見出し画像

検索の入り口

何かと質問をされるとき

それくらい「ググれ」といいたくなることがある。

しかし、質問の相手は実は小学生。

「何を検索すればいいか、検索ボックスで入れても漢字のよみかたが分からない。だから聞いた。」

なんてことがあった。

検索の仕方を教えてもらっていても

実は調べても、変換のワードが分からないだけでなく、ブログの漢字が読めない、というケースで検索をあきらめてしまうという子が恐ろしく多い、ということが分かった。

だから、何度も何度も、同じような質問を繰り返し聞いてくる。

今の小学生は学校で検索の手順等は習っているはずだが、語彙が未熟なので、検索の入り口となるワードにたどり着けない。

だから単純で分かりやすく、刺激的な言葉に飛びつく

過激な言葉は、まるでジャンクフードのような依存性がある。

YouTubeは子供向けの規約を見直したそうだけれども、動画サイトはその最たるものに挙げられる。

ところで日本語というのは言葉一つとってもグーグル泣かせな時な読み方がいくつもある。

たとえば「六合」という言葉

これは何と読むかといえば大体の人が「ろくごう」と読むと思う。

でもそれは間違い。

実はこの漢字、「くに」、「くにのうち」と読む。

厳密には間違いだ、というわけではないのだけど、日本書紀からの引用から、少なくとも古人たちは大和言葉でそう呼んでいた。

ほかにも「掘じて」という字

この難解な言葉、古語捨遺では「さねこじのねこじて」と読んでいた。

現在この漢字をよめる人は殆どいないだろう。

これらは当然、ワードでは変換できないため検索からは除外されやすくなっていく。

ネットで身につけられる日本語の語彙力には限界がある。検索の入り口は古の知識から学ぶこと。親が周囲の環境を守ってあげること。

その心掛けが大切なのは間違いない。




読んでいただいてありがとうございます。 感想と一緒にRTやシェアをしていただいたらうれしいです。