見出し画像

【歴史小説】『法隆寺燃ゆ』 第二章「槻の木の下で」 前編 8

 鎌子が、旻の講堂に通うようになって数週間が過ぎた。

 飛鳥で勉強したいと言った時には、父も母も喜んだが、それが司祭の勉強でなく、仏教や大陸の学問だと知ると、彼らは肩を落とした。

 特に、父の御食子は、仏教や大陸の学問を退廃的な思想で、我が神国には馴染まないと考えて毛嫌いしていたが、息子が少しはやる気になったのを考慮して、これを認めてやった。

 彼は、ひたすら勉強した ―― いままでの遅れを取り戻すために。

 それだけではなかった。

 彼は初めて気が付いたのだ。新しい知識を得ることが、どれほど楽しいことであるかということを。

 彼は、ありとあらゆるものを学んだ。

 それは、仏教から周易、孔子から孫子まで多岐に渡った。

 人一倍、勉強した。

 だからと言って、彼が飛切り優秀であるかというと、そういう訳でもなかった。

 多くの人が、鎌子が一生懸命勉強する姿を見て、こうからかった。

「あいつ、木簡の海に溺れてるぞ」

 しかし、彼にはこの海を渡り切る自信があった。

 俺には旻様がいる。

 溺れ掛かったら、必ず助けてくれる。

 彼は、そう信じていた。

 旻の講堂に来て、話相手もできた。

 鎌子は、誰よりも遅くこの講堂に入ったために、席は一番後ろであったが、
その隣は大伴吹負連(おおとものふけいのむらじ)が陣取っていた。吹負の父は大伴咋子連(おおとものくじこのむらじ)で、鎌子の母、智仙娘は彼の姉にあたる。

 即ち、彼らは年の近い、叔父と甥の関係であった。

 因みに、大伴(おおともの)長徳連(ながとこのむらじ)は吹負の兄である。

 吹負とは、難波にいた時に挨拶をする程度であったが、ここに来て急に親しくなった。

 そして、飛鳥の大伴の屋敷も頻繁に訪れるようになり、酒の共をするまでになった。

 鎌子はいける口である。難波津の盛り場で鍛えられていた。そして何より、酒宴の雰囲気が好きであった。

 しかし、その鎌子にして、大伴家の酒宴で絶えられないことがあった。

 それは大伴家が、いい出来具合になると歌を詠いだすことであった。

 これには、鎌子は参っていた。

 それまで心地よく酔っ払っていたのが、誰からか一節が始まった途端、彼の酔いは一変に醒めてしまうのであった。

 彼は、歌が苦手であった。

 他のことなら如何とでもなりそうだが、歌だけは持って生まれた才能が必要だった。

 漢詩も、教養として覚えさせられた。

 倭言葉の歌もやってみた。

 しかし、彼が詠い出すと、決まって周囲の者たちは笑い出すのだ。

 大伴家の酒宴の席上でも、毎回、

「お前は、相変わらず下手だな」

 と、吹負の一言がある。長徳からも、

「俺の息子たちの方が、まだ、上手いぞ」

 と言われ、最近では、その馬飼の息子の御行(みゆき)と安麻呂(やすまろ)からも、

「鎌子兄さん、全然成長しないね」

 と言われる始末であった。

 鎌子も、如何して武人のこの人たちがこんなに歌が上手くて、俺は駄目なのだろうと思うのだが、その実、自分の才能に半ば諦めているのであった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?