見出し画像

ディミニッシュ・コード

 ディミニッシュ(diminish)コードとは根音から
例外なく規則的に短3度音程を積み重ねて
できるコードのことです。
例えばCディミニッシュであれば
C、E♭、G♭、Aという構成音になります。
似ていますが、しっかり理解すべきは
m7♭5(マイナーセブンフラットファイブ)
コードとの違いです。

譜例1

 譜例1のようにともにCを根音とする2つの
コードは下から3つ目の音まで全く同じです。
しかし、3つ目の音であるG♭の上に乗せる
4番目の音がdimコードが短3度上のAの音で
あるのに対して
m7♭5コードは長3度上のB♭の音になります。
m7♭5コードはメジャースケールでは7番目に、
マイナースケールであれば2番目に
ダイアトニックコード上に
あらわれる自然なコードといえます。
(ダイアトニックコード2のページ参照)
一方、dimコードは規則的な短3度音程の
積み重ねで成り立っているため人工的に
作ったコードといえるでしょう。

 ではディミニッシュコードの構造について
続けていきます。
Cから4音連続の短3度堆積であるCdimコードの
根音(C)を1オクターブ転回するとE♭dimになり、
さらにE♭dimの根音(E♭)を1オクターブ転回
するとG♭dimになり、
さらにG♭dimの根音(G♭)を1オクターブ転回
するとAdimになります。
注目すべきは、これら4つの音程関係は
どう転回しても、どこまでいっても果てしなく
短3度の等間隔となり、
コードの機能はすべて同じになることです。
(どの音も根音になりえる)
つまり、楽譜にCdimと書いてあったら、
E♭dim、G♭dim、Adimを弾いてもよいことに
なります。

 この考え方から、譜例2のように3つの
ディミニッシュグループが出来上がることが
わかります。
それぞれのグループ内のディミニッシュコードは
互換可能の同じ機能のコードと見做せます。

譜例2

代表的なコードフォーム
(すべての音が根音となりえます)


ディミニッシュコードが使われる場面

1.短3度の上行、下降

 譜例3はディアンスの
「タンゴ・アン・スカイ」の
6、7小節目です。
7小節目にディミニッシュコードが
全く同じフォームで
短3度下降してきます。
一見すると難しそうですが、
意外と簡単なギター的なフレーズで、
わかりやすい例です。

譜例3

タンゴ・アン・スカイ

2.経過音的使用(passing diminish)

 経過音的使用のわかりやすい例です。
keyCでCM7→Dm7→Em7というシンプルな
ダイアトニックコード進行(譜例4)に
ディミニッシュコードを挿入します。
すると譜例5のようになり
なめらかで美しい進行ができあがります。

譜例4

・・・ディミニッシュコードを挿入すると

譜例5

 譜例6はボサノバの名曲
「チェガ・ジ・サウダージ」のイントロ部分。
ノンダイアトニックコードであるB♭m7の
直前にBdimが置かれてなめらかにコードが
連結されている。

譜例6

Chega de Saudade

ドミナントコードの代理

 譜例7を見てください。
keyC(またはCm)のドミナントコードである
G7には♭9thの音程にあたるA♭を
付加することができます。
そしてこのA♭を付加した後、
根音(G)を省くと規則的な短3度重ねの
ディミニッシュコードができあがります。

譜例7

 つまりG7の代わりにBdimを弾くことが
可能になります。
さらに、先の考えを応用すればBdimと
構成音が同じである
Ddim、Fdim、A♭dimも使用できることが
わかります。
1つのドミナントコードに対して4つの
ディミニッシュコードが代理可能になり、
逆に咄嗟にどれが使えるかが
わかりにくくもあります。
そんな時は、G7とA♭dimに
着目するといいでしょう。
なぜなら、
ドミナントコードの半音上のディミニッシュと
いうシンプルな覚え方ができるからです。

 譜例8はビートルズの「ミッシェル」の
冒頭です。
5小節目のCコードのドミナントコードはG7で、
その代理として使える
ディミニッシュコードとして
Ddimが配置されています。

譜例8

Michelle

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?