マガジンのカバー画像

お母さんな私。 (マンガ日記)

23
時にはマジメにお母さん。 わたしと息子の毎日はこんな感じ。 マンガ日記
運営しているクリエイター

#子育て

ほんの一杯分、会話をしに行こう

まる3日間、息子(11歳)と二人だけで家の中に閉じこもっていたら、外に飛び出したくてたまらない、笑。 これは、、ダメな母親ってことなの?とか考えながら絶賛乳児の子育て中ママのツイッターを見てたら、私よりもっと大変そうだった、笑 そして、自分が子育て真っ只中にいた頃を思い出してちょっと苦しくなった。 子育てはいつだって大変で、何歳の時もそれぞれに違った大変さがあるけど、息子が0歳~幼稚園に入るまでは、本当に大変だった。特に0歳~1歳の頃なんてもう思い出したら胃が痛くなるくら

何のために勉強するの?~息子と一緒に考えた我が家の記録(現在進行中)~

1.勉強をやめてみた息子、小学5年生。 3ヶ月ほど前、息子が家で勉強をしなくなったので、 それならば、今まで勉強にあてていた夜の1時間半を何して過ごすの?という話になった。 今までは息子に付き合って、私が勉強を教えたり、夫が勉強を教えたりしていた時間。息子が勉強しないならば?? 勉強しなくなったのは、息子が勉強をやりたがらないから。 それでも、ずっと小学1年生の頃から決まってやってきた夜の勉強時間なので、だましだまし、息子がやる気になるように手を変え品を変えて小学5年生

育児グッズ「光る耳かき」使ってみました♪

今日は久しぶりに息子の耳をホジホジ。 たまたま寄った100円ショップで、光る耳かきが売っていたので さっそく買って早速試してみました^^ 光る耳かきは電池内蔵で耳かきの先端が光るので、 耳の中がよく見えるというものです。 ずっと前から気になっていたんだけど、 薬局で見た時はそこそこいい値段で売っていたので どうかなぁ、と思う程度だったんですが、100円なら試してみたいですよね? まずはライトをつけて耳に入れてみます。(なぜ緑の光?) おお、明るくてよく見えるけど、耳垢はそん

給食エプロンにアイロンかける派?かけない派?

週末、息子が小学校から持ち帰った給食エプロンに アイロンをかける時、 いつも必ず思い出すことがあります。 私が小学生の頃、 私の母は給食エプロンにアイロンをかけてくれませんでした。 干して乾いたままの給食エプロンのシワを一生懸命伸ばし、 何とか美しく見えるようにと 小学生ながら丁寧に丁寧に畳んでいたことを思い出すのです。 アイロンをかけて欲しいと思っていたかどうかは よく覚えていません。 ただ、 月曜日に他の友達が学校に持ってくる給食エプロンは とても美しくパリッとしてい

+4

小学生、机上の熱き戦い!

息子からのお誘い♡来るなと言われても行くけど、お弁当のプレッシャーが半端ないw

ゾンビとおばけの相違点!?

幸せな誕生日が一転・・。

今日は息子の誕生日なので!(色付きスペシャル!笑)