見出し画像

『打って、合わせて、どこまでも』〜阿部さんと水野くんの永遠会議〜 第8回

2020.01.21

第8回 必然と偶然とユーモアと

場所:それはきっと六本木の会議室

水野 僕らが考えて設定を決めていくと、そこに恣意性が必ず出てくるじゃないですか。問いを考えるところはしょうがないから、逆に神に委ねちゃうというパターンでとにかくやりましょう。

阿部さんと水野が問いを考えます。ある種エンタメとしてのクオリティを保つために、ゲストの方にも、問いに対する答えを考えてもらう。会場にいるお客さんに問いかけて、その答えを書いてもらう。それをクジの箱に入れて、その場で引く。それはもう神(=偶然)が決めたことだから決定。だから、これは別に誰の恣意性も入らない。たまたま選ばれた「男性ですか、女性ですか」で「男性です」というのがここで決まると、勝手にこの設定から行く道が決まる。だから僕らがコントロールできない偶然性がそこに挟みこまれていき、これを繰り返していくと、偶然と必然が混濁した、みんなが想像していないCさんが生まれていき…。

阿部 偶然はいいですね。偶然のつながり、偶然の積み重ねが実際の人格をつくっている部分は大いにありますからね。

水野 必然と偶然が混ざったほうがいいと思う。

阿部 面白いですね、まさに心地よいこじつけですね。

水野 そうですね。くだらないことのほうがいいと思うんです。くだらないユーモアが、ドライブされていくようなことのほうが、たぶん、みんなが楽しめるので。

阿部 確かに、それで想像を働かせる。

水野 だから、何か倫理とか、わりとその人の本質にかかわるようなことは、なるべく僕たちがコントロールできるようにしておいて、変な方向にいったり、誰かが傷つく方向にいかないように。

阿部 そうですよね。

水野 コントロールしつつ、ユーモアで処理できることは偶然に任せていくみたいな。

阿部 笑える、笑顔になれることを大切にしつつ。

水野 ユーモアで処理できる設定が結局はその人を形づくっていくというのもあるから、最終的にはそこがあぶり出されていくと思うんですね。だから、のび太くんがメガネをかけているか、かけていないかはめっちゃデカいことだと思うんですけど。そういうようなことが、何か…。

龍輪(編集) そのCさんを、みんなはどう受け入れるんでしょう。

水野 どうですかね…わからない。想像つかないな。

阿部 そこから、何か物語が始まっていくのか。

水野 何かひとりの人間をつくるというのは、要はそこから物語が広がっていくという可能性があるんですよね。彼をスピンオフでストーリーにすることもできるし。ひとりの人間というもの自体が素晴らしいエンタメコンテンツだとも言える。

阿部 うんうん、まさしく、まさしく。大体、人物が見えてきたら、そこからショートストーリーは書けるし、さらにその人格を愛せるような創作物というのがつくれたらいいかなと。架空の人物像というのをみんなで定めて、そこから創作することによって広げていく。

龍輪(編集) つくってどうします?

水野 目的ですよね。目的、最初に決めましょう。だから目的を先に言えばいいんだ。さっき言ったみたいに、誰からも愛される人をつくりたいんです、みたいなこと。みんなで考えていきましょう。

阿部 はい、そうですね。

龍輪(編集) 誰からも愛される人とは、どんな人なんだろうということを考える。

阿部 そうそう。

水野 誰からも愛される。このHIROBAの本質につながるような。

龍輪(編集) 誰からも愛される人はどんな人か、みんなの意見を集約していく。

水野 どんな人が必要とされているんでしょうね。

阿部 空気を軽くできる人かな。

水野 空気を軽く、そうですね。「この人、めっちゃすごいな」みたいな感じに見られる人であってほしくないですよね。

阿部 そうなんですよ。

水野 のび太くんとかに近いように、何かふっとそこにいる感じにしたい。

阿部 みんなのなかにCさんがいると言いたいな。みんなのなかにいるはずなんです、そういう人って。

水野 確かに。

阿部 そういう誰しもが…。

龍輪(編集) 少なくとも誰かとわかり合いたいと思っている人なんですね。

阿部 そうそう、それは間違いないと思います。不器用だとも思うんですね。手をつなぎたいと思っているのに手をつなげない、怖さもあるし。

龍輪(編集) 「拒絶されるんじゃないか」と思ったり、「受け入れられなかったらどうしよう」と思っているのかな。

水野 理想を追うって、憧れみたいな、自分はそうなれないみたいな存在になっちゃいがちだけど、どっちかというと、「あいつ、いいやつだね」というくらいのイメージかな。「あいつ、しょうもないけどいいやつだね」みたいな感じ。

阿部 ああ、そうですね。そういうイメージです。

水野 だめなところもあるけど、「別に悪いやつじゃないんだよね、いいやつだからさ」みたいなぐらいの距離感。

阿部 駄目なところもあるんですよね。

水野 だいたい、人間そうじゃないですか。

龍輪(編集) 僕は、HIROBAでの対談や水野さん単独のインタビューを通じて、水野さんは水野良樹という人間をずっと探しているというか、根底にあるものを探しているのかなと、ずっと思っているんです。

例えば糸井さんと話したときには、「水野くんは、お兄さんにかまってもらいたいんでしょう」とか言われて、「ああ、そういうところあるかも」みたいな答えを探していっている旅をしているのかなと。そうすると、Cさんってもしかしたら、水野良樹的な人間なのかもしれない。

参照:水野良樹×糸井重里 動機は、遊んでもらうことそのもの

水野 それは、一面的には正しいでしょうね。だから、僕がこういう人間かもしれないというものを投影できる人にはなってほしいです。でも、それは阿部さんにとってそうだし、それをコンテンツとして楽しむ人たちにとっても、自分という…。

阿部 自分だなと思ってもらいたいですよね。

水野 合わせ鏡のように。

龍輪(編集) そうすると、そこに自分を投影できる余白が必要になりますね。

阿部 面白いですよね。そんなにたくさんの人がいなくてもいいかもしれないですけど、一度イベント的に水野さんと僕とで、その…。

水野 それを実験するということですよね。

阿部 そうですね。おみくじを引くようにCさんの「らしさ」を編み出してみるというのは、すごく面白い気がします。創作することの面白さ…。最終的なゴールは、そういうCを基にした創作を行っていくというのはある気がします。

龍輪(編集) 僕はちょっと固く考えすぎなのかな…そういう実験的なことで遊んでいいんですかね。Cさんのイラストをその場で描いてみたり。

阿部 ですね。最終的にいくつか条件が揃ったところで絵は下手もでいいから、Cさんの似顔絵描いてみようよみたいな。それをみんなで並べてみて、面白いな。

(つづきます)

Text/Go Tatsuwa



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?