見出し画像

CybozuCircus大阪2022 に行ってきました

(あれあれ、途中まで書いてたアイツはどこへ行った…独り言。)

さて、12月6日~7日にCybozuCircus大阪2022があったので行ってきました。
CybozuDaysは一般参加として行ってきたのですが、CybozuCircus大阪はブース展示の説明員として参加しました。

説明員は前職含めて初めての経験でした。なので感想を少しばかり。

最初は緊張したけど概ね順調

初めての説明員ということで、始まる前はかなり緊張していました。うまくしゃべれるかな…説明できるかな…超無理難題言われたらどうしよう…とか。

だけどまったく問題なかったです。
一応、いろんなパターンを想定して説明する練習もしてて、だいたいそれに納まってくれました(ラッキー)

もともと、前職ではkintone関連の営業的な説明もやってたなぁそういえば、ということで、説明することへの抵抗感もさして大きくなく。
もともとkintone好きで入った環境ですからね。思いっきりkintoneのことが喋れて楽しかったです。

ぽつんとお一人で看板だけ読んでたお客様に話しかけてみたり。通りすがりの人にいかがですか~?と聞いてみたり。

お客様によって、どうしてここへきたのか?の理由が違っていて、「100社100通りはここでも健在かぁ!」と唸ったのでした。

大御所の説明員というプレッシャー

R3といえば、、、kintone界隈では大御所ですよ。前職時代はkintoneの3大サービスの1つと考えていました。
そんな大御所の説明員ですよ。大丈夫か私。しかもそのハッピ来て会場内うろつくわけですよ。会社の顔ってことですからね。しっかりその辺意識していました。(できてたかな…)

ここにいる説明員なんだから、いろいろ知ってて当然でしょ!ってことで来るお客様もいるはずで。(本当にいたかどうかはわからんけど)
自社製品、kintoneだけでなく、他社の連携サービスやプラグインにも詳しくなくちゃダメだな…と改めて感じた2日間でした。
来年はもっと積極的にセミナー参加したり、お試し利用したりして、他社製品にも関わっていきたいなと思います。

帳票関連だけはやたら詳しく熱く語れました。一応、自称帳票まにあだからね。ここまではできて、ここから先は帳票プラグインがおすすめです、とかはお話できますのでね。気になる人はいつでも聞いてね。

なぜかアフロ

開催前にどういうわけか話が盛り上がり、アフロで参加することに。私説明員なんだけど…?と断ろうとしたら、ボスから「いいよ」と許可が出て(なんでwww)アフロ参加となったのでした。アフロでまじめに製品解説しました。なんだこの状況w

目立った結果、目印としての役割はあったようですが、本人と気づいてもらえない事態が発生。
あと会場内では蒸れるので、2日目はノーマルのままで参加しました。

アフロの全員集合写真、誰かに撮ってもらった記憶があるんだけど…誰だったっけ?(知ってる人いたら教えて~~)

弁当要らんかったな

遠方より参加(大阪以外?)の人にはお弁当をくれました。
が、グランフロント大阪は色んなテナント入ってて食いっぱぐれることはなさそうだったので、控室でのお弁当じゃなくてよかったな…と思いました。うちは参加スタッフが多く1時間以上の休憩時間があるので、グランフロント内だったら余裕でご飯食べに行けます。近くにお店がない田舎に住んでるので、出張の時くらいオシャレなカフェでランチしてもよかったな、と思ったのでした。来年参加するときはお弁当不要で申請しよう。

オフィス近いから楽ちん

来年1月からの新オフィスがすぐ上にあったので、忘れ物取りに行ったり、荷物を置きに行ったり、とても自由が利きました。非常にありがたい。近いのは本当に便利でした。なんとなくホーム感もあり。

正式オープンしたら一声いただければ誰でも入れるようになりますので、お近くに来た際はぜひ足を伸ばしていただければ。

日帰りでも大丈夫だったけど

こどもの朝のお世話をどうしてもやらないといけないということで、2日間とも日帰りとしました。みんなに、「えっ!?いまから倉敷に帰るの?えっっ!?明日も来るの???」と驚かれました。
会場からおうちまでだいたい2時間くらいでした。電車も遅くまであったし、駅からは車で移動だったので意外と大丈夫でした。

時間的、体力的には問題なかったのですが。

夜のお食事会(飲み会)に思い切り参加できませんでした(ノД`)・゜・。
個人的にここが一番残念。だってCybozuDaysでは毎日飲んで語ってを夜中までやってましたからね。帰らないといけないのさみしすぎでしょ…
来年はどうにか調整して、泊りで来たいなぁと思います。たくさんお話しましょう!!!

セッションは2つ+1つだけ参加

1日目のキントーークと、kintoneSIGNPOSTのセッションだけ申し込みました。あと1日目ラストはうちのボスが出るのでそこもあわよくば聞けたら…と思ってそわそわしてたらメンバーが「行ってきていいよ」と送り出してくれました。感謝。

関西キントーーク、気になってたんですけど、リアル開催だし参加できる人数も限られているし、私関西じゃないしで参加しづらいイベント。
前職は参加するのに許可が必要だったのでめんどくさくて行けてなかったんですが、今はこういうイベントに参加できるようになったので、一度は参加してみたいところです。

kintoneSIGNPOSTは、毎週ランチ雑談会も出てるのでチェックせねばでしょー!と参加しました。
こたけさんがねぇ…いやしのオーラが半端ないのよ。この方の話聞くだけでヒーリング効果抜群ですよ。
社内でいろんなことを取り組まれていて、いつもお勉強させていただいています。なんというか、自分とは全く違う角度からアプローチをされるイメージがあって、話を聞くたびにガンッとした衝撃をいただいております。これぞ越境学習ですよ。違う立場の方のお話は聞けば聞くほど実になります。ありがたいことです。

今後に向けて思ったこと

私がkintoneコミュニティに入るきっかけをくれたサイボウズの松森さんとお話できました。たぶんリアルでお話するのは初コミュニティ参加のkintoneCafé岡山Vol.3以来だったのではないだろうか…。
松森さんからのメルマガでkintoneCafé岡山を知り、勇気を出して飛び込み、あれよあれよと沼にはまって今に至ります。
そう、今年のkintone転職もここから始まっているといっても過言ではないのです。ていうかまさにそうなのです。

ということで松森さんに感謝しまくってきました!「ほりさんのがんばりの成果ですよ」って言ってもらえたけど、このきっかけがなかったら多分まだくすぶってただろうからなー。いつかは辿りつけたかもしれないけど、こんなに早くはなかったと思う。

自分でもこの3年弱の間の怒涛の変化に驚いています。自分で選んで突き進んでいった結果ではあるのですが、ここまで変わることってあります…?

そんなこんなで人生変わっちゃった私ですが、やっと自分の環境が落ち着いてきたので、今度は恩返しのターンかな、とか考えてます。
岡山でkintoneやサイボウズ関連について盛り上げていきたい!何をどうしたらいいかまだ全然わかんないけど、岡山には仲間もいますし、自分のできるところから動いていきたいなーと思います。

岡山以外の地方にも積極的に参加していきたいと思います。そしてコミュニティの在り方についてたくさん学んで吸収したい所存ッ!!
来年は、さらにアグレッシブに動いていきたいと思いますので、みなさまよろしくお願いします~~~!!!

毎日なにか書く!(今日も遅れてすみませんっっ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?