見出し画像

ものづくり補助金、枚数制限について考えてみる

あけましておめでとうございます。
新年の目標は、noteを続けることにしようと思います。目指せ500記事!


新年初めての記事のテーマが「枚数制限」って、情緒がないですね。でも、ポワンと思い浮かんだので忘れないうちに記事にしちゃいます。

最適解は、枚数上限ぎりぎり

最適解が枚数上限ぎりぎりなのは間違いない、多分だけど。

「10枚なんてとてもとても!5枚がやっとです。」という人、とりあえず認定支援機関に「こんな感じで書いてみたんですけど」と見せてください。
「あれが足りん」「この審査項目が書かれてないね」「ここ、写真入れたほうがいいね」「NCプログラム?注釈入れたほうがいいよ、普通の人は分からん」と加筆するようにアドバイスされます。そのアドバイスを実行したら、あっという間に枚数制限はオーバーしますので、ご安心を。

◆認定支援機関を引き受けてくれた銀行渉外さんの言葉
「10枚以内」って書いてあるってことは、A4 10枚分の濃さの事業計画書を出せってことですよ。事業再構築は「15枚以内」って書いてあるから、もの補助よりも、1.5倍に濃くしろっていう黙示ですよ。」

◆ときどき、副業で、もの補助の事業計画作成の支援をしていらっしゃる方の言葉
「最近のもの補助、10枚以内って制限付いてるけど、わしは13枚くらいで出してるけど採択されたよ?審査項目を全部網羅して、自社の強みを書ききろうと思ったら10枚じゃとてもじゃないけど足りんわ」

副業は強い。良くも悪くも。(余談だけど)

副業で支援されてる先生、「つよッ!強すぎる」って思いました。

リスク大きすぎて、それで飯を食ってる本業コンサルはそんなことできないですよね。
だって、審査員にまわされる前段階での選別作業があるかもしれないんです。
派遣社員の事務員がひたすら「はい枚数制限オーバー!ダメ!」「こっちはギリギリ枚数制限OKね」と仕分けして、枚数制限を守っていない事業計画は廃棄している可能性だって否定できない。

大きなリスク(失格になる可能性)を冒してでも、自社の強みを書き切るというハイリターンの行動が取れる。
「別に、私に仕事くれなくてもいいんですよ?休日はのんびりしたいし。」というスタンスだからできること。本業コンサルにはできない、副業コンサルならではの強みだと思います。

私自身も、品質管理が本業、補助金が副業のつもりで仕事をさばいています。(補助金と品管の仕事がバッティングしたら品管の業務を優先させてる)
「別に来年からはコンサルに外注していただいていいんですよ?この仕事好きだからさみしい気持ちはありますけどね」のスタンスではありますが、そこまでの強さは持てないなぁ・・・・修行が足りん。

枚数制限に収めるための小技

修業がたりないビビりなので、枚数制限は死守しています。
私の使っている小技を紹介していきますね。

①行間を詰める

これはみんなやってますね~
私のバイブル、今村先生のブログでも紹介されてます。やり方が分からん!という人は、「Word2019 行間 詰める」もしくは、「ワード2019 行間 詰める」で検索してみてください。画像付きで分かりやすく解説してくれるwebページにたどり着けます。
検索のコツは、自分の使っているワードのバージョン(私はWord2019)を入れることです。 

②全体的に文字を小さくする。これは賛否両論あります。

【Hirokaの持論】
審査員の先生は推定50~70歳。老眼を考慮するなら、日経新聞の文字の大きさは死守するべき。というのが私の持論です。
なので私の理想は10.5pt。でも事業再構築補助金のときは、どうしても収まりきらないので10.0ptにして提出しました(採択されたので結果オーライ)

【30代男性の意見】
審査員だってお金もらってやってるんですよ。仕事なんだから老眼鏡掛けるでしょう。そこまでこちらが気を回さなくてもいいんじゃないですかね?僕は9.0ptで事業計画作成して、ちゃんと採択されてますよ

【副業50代男性の意見】
文字大きさ気にしたことなかったなぁ。Wordデフォルトから変えてないよ。だから多分10.5pt。(その代わり枚数制限は数枚オーバーするという強い技を使う)

ちなみに、9.0ptが老眼鏡掛ければ問題ないか?の考察ですが・・・
・・・町内会の役員の書記やってたときに試しに9.0ptで作成して70歳の男性の役員の人に渡してみました。
「うわwびっしりwこれ、読まんといけんの?」と言われましたが、老眼鏡をかけて読んでましたので、読もうと思ったら読めるけど、読む気をなくす文字の小ささではあるようです。「昔の新聞を思い出すわ~」と言われたので、昔の新聞の文字は今の新聞よりも小さい文字だったんでしょうね。

④UIフォントに変更する

老眼でも見やすいということを考慮するなら、フォントはゴシック一択。(Hiroka調べ)

以前は、「新聞は明朝体。審査員の人にとって、見慣れている明朝体のほうがいいのでは?」と悩んでいた時期もありました。

それでですね、新聞を読んでいそうな50~70代の男性と雑談する機会がある都度、私の作った書類2部を見せて「明朝体とゴシック体どっちが読みやすいですかね?」とアンケート調査していた時期があります。
業種・職種関係なく、全員が、迷うことなく「こっち!」とゴシック体を指さしたので、自信をもってお勧めできます。

フォントは、ゴシック一択です!

