見出し画像

【HSP/HSS/HSE#7】ネガティブ克服入門①

今回から3,4回に分けてネガティブ克服入門を書いていこうと思います!

HSPに限らず全員使えるのでぜひ、周りの方にも教えてあげましょう🙌

HSPの特徴

前回、HSPの方は感情を司る扁桃体が人よりも大きいということを話しました。


この扁桃体は、良い感情、悪い感情両方とも評価し、ホルモンを流します。

この扁桃体が大きければ大きいほど、非HSPの方と比べ感情に大きく反応します。また人間はネガティブな事があるとそれを記憶に残りがちということもあります。

だから、HSPは感情に対して大きく反応し、ネガティブな記憶ほど脳に残りやすいのでネガティブ思考になってしまいます。

でも、それはポジティブなことに対しても同じで、

人から褒められる、感謝される、何か達成する

こんなことがあったとき、HSPの方は普通の人よりも大きく喜び、幸福感を感じます。

だからこそ、ここで勘違いしないでほしいのが、

❌ネガティブになりがち
⭕️ネガティブにもポジティブにも大きく振れる

ということです!

不安を消す方法としては、

いかにネガティブな事を避け、ポジティブなことに注意を向けられるのかにかかっていると思います!

これから僕が行っている不安克服法を紹介したいと思います!
僕はどんな時でも3つのステップで行っています。

知る→考える→行動する

この不安を克服する方法について、この3つのステップに則り、紹介します。

ぜひ簡単なので、ペンとノートの準備お願いします。
(スマホのメモ機能でもいいよ!)

1,知る

まずはネガティブなときポジティブなときを見つける必要があります。

まず1週間でいいので、

・自分が好きだと感じるとき
・自分が嫌だと感じるとき
この2つを視覚と聴覚のみでいいので行ってみてください

情報が多すぎる!という人は、
人間が一番情報を得るのが大きい視覚のみで十分です。

ここで、自分の嫌だと感じる時と好きだと感じる時がわかります。


僕の場合、

・人ごみが苦手(満員電車、ライブ会場など)
・うるさい音が苦手(バイク音、モノの落下音など)
・シトラスの香りが好き
・新しいことをやるのが好き

といった感じになります!

というように、自分の好き嫌いを意識的にとらえて記録してください!


2,考える

知るが終わったら次はネガティブな事を避けるための準備をします。

僕の例で挙げた

・人ごみが苦手(満員電車、ライブ会場など)ならば、

考えることはそれに遭遇しないようにすることです。

今回は、人ごみに会わないようにするので

そもそも電車には乗らない、ライブ会場に行かない

というようになると思います。

でも、大体の人は電車に乗ることは不可能だと思うので、
電車に乗っても満員電車にならないようにする方法を考えましょう。

そうなったら、
朝早い電車に乗っていくという方法が最も効果的だと思います!

このように改善方法を考えたら、イフゼンプランニングで計画を立てましょう。

イフゼンプランニングは目標を達成との相関係数が0.99とかなり関連性が高い方法なのであらゆる物事に使ってみてください!

「もし~ならば(if)、○○をする(then)」

というように行動を落とし込むのがイフゼンプランニングです!

なので今回この方法を使うならば、

「朝起きたら、10分で支度を済ませる」

というようにトリガーを作ってあげてください!
僕は家でだらだらとしちゃうので、このようにプランを立てました!

ぜひこのように皆さんもやってみてください!

3,行動する

1,2と済んだらもうあとは行動するのみです!

その時にフィードバックは忘れないようにしましょう!

行動する前とした後に、自分の身にどんな変化が起きたのか?

これからも続けていった方がいいか?

僕は、「これをもっとよく改善できないのか?」

とまで考えて書きます。

このように改善が出来ると、

ネガティブな感情が減り、ストレスも減ります。

さらにストレスが減るということは集中力も上がるという、

一石二鳥なのでぜひ試してみてください!

最後に

いかがでしたが?

今回はネガティブ対策という名目上、一番の根本の部分を紹介しました。

ネガティブでいることは、慎重になり失敗を減らすというものでメリットですが、ネガティブになりすぎると、

精神面、肉体面で大きなデメリットになるので改善することをおススメします。

ポジティブでいることは、健康になるし、周りの人もよってきます。

さらにポジティブでいると収入もアップするという研究結果も出ているそうです。

感情をうまくコントロールすることが、人生の幸福につながっていく
と思いますので早速、今日から試してみてください!

次回は対人不安に関する記事を書こうと思います!
ぜひ楽しみにしていてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?