見出し画像

【税務】公売は税務署だけでなく自治体も行う。

 前回は公売とは何か、秘密裏に行うものなのかどうかについて取り上げました。

 今回は、税務署だけでなく自治体も公売を行うことを取り上げます。

 根拠規定は地方税法です。

 前提として、以下の規定で課税できることになっています。

 (地方団体の課税権)

第二条 地方団体は、この法律の定めるところによつて、地方税を賦課徴収することができる。

(地方税の賦課徴収に関する規定の形式)

第三条 地方団体は、その地方税の税目、課税客体、課税標準、税率その他賦課徴収について定をするには、当該地方団体の条例によらなければならない。

 地方団体の長は、前項の条例の実施のための手続その他その施行について必要な事項を規則で定めることができる。

 そして、税務署の場合と同じというのは、例えば固定資産税の滞納の場合を取り上げますが、地方税法の以下の規定により、国税徴収法の滞納処分の例によるという定めがあります。

 これにより税務署と同じ手続がなされることがわかります。

(固定資産税に係る滞納処分)

第三百七十三条 固定資産税に係る滞納者が次の各号の一に該当するときは、市町村の徴税吏員は、当該固定資産税に係る地方団体の徴収金につき、滞納者の財産を差し押えなければならない。 滞納者が督促を受け、その督促状を発した日から起算して十日を経過した日までにその督促に係る固定資産税に係る地方団体の徴収金を完納しないとき。 滞納者が繰上徴収に係る告知により指定された納期限までに固定資産税に係る地方団体の徴収金を完納しないとき。

 第二次納税義務者又は保証人について前項の規定を適用する場合には、同項第一号中「督促状」とあるのは、「納付の催告書」とする。

 固定資産税に係る地方団体の徴収金の納期限後第一項第一号に規定する十日を経過した日までに、督促を受けた滞納者につき第十三条の二第一項各号の一に該当する事実が生じたときは、市町村の徴税吏員は、直ちにその財産を差し押えることができる。

 滞納者の財産につき強制換価手続が行われた場合には、市町村の徴税吏員は、執行機関(破産法第百十四条第一号に掲げる請求権に係る固定資産税に係る地方団体の徴収金の交付要求を行う場合には、その交付要求に係る破産事件を取り扱う裁判所)に対し、滞納に係る固定資産税に係る地方団体の徴収金につき、交付要求をしなければならない。

 市町村の徴税吏員は、第一項から第三項までの規定により差押をすることができる場合において、滞納者の財産で国税徴収法第八十六条第一項各号に掲げるものにつき、すでに他の地方団体の徴収金若しくは国税の滞納処分又はこれらの滞納処分の例による処分による差押がされているときは、当該財産についての交付要求は、参加差押によりすることができる。

 第三百六十四条第五項の規定によつて徴収する固定資産税について滞納処分をする場合においては、当該固定資産について第三百八十九条第一項の規定による通知が行われる日までの間は、財産の換価は、することができない。

 前各項に定めるものその他固定資産税に係る地方団体の徴収金の滞納処分については、国税徴収法に規定する滞納処分の例による。

 第一項から第五項まで及び前項の規定による処分は、当該市町村の区域外においても行うことができる。

 そうであるとすると、自治体の税金を滞納したことによる公売についても、秘密裏になされることはなく、関係者には通知されることになっています。

 内緒で勝手に進めるということはないということです。

 なので関係者に対して何も知らされていないということはないんです。

 関係者が何も知らないと仮に述べているとすると、その関係者は公売のことを知らない方が都合がよいからではないかと疑ってしまいます。知っていたら何かしら対処できますからね。

 しかし以上述べたように通知されますの知らぬ存ぜぬは通らないわけです。

 今回はここまでとします。読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?