見出し画像

ダイアトニックコード(四声体)

 四声体のコードを勉強しましょう。
実際は四声体を使う場合の方が
多いからです。
三声の時と同じくルートから3度で音を
重ねていきます。

譜例1

読み方

M7・・・メジャーセブン(別表記ではmaj7、Δ7)

m7・・・マイナーセブン(別表記では-7)

7・・・セブン

m7(♭5)・・・
マイナーセブン・フラットファイブ
または
ハーフ・ディミニッシュ(別表記ではφ)

あいまいになりがちなこと

 M7、m7、7の違いをあいまいに覚えている方が
とても多いので整理します。
M7とはルート音から長7度(メジャーセブンス)の
音程になる音のこと。7はルート音から
短7度(セブンス)の音程になる音のことです。

表記はどう分解できるでしょうか?

CM7・・・CとM7
(Cメジャーコードにメジャーセブンスの音を付加)
Dm7・・・Dmと7
(Dマイナーコードにセブンスの音を付加)
G7・・・Gと7
(Gメジャーコードにセブンスの音を付加)

セブンスの音はルートからかなり離れているので、
長7度(M7)か、短7度(7)かを判別するのは
難しいです。
しかし、以下のように考えると簡単に
判別できます。

譜例2

 ルート音を1オクターブ上げるとルートから
7番目の音と隣り合わせの2度の関係になります。
その際の音程が半音(短2度)であれば
長7度(メジャーセブンス)、
全音(長2度)であれば
短7度(セブンス)と、いえます。
長7度の方が短7度よりルートからの
距離が遠いですね。
譜例2ではCM7とC7の違いがわかると思います。

譜例3

 譜例3はCをルート音に統一した四声体の
バリエーションです。
一番右はCマイナー・メジャーセブンという
長ったらしい名前になりますが、
コードの構造を理解できれば、
なるほど納得のネーミングですね。

m7(♭5)とディミニッシュの違い

 ダイアトニックコードの7番目にできる
m7(♭5)にも注意です。
ここではわかりやすさのためルートをCとします。
似た響きのコードにディミニッシュコードと
いうのがあります。
ディミニッシュコードはひたすら短3度を
積み重ねていく
コードです。
ですから、三声までの積み重ねた段階では
m7(♭5)もディミニッシュも区別はなく、
どちらもディミニッシュと呼びます。
しかし、四声目で違いがでてきます。
m7(♭5)はセブンスであるBフラットの音を
付加するのに対し、
ディミニッシュは三声目にあたるGフラットの
短3度上を付加すると考えるので、
四声目はAの音になります。(譜例4参照)

譜例4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?