AWS re:Invent でみるクラウドアーキテクチャの変遷 メモ

Classmethodのイベント re:Growth@東京 2018 に参加したときのメモです。

re:Invent 2018

・参加者は、去年から7000人増加
・100以上の新サービス、アップデートの発表
・140のチームが、それぞれチームの裁量で新機能を追加している。そのため、AWS全体でいくつのアップデートあったのか把握できていない

ハイライト

・AWS Ground Statition
  衛星の地上局。人工衛星を持っていないと使えない
・AWS Outpost
  AWSをオンプレミスで使える。ただし、パブリッククラウドへ移行するまでのつなぎの環境という位置づけの製品。

ネットワークの進化の歴史

2017年

AWSがダークファイバーをリージョン間に敷設したことを公開。ダークファイバーによって、リージョン間接続をAWSがサポートできるようになった。(従来は、リージョン間通信は、インターネットを使ってお客様が実施するというスタンスだった。)
リージョン間接続を使ったサービスとして下記が追加された
・DIrectConnect Gateway
・AWS NTP Services

2018年

・Transit Gateway
  VPC間通信にスター型ネットワークを提供。なお、従来のVPC Peeringはメッシュ型
・AWS Global Accelerator
・Resource Access Manager
  同じく新サービスのRoute53 Resolverも共有可能

ハードウェアの進化の歴史

2017年

・Nitro Hypervisor
  ハイパーバイザー専用チップを利用

2018年

・Graviton Processor

  AWS専用CPU。なお、Graviton Processorを搭載しているA1インスタンスは、現行Amazon Linux 1にしか対応していない。2対応は、しばらく待っていてほしい

サーバレスの歴史

2014年

・Lambda
 EC2でオートスケールを使っても、CPUやメモリリソースを100%使いきっておらず、もったいない。そもそも、このもったいないを解決するために作ったサービス。付随して、アプリケーションサーバの障害対応がユーザーからAWSの責任になった

2015年

・API Gateway
 REST対応

2016年

・LambdaのVPCサポート
・Lambdaアプリケーションの雛形も提供

2018年

・LambdaのRuby対応
・Lambdaカスタムランタイム

※カスタムランタイムの注意点

・起動の遅い言語は向かない
パッチの管理は自分でやらなければならい
AWSがサポートしていない言語は、本当に使う必要があるのか検討して使用してほしい。場合によっては、カスタムランタイムよりEC2のほうが楽なときもある

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?