見出し画像

絶対に挫折しない! 医療者のためのプログラミング連載講座 Part 3.


こんにちは!
BeatFit エンジニアの飯塚浩也です。


第1回で、複利思考が大事

第2回で、プログラミングはスポーツである


と学びました。



今回は、総論編 Part 3 をお届けします。


総論編は全部で 6部の予定で、1ヶ月に 1,2 記事のペースで更新します。



一度に全部知りたい方は、こちらの記事にまとめましたので、有料となりますがぜひ、ご覧ください。




では、始めます!



対象となる読者 

・プログラミングをこれから始めよう!と思っている「未経験者」の方。
・プログラミングを始めたけど、勉強につまずいている「初級者」の方。




本連載は、吉岡さんとの共同連載となります。


ということで、前回のnote から1ヶ月、
吉岡さん、連載まだかな・・・?
と 1 ファンとしても、首を長くして待ってましたが、
一向に、投稿の気配がありません。 


どうしたのかな?と思っていた最中、
facebook のmessenger に、一通の連絡がきました。


 

スクリーンショット 2019-09-12 22.04.49



なんと、
 

  吉岡さん、社長になってました!!!



彼は、医療の世界を、

テクノロジーとアートで変えるリーダーです。


今後とも、皆様の暖かいご声援を、よろしくお願いいたします。


(吉岡さん、いえ、吉岡社長、
連載のことも、よろしくお願いします・・・!)


この記事で学ぶこと

・ハッカーの思考回路: 二次記憶を有効活用しよう 

・プログラミング学習の順番は、基礎から?応用から?


では、始めます!


1.  ハッカーの思考とは?
 

プログラミング学習は、


暗記するものではない、スポーツなんだ!
と述べました。が、正確には
 

いかに暗記をしないで、最速で問題の解決にたどり着くか


が、上達の分かれ道になるといえます。



医療者にとって、この事実は
なじみ深いことかなと思います。 

 


私達は、日々進化する莫大な量の医学知識を、
全て完璧に暗記することはできません。


白衣のコートの中にマニュアル本を忍ばせたり、
スマホや iPadを使って、インターネット、upToDate、pubMed などで、医学的な知識を探します。

スクリーンショット 2019-09-12 0.14.05


忙しい外来業務や救急外来では、秒単位で、時間との勝負になるため、最適な治療に、いかに最速でたどり着くか? が重要になることは、同意いただけると思います。



プログラミングも、実は同じです。


優れたハッカーに関する、以下の記事を抜粋します。


ハッカーと認められるには、素早く問題を片付けることができないといけないんだ。それでは素早く問題を解決できるようになるためにするべきことはなんだろう。


問題を解くために必要となる知識・情報をすばやく探しだせるようにすることだ。最も速いのは一次記憶、すなわち自分の記憶している知識だ。しかし人間の記憶力には限度があるから、二次記憶を有効に利用することも大事だ。


この場合の二次記憶とは検索エンジンで検索することだったり、書籍だったり、友人だったりする。一次記憶・二次記憶を有効につかって雑多な知識やネタを蓄え、それを必要な時にすぐに思いだして応用できるようにすることが重要だ。


これはもちろんすぐにできるようになるわけじゃない。どんな優れたハッカーだって地道に経験をつんできているはずだ。優秀なハッカーは問題に出会ってから解決方法を探すというよりも、むしろ普段からなにかしらシステムやツールの使い方を探求している。普段からいろいろな使い方を試して、利用法をマスターしたり、あまり使いこなしていないとひっかかりそうな罠なんかを学習していっている。そのようにツールに慣れていれば、処理すべき問題がでてきた時に一々使い方から調べたりする必要はないわけで、それだけで経験がない人と比べるとかなりリードできているわけだ。


ハッカーとは悪い奴らをイメージしがちですが
プログラマーからしたら、ハッカーは最大の賛辞になります。
(ああ、ハッカーになりたい・・・)

画像2


いかに、効率よく、楽をしつつ、最速で問題を解決できるか。
それには、二次記憶へ、迅速かつ自由にアクセスでき
勉強して蓄えてきた資源を、有効活用する必要があります。



二次記憶を有効活用するために、
現役エンジニアが使っているサービスを、2つお伝えします。

 


①  Evernote 
 


医療者の皆さんも、使っている方は多いのではないでしょうか?
無料で始めることができ、自分だけの、original  note を作ること
ができます。




勉強したことを、記憶して一時的に頭の中にとどめても
私の場合
1週間いや、3日後くらいで 全て忘れてしまいます。


ですが、
学んだことを、Evernote に記載し、
二次記憶の中へしまいこんで
いつでも迅速に、自由に取り出せるよう、準備しておくことで



迅速な問題解決能力の獲得に、つながります。
もし、まだ初めていない方がおれば、ぜひ、ご検討くださいね。


(My Evernoteです 左:医者  右: エンジニア)

スクリーンショット 2019-09-12 9.46.26


② Workona

 


これは、初めて聞く方も多いのではないでしょうか?
一言で言うと、 

タブの管理ツールです。


タブとは、上に溜まっていく、あれです。

スクリーンショット_2019-09-12_15_07_46



皆さんは、調べ物をして検索をしていくうちに、
どんどん上部にタブが溜まってしまうご経験ないでしょうか?