おじ様の方々から、こんなにもゴシックが支持されているのに、なぜ新聞は明朝体なのか?新聞社に勤める人と話す機会があったら、聞いてみたいところです。利権の問題かなぁ?(明朝体を使うと、明朝体の開発者にフォント使用料が月々入るん?)

話がずれました。枚数制限を攻略するための省スペースに話を戻しましょう。

ゴシックの中でも色んな種類がありますが、UIフォントを使用したら、省スペースになります。
(↓)の画像は「メイリオUI」ですが、 「Gothic UI」もあります。
「明朝体UI」もあるはずです。

文字幅2

[余談]UIフォントってなんぞや?

Microsoft社が日本語向けのOSを開発したときに、「日本語の文字列長いんじゃ!!」と、イラつきながら開発したフォントらしいです。

「My document」
「マイドキュメント」

「ダウンロード」
「Download」

英語表記と比べると日本語表記では1.2倍ほど長くなります。

画像4

こういうOSの画面で、文字列が長くなくなると重なり合って見づらいんでしょうね。

そういう事情で産まれたUIフォント、「美しさは知らん!読めりゃ―ええんよ!読めりゃ―」という種類のフォントです。
そのため、「UIフォントは美しくない」と評判は悪い様子ですが、枚数制限のある書類向けのフォントとしては秀逸です。私も使ってます。

令和元年度補正のもの補助では、「メイリオUI」か、「Gothic UI」かで悩んだ記憶がありますが、そこは本人の好みでしょうね。

色々試してみてくださいね。

③余白を小さくする

これも有効なのでは?と思っています。

平成30年度補正までは、紙ベースで提出でしたので、ファイリング用のパンチ穴をあける必要がありました。
その分、左側には大きく余白を取る必要がありました。
また、事務局側で提出した紙ベースの事業計画書をコピーしてるとしたら、へたっぴな人がコピーすると右端が切れる可能性がある。こういうことを考えると、ある程度の余白は必要だったんです。
でも、令和元年度補正から電子申請になったので、コピーすることはない。PDFデータを印刷するなら、プリンタの機能ギリギリまで余白を削っても大丈夫。
「印刷」→「標準の余白」→「ユーザー設定の余白」で設定できます。

印刷

④文字幅を狭くする

表を挿入している時に便利な技です。

「ホーム」→「拡張書式」→「文字の拡大/縮小」→「80%」

文字幅
文字幅2

こんな感じです。これで1行、節約できました。

⑤文字間隔を狭くする。

これ、私は使っていません。
試してみたら読みづらくなったので。
一応、Wordの機能としては存在しているのでご紹介しておきます。

ググる時は「文字間隔 狭める ワード2019」で。

フォントとの相性もあるのかもしれませんね。UIフォントとは相性がよくありませんでした。

⑥文字を反転させる。囲み文字を活用する

この文字を目立たせたい!ということがあると思います。そんな時に普通は太字+文字を大きくしますよね。
でも、それをしちゃうと枚数に収まらない!ということも。
そんな時は、囲み文字を活用してみてください。

また、見出しを反転させて帯にするのもいいんじゃないかと思います。

審査員の人たちは、「実施体制はちゃんと記載している?」「成果目標は定量的に記載している?」「12分野との関連性はちゃんと記載してる?」と採点していく(と私は思っている)ので、、見出しが目立った方がいい。
12分野との関連性をちゃんと書いているのに、「書いてないな。ハイ減点!」などとされてはたまりません。

以前は、枚数制限がなかったので、
見出しの「上の行」と「下の行」を空白にして見出しを目立たせていました。枚数制限ができてからは、空白行を削除して、その代わりに見出しを反転させて、黒い帯にしています。

印刷

まとめるよ!

①「有識者=経験を積んだ人=年齢層は高め=老眼」これが前提。忘れない
②文字大きさの理想は10.5pt。でも9ptでも老眼鏡掛ければ読める。
④強みや優位性の記述を削るくらいなら、文字大きさを小さくするべき。
③見出しは目立たせた方がいい。採点の時に、「あの審査項目記載なし?」と探していると思うから。

こんな感じでしょうかね?年齢層高めの男性の方は自身が色盲であることに気づいていない人も多いので、そこも注意が必要です。
長くなるので、それはまた別記事にしますね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?