見出し画像

『カタカムナ』 全80首の意味−第13句の解説

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
 『カタカムナ』 第13首
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
 スヒチニ ツヌクヒ イモ イククヒ 
 オホトノヂ イモ オホトノベ
 オモダル イモ アヤカシコネ
 イサ ナミ イサ ナギ
 トヨカブ シヌ ウキフヌ マカ ハコ クニ
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
 【漢字に直すと?】
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
 遂地に続く日 意も育く日 
 大穂の地 意も 大皇と述べ
 面怠(疲れた顔)意も 綾 賢 根
 イザ波 イザ凪 (さあ出発だ)
 豊下部 志成 浮き船 真 箱 国
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

最初は……

神代七代(かみのよななよ)の神名列挙に見えたこの句ですが、深く分析した結果見えたものは、これらは全部、神名ではなかった

『古事記』は、ちょっと分からない単語があると、なんでもかんでも
『これは神名である』と放り込んでたようですが……

(奈良時代の稗田阿礼&太安万侶の時点で間違えてた? それとも、後の江戸時代の古学者・本居宣長の解釈違い?)

神代七代などと、古事記の中では宣言などしていないし、完全に一番最初の解読者の勘違い。

本当の『神名』を解き明かすと……?

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
 【カタカムナ&古事記解読法 補足解説】
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

ここから先は、この句の用語解説ですが、
まずは 神代七代 の訂正 から始めます。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
【神代七代】(かみのよななよ)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
 ・ 須比智邇(スヒチニ)
 ・ 角杙(ツヌクヒ)
 ・ 妹活杙(イモイクグイ)
 ・ 大戸之道(オホトノヂ)
 ・ 大斗乃弁(オホトノベ)
 ・ 淤母陀琉(オモダル)
 ・ 吾屋惶根(アヤカシコネ)
 ・ 伊邪那美(イザナミ
 ・ 伊邪那岐(イザナギ)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

あの字は間違っているので、見ると先入観が生まれてしまうのです。
あの字に惑わされてはいけない。

そもそも、見たことのない字ばかりでしょう? 誰がどう見ても、コレが合ってるようには見えないでしょう?

あの字の裏に隠された 本当の神名 は?
  ・ 
  ・ 
そもそも『神名』ですらなかった。
どこかの土地で、(昔の成功者曰く)と代々語られていた訓戒。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
 ・ 須比智邇(スヒチニ)…… 遂地に(やり遂げた状態への)
 ・ 角杙(ツヌクヒ)…… 続く日(準備期間)
 ・ 妹活杙(イモイクグイ)……意も育く日(意を育てる期間)
 ・ 大戸之道(オホトノヂ)……大人の知(成功者の成功要因)
 ・ 大斗乃弁(オホトノベ)……大人伸べ(成功者曰く)
 ・ 淤母陀琉(オモダル)……面怠(疲れた顔すらも)
 ・ 吾屋惶根(アヤカシコネ)……綾 賢 根(賢さの根を育てる肥料)
 ・ 伊邪那美(イザナミ)……イザ、波に向かう!(波に勝負に出て)
 ・ 伊邪那岐(イザナギ)……イザ、凪に向かう!(海を突き進もう!の意味)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

『イザナミ&イザナギ』

 → イザは『いざ鎌倉!』のように、
   決意を持って波と凪に誘(いざな)う。

   勇敢に波に立ち向かい、乗り越えた先には、
   平原となった落ち着いた大海原を優雅に突き進むさま。
   それが、『イザナミ&イザナギ』
   だから、「ナミ」が先に来ている。
   誘波(波にいざなう)・誘凪(凪にいざなう)

『オオトノジ&オオトノベ』

 → 大人(おおと)の知 & 大人(おおと)伸べ
   昔は、『大人』のことを〝おおと〟と読んでいた。
   文字通りの発音。
   オトナの語源は、「オオトの名前」→「オオト名」→「オトナ」

   (昔は、偉い人にしか「名前」がなかった。
    この場合の名前とは「称号」の意味)

   ちなみに、子どものことは? これはご存知の通り!
   「小人」 → コビト

   昔話で出てくる用語は、『一寸法師』みたいな妖精のイメージだが
   なんのことはない。子どものこと。

   ちなみに『子供』の語源も
   「小人」を伴って歩く→ 小伴(こども)→ 子供(字を変更)



-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
 真 箱 国 (まかはこくに)
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
マコトのハコグニということで、
『天国』のような理想的な世界 のことを指す。