作業しているうちに、タブはどんどん溜まり、
あとで見返そうと思って、残していても
結局、たまりすぎると、みなくなるんですね。



気に入った記事を保存するのも
星を押したり、お気に入り登録したり
なんか、めんどくさい。直感的でない。


ああー、めんどくせー



そんな悩みを、一発で解決するツールが、こいつです。
Workonaの具体的なメリットを、3つお伝えします。



1.  カテゴリー毎に、分けることができる。

スクリーンショット 2019-09-13 7.19.04


これは、Workona をinstall した後に
Google Chrome で、新規画面を開いたときの画像です。
 

ご覧の通り、 Workspaces と言う項目があります。
ここの➕プラスボタンで、自分のカテゴリーを作り、
open で、設定した項目の環境へ切り替えることができます。

スクリーンショット 2019-09-12 23.17.17



医療でいうと
循環器、呼吸器、内分泌などと、項目を作る感じです。
そこへ、検索したタブを、保存することができます。 


Evernote でも同じこと (項目を作る)できますが、
Workona は、検索に特化した項目を作ることができると言えます。
 


2. 保存したいタブを、ワンクリックで保存できる。


試しに、作った項目の一つをクリックします。
今、Reat/ReactNative をクリックして、出てきた画面がこちらです。

スクリーンショット_2019-09-12_15_28_36


ご覧の通り、自分で調べて出てきたた 上部のタブが、
すぐ下の Tabs の、赤枠にも表示されます。 


ふーん、それがどうした

と思った、そこのあなた。
ここからが、すごいですよ。


下の赤枠を拡大します。 

スクリーンショット_2019-09-12_15_34_16

カーソルをTab の一つに持っていくと、
右にプラスボタンが表示されます。
ここを、ポチッとおすと

 

スクリーンショット_2019-09-12_15_38_18


➕プラスボタンが、✔️チェックマークに代わり
タブが、Resources の 一番下に保存されます!  


これで、忘れずにあとでゆっくりタブを見ることができ
どこにあったのかも、整理してるから、一目で辿り着きますね。



二次記憶を利用するのに、最高のツールといえます。



3.  デザイン

これは、おまけの要素なんですが

ブラウザを開いた時に出てくる画面が


日によって変わります。
美しい夜景であったり、星空だったり、風景だったり
動物であったり、心が癒されたり、息を飲む写真です。

スクリーンショット 2019-09-13 7.19.13



なお、どんな種類の美しい写真にするかは、こちらを
押すと設定できます。
 

スクリーンショット_2019-09-13_7_22_42


好きなテーマ(Animal, Flower, Creative, Calming )
を選ぶだけで、Workona が自動で、美しい写真を選んでくれます。


なお、あまり好みじゃないなって時は

スクリーンショット_2019-09-13_7_22_25




赤線の refresh now ! → DONE  で、別の写真に切り替わります。

スクリーンショット 2019-09-13 7.26.37



朝起きて、眠気の覚めぬまま、パソコンを開くと
Workonaが選んでくれた、美しい画面が広が流ので
毎日、少し幸せな気持ちになることができます。
ぜひ、ご体験してくださいね。
 


インストールや細かい設定については、
詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください。 




2. プログラミングの勉強って、基礎から?応用から?


これまで、二次記憶についてお話ししました。
最後のお話は、勉強の順番についてです。

 

プログラミングの勉強を始めた皆さんの中で
こう感じている人はいないでしょうか?


なんか、ちょっとつまらなくなってきたな。
こんな足し算、引き算、文法とか覚えて、何になるんだろう?
if 文?  for 文?  while 文?
こんなの覚えて、本当に医療現場の課題を、解決できるんですか?

 

つまらないー!
文法覚えられないー!
早くチャチャっと、動くもの作りたい!
自分のアプリとか作ってみたい!


画像10


皆さんの阿鼻叫喚 が、私には聞こえてきます。
医療関係者の皆さん、ちょっと思い出してみましょう・・・。
基礎医学の勉強って、楽しかったですか?
組織学、生化学、生理学。面白かったですか?


