見出し画像

かばん好きの須田帆布

ハイブランドのカバンはひとつも持っていないけど、わたしはカバンが好きだ。

須田帆布(すだはんぷ)というカバン屋さんの名前を知ったのは、10年以上前のこと。
確か、どなたかのブログで紹介されていたのだと思う。
しっかりした厚手の帆布で作られたカバン。手作りのぬくもりと、こだわりをもって、つくば市の工房で作られている。

10年以上昔、家族の誕生日プレゼントに、カバンをプレゼントした。一万円以上するので、当時、奮発して買った記憶がある。自分用のカバンには、そこまでお金を掛けたことがなかったから。
それ以来、家族は通勤用、休日用、それぞれ、ずっと須田帆布のカバンを愛用し続けている。

今使っているカバンがだいぶ傷んできたので、新しいものが欲しいという。
今までは、通販で購入していたのだけど、今回はじめてつくばのお店に行くことにした。

ある晴れた日曜日、首都高と常磐道を乗り継いで、初めて実店舗に行った。

住宅街にある須田帆布の工房

ステキなお店だった。
照明を落とした少し暗めの店内に、たくさんのカバンがディスプレイされている。

しっかりした厚手の帆布の、硬くざらりとした手触りが、とても頼もしい。金具は必要最低限しか使われていないのも、いい。金具の代わりに、帆布のループが使われた、さりげなく手の込んだ硬派なカバンなのだ。

似て異なるデザインのカバンたちがズラリ並んでいる。
マイナーチェンジを重ねながら、何年も同じデザインを作っていることも特徴的だ。海外のブランドカバンや、食器メーカーのように、壊れても同じものが買えるのが心強い。

そんなわけで、家族は今までと同じメッセンジャーバッグ、これを再び購入していた。

帆布は、とても分厚い生地。とは言っても、長年使っていると、こすれて角が擦り減って穴があいてしまう。希望すれば、分解してパッチを当てる形で、修理もできる。そんなふうにして、好きなカバンを長く使うことができるって、本当に素敵なことだ。

SDGsという言葉をよく聞く。あたかも、未来志向という雰囲気がある。でもわたしは、この言葉に違和感をもっている。
大好きなものを長く大事に使う、末長く付き合っていく。使い捨てしない。無駄にしない。
そんな素朴な感性を大事にするだけで、充分ではないだろうか。

二代目のメッセンジャーバッグを、きっと何年も愛用し続けるのだろう。わたしも、その精神を見習おうと思った。

またいつかお邪魔します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?