイラインと相性がとても良いです。
というのも、狙って前方に蹴る余裕がないため、相手FWとの連携が取れない状態でロングボールを無理やり送ることになります。
そのため、出してと受けてのタイミングが合わず、オフサイドを取りやすくなります。

ただこれは4バックと2ボランチに対して行う形式のプレスになります。
相手が3バックの場合はこれだとハメ込めないため、別の形のアプローチが必要になりますので、そこは今後の試合で確認していきたいと思います。

5.試合スタッツ

■チームスタッツ

左がガンバ、右がマリノスになります。

この試合で特筆すべきものはオフサイドになるかと思います。
前述した通り、戦術的に取りやすいこともあり、ピタリとハマった印象です。

また、シュート数26を記録しましたが、内18本をエリア内で撃っています。
昨季に比べて中央からの崩しが増えたことと、WGのプレーエリアがハーフスペースになったことが大きな要因ではないかと思います。

しかし相手にセーブされたシュートは8本ありました。
惜しいチャンスを何度も止められていた印象が強かったですので、数値にすると納得です。

パスはボール支配率の割には極端に多くありません。
これも昨季と戦い方が変わったところで、ハイプレスより、ボールを奪ったらまず前に行くことを一番最初に考える。相手のバランスが整っていたら遅攻へ切り替えるというスタイルでした。
縦に早い場面が増えたことにより、パス数が抑えられたのかと思います。

■選手スタッツ

次は気になった選手のスタッツになります。
左から、天野、三好、広瀬の順番になっています。

まず天野ですが、IH起用にも関わらずパス成功率が89%と高い数値を記録しています。
IHのパス成功率が高いということは、ボールを高い位置で正確に繋げていたことが伺えます。

次に三好ですが、試合中目立った印象が強かったです。
キーパス5本、ドリブルが6回と、数値でも効いていたことが証明されています。

最後に広瀬ですが、インターセプト回数が7回、デュエルも7回中6回勝っていて勝率も高いです。
ボール奪取回数が多かったことがわかります。

6.昨季と比べて変わったところ

①守備の形が整備されている
②ビルドアップ時の5レーンが厳守されていて、かつスムーズ
③ボールを前に運べる選手と受けるときにターンできる選手が増えた
④WGは大外から斜めにHSに入る動きが基本形に
⑤CFが下りてのビルドアップ参加や裏取り回数が増加
⑥スピードのあるCBコンビによるハイラインの強化

一言でいうと昨季目指していたものがブラッシュアップされ、より柔軟な対応ができるようになった。ということを強く感じた試合でした。

7.終わりに

SBを高い位置に出すために、被カウンター時にSBの裏を使われることや、ビルドアップ時に相手FWとディフェンスラインが同数のため、ボールロスト時に高リスクなことなど、昨季と変わらない課題も露見されたため、今後どのように修正していくかを注視していきたいです。

しかし、率直な感想を言うのなら、「見ててワクワクしたし楽しい試合だった」になります(笑)

「ここはこうだった」、「こういう見方もあるよ」、「実はこんなことが…」などなど、改善点や意見などありましたら頂けると嬉しいです。

ここまでお読みになってくださった方、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?