見出し画像

ゲ製と戦国シミュレーションは似てると思う。

どーもー

ゲ製と戦国シミュレーションって凄く近い気がします。


もっと言うと信長の野望を戦国伝(史実)に忠実にプレイするのとゲーム制作は似てるという事です。

これで共感出来た人は僕とのシンクロ率は高いですよ。。

殆どの人はそうじゃないと思うんので解説して行きます~(そもそもそれを知りにこの記事を見てるんだと思う。)

信長の野望には大名ごとに史実に基づいたストーリーを追体験できるクエストみたいな物があるんですよ!ex.本能寺の変とか安土城築城とか江戸城築城とか

これが戦国伝ってやつです。

信長誕生から秀吉の天下統一まで戦国伝に沿ってプレイして行くのって凄いムズイんです。

何がムズイって戦国伝が一度でも失敗もしくは発生条件に満たないとそれ以降の戦国伝も発生しないんですよ。

だから信長誕生から秀吉の天下統一まで60年近く戦国伝通り行動する必要があるんですよ。

別にこの通りプレイしなくても良いですし、

そもそも信長誕生から始めなくても年代別のシナリオが選べるのでかじりかじり史実を体験すればいいんですけど、

60年通しで遊ぶのは単純にロマンがあるんですよ!!

能力とか内政最高パラメータになるので面白いんです単純に!


でまぁ少し話を戻すと戦国伝通りプレイする難しさって自分の行動で制御出来ない要素が多い事です。

敵大名のAIが史実外の事をしちゃう点ですね。

徳川家康が武田信玄に領土完全に取られて大名じゃなくなってるとか、斎藤家の稲葉山城が戦国伝発生前に浅井家に奪われてるとか。

敵大名によって戦国伝通りに行くかが支配される訳です。

その為に何度もリトライしたいんですけどオートセーブじゃないんで、戦国伝発生前のセーブデータを保存して無いとセーブしてるデータに戻ってやり直す作業が割と何度もあるんですよね。

小まめにセーブするにも人間めんどくさがりなので、そうは行きません。。。

でまぁ僕は相当歴史シミュレーションゲーム大好きなんですけど戻し作業が辛すぎて段々やらなくなる訳です。

良いデータだったのにとか頑張った作業が無に帰る訳ですから、戦争のやり方とか内政のコツは自分の力には成ってる訳ですが、

それが目的じゃなくて史実通り自分の手で全クリするのが目的なので、進まなくて結果諦める訳です。

で話を本題に戻してゲーム制作と歴史シミュレーションゲームが似てるって事なんですが、

ゲーム制作も凄い好きなんですよ。

でもやればやるだけ新機能が追加できて完成にガンガン進める訳じゃなくて

バグったらプログラムを見直したり、1から作り直したりする必要もある訳なんですよ。

処理の実行方法を変えて妥協する事も有ります。

バグが無くてもプログラムが増えればその分メンテナンスの時間が掛かって新機能追加に時間もかかる訳です。

それが何度も有ると辛くて段々ゲーム制作から少し逃げたくなる時も来るわけです。

だってゲーム制作は好きでもバグ取りは好きじゃないんですもん。

そしてゲーム制作は好きだけど無限にやってられるかというと微妙って状態になって本当はゲーム制作好きじゃないのかもと頭が混乱して段々やらなくなる訳ですよ。

でオチは何かって、ゲームで言う戻し作業(ゲ製のバグ取りとかプログラムのメンテナンス)が段々やらなくなってく原因だと思うんです。

もっと言えば戻し作業が実際のやりたい事を成し遂げる為の作業時間より圧倒的に多いからです。

だからなるべくバグが起きないもしくは起きても原因を特定しやすい様なプログラムを書く必要があると思うんですよね。メンテナンスに関してもメンテナンスしやすいプログラムを書くべきだと思う訳です。

それなら無限にゲーム制作してたいと思います。

とまぁこんな事です。

で次辺りにバグが無いプログラム書くにどうしたら良いか会議を開きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?