神々の世界、高天原のことを直接指すこともあるが、基本的には慣用句。
『カタカムナ』の中では、何度か出てくる。



-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
 意も (いも)
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
『意』……想い という意味で、心の中の「こうなりたい」という願いを指す
直接的な『願い』とはちょっとニュアンスが違う。

同じ、「こうなりたい」であっても、直接的な『願い』は顕在意識の願いなので執着が生まれている。
そうではなく、潜在意識の『意』こそが本当の願い

宗教の法典や成功法則の本でも、

「執着や雑念を捨てて悟りを開け」
「マーフィーの本では潜在意識の活用が……」
「アファメーション、鏡法は潜在意識を書き換えて……」
「なるの法則は、願いをいったん忘れることが大事」

みんな、『意』としての説明と一致しているのです。
おそらく、表現が違うだけで、やろうとしてることは全部同じ。

成功法則とは? ……『意』の扱い方!(潜在意識の扱い方)

私自身も、神様からいろいろ教えてもらったおかげで、個人としてはかなり理解が進んだので、『講演会』とかでは、『カタカムナの話』だけでなく、こういう話もしようかと思ってます。

みんなが興味ある成功法則の奥義なので。人生変わるお話になるかも?


【おまけ】 『イモ』は難問だった……


『イモ』の候補は……
 → 意も、居も、妹、異も、威も……

PCの変換候補で、最初から見えていたはずなのに、正解に行き着くまでは、実はかなり遠回りした。

部屋の中にいる『青い鳥』に気づかず、外をさんざん探し回ってしまった……。

  ・ 
  ・ 
最初に【神代七代】の漢字を見てしまったせいで、この『イモ』の解読は相当遠回りした。

『古事記』の中では 【○○彦神 妹 ○○姫神】 みたいな表現がよく出てくるので、素直な性格の人なら

「そっかー、兄妹か夫婦の神様なのか〜。神様もやっぱり、男女ペアなんだね!」

と思ってしまうが、それは一番最初に書いた人の間違いだった。
奈良時代の太安万侶。『古事記』の編者が間違えていた。

最初の人が間違えたら、後の研究家たちも、全員が間違う。本居宣長のような、江戸時代の偉人だけでなく、それ以降の専門家や、國學院大學のような、専門家集団ですら、やはり間違う。

元となる資料、古文献が間違ってるのだから、トラップ(ワナ)以外の何物でもない。普通の人は見抜けなくて当然で、見抜いた人の方がおかしい。

  ・ 
  ・ 

教えてくれたのは、『カタカムナ』だった。

『カタカムナ』= 型 + 神名

つまり、本当の神名の裏にある意味を解け!! という謎解きゲームが『カタカムナ』

  ・ 
  ・ 

『カタカムナ』を訳していくウチに、他の句で解いたものがヒントとなって、ようやく『カタカムナ』が解かせようとした 神名 が何を意味するのか? 正解が分かった。

『古事記』の中では 【○○彦神 妹 ○○姫神】 みたいな表現がよく出てくるが、そもそも神の名ですらなかった。

もう、古文献はデタラメもいいところ!!

『彦&姫』の用語解説は、こちらで解説しているが

元々は何かの説明のときに、『彦&姫』を対に使った語句で説明していて、ニュアンス的には『落語』の言葉遊びに近い。

   ○○とカケまして○○と解く。そのココロは?

この、〝そのココロは?〟に該当する部分が、『イモ』
  ・ 
  ・ 

最初のウチは、全然分からなくて、PCで『イモ』と打って、それっぽい変換候補を、訳の候補として全部メモしていた。

『イモ』の候補は……
 → 意も、居も、妹、異も、威も……

その中で、最終的に『意も』だけ前後の文の流れにピタッと当てはまった! 

おかげで、『古事記』の中では ○○彦神 妹 ○○姫神 みたいな表現が、そもそも神の名ですらなかったことまで連動して分かった。

何ヶ月も解けなかったいくつかの句の訳が、芋づる式に、一気に分かった!!

最初は、神の名だと思い込んで、それを前提に訳していたからね。
気づくまで遠回りした。

難しかった……
数ヶ月間、時間を溶かしましたよ。これを解けるまで。

+++++++++++++++++
前回の記事……『カタカムナ』 80首の意味−第12句の解説−
次回の記事……『カタカムナ』 80首の意味−第14句の解説−
+++++++++++++++++

【HP📲】 ◤https://hironomichi.jp◢ 【note】『カタカムナでお金を手に入れる方法』 3/27 にアップしました。