面白かったって? 本当ですか?
強がってませんか?
大学の授業なんてほとんどでずに、部活とか
バイトとかしてたんじゃないですか?


白状します。私は大学の授業は、ほとんど聞かずに、寝てました。
何を先生が話していたのか、全く何も覚えてません。
つまり、落ちこぼれでした。


しかし、この堕落生活も、大学3年生の後半の頃から、一変します。
臨床医学の勉強が始まったのです。


これまでのモラトリアム期間と異なり、
心臓や呼吸や腎臓の病気の話が始まり、急に世界が変わりました。
こんな病気があるのか!なんだ、この面白さは!
もっと、どんどん、新しい勉強をしたい!

 

すると、不思議なことが起こりました。
あれだけつまらなかった基礎医学が、
とても恋しくなるのです。



病気は、異常と正常の違いがわかって初めて
理解することができるため
あの時、基礎医学をちゃんと勉強をしとけばよかった!
って、後になって、100回くらい後悔するんですね。

 

大学4,5年生になり、心を入れ替えて、基礎医学も勉強し直します。
ああ、こういうことだったんだ。  

この病気を理解するために、昔はこういうことを勉強していたんだ。

 

プログラミングも、実は、同じことが当てはまります。
最初、基礎や文法から勉強をはじめると
死ぬほど 退屈でつまらないでしょう。


具体例を挙げます。
 前回もご紹介した、map メソッドというものがあります。


これは、配列を処理するメソッドですが


こんなの覚えて、何になる?
あなたは、きっとそう思うでしょう。


アプリを作ってみると、初めてわかってきます。 

ああ、これは、API 叩いて、サーバーから情報が配列で返ってきたときに、フロントエンドで、それぞれの配列を処理するときのために、使うのだと。


まとめます。

 

もし、あなたの勉強がつまらなくなったとき
先に、動くもの作ってみてください。
それも、出来るだけ楽しそうなのを!
基礎知識が足りなくてわからない... この文法、初めて見る、一体なに?
ってなれば、その時に、基礎知識を調べればいいんです。

 

医学と同じで、プログラミングは、
双方向性のある勉強法 が可能です。

基礎と応用、どっちから始めても、大丈夫です!


むしろ、ひたすら基礎知識を丸暗記する
つまらない苦行をすることが
プログラミングを嫌いになる、最大の原因と思ってます。

 

だから、どんどん動くものを作りましょう!
無限のプログラミングの可能性に、安心して飛び込んでください。
ワクワクできる最高にファンキーな世界が、あなたを待ってます!


オススメの教材は、Udemy です!


動画をみながら、実際に自分の手を動かして、アプリやWeb サイトを作ることができます! 


定期的にセール(1500円くらいで買えます)
やっていますので、
Progate やっててつまらなくなったら、Udemyやって、実際に動くもの作ってみましょう! 


(内容が難しくても、完全に理解できなくても大丈夫!
授業に出てくるコードを、そのまま写経しましょう!
返金対応付きなので、安心して授業を選ぶことができます!)




まとめ 


吉岡さんの記事を楽しみにしていた皆さん
今回も、私の記事で、すみませんでした〜



吉岡さんが起業して社長になっちゃいましたが
きっと時間を作って、今後も連載記事を続けてくれると思うので
皆さん、楽しみにしててくださいね!



話はかわり
最近、twitter とかみても、医療に携わる方々で、
プログラミングを始めた方、本当に増えてきたと感じてます。
 
 

Progate や ドットインストール、Udemyなどのサービスのおかげで
一昔前に比べ、簡単にプログラミングを始める環境が
整ってきたのも、理由の一つでしょう。

 


しかし、やはり、未経験者がプログラミングを始めると
つまずいたり、難しく感じるポイントが多く、
くじけてしまうかもしれません。
 



独学で勉強してると、本当に孤独で寂しいですよね。
勉強仲間がいない、気軽に相談するエンジニアがいない。
本当に大変なことだと思います。



ただ、ここが踏ん張りどころです。
あなたがくじけると、医療現場の課題は、未来永劫解決されません。



未来のために、今を頑張っているあなたに
エールを送りたいと思います! 


プログラミングを勉強している医療者のあなたへ


あなたなら、できます!

あなたなら、できます!

医療を頑張りながら、ITの勉強も頑張るあなたは、最高です!!


フレーフレー!!


一緒に頑張りましょうー!!!




プログラミングを身につけたあなたと

いつの日にか、一緒に医療の現場を変える日が来るのを

楽しみにしてます!


 

告知

9/24 に、デジタルハリウッドにて、
医療者のためのプログラミング講座が開催されます。
 


前回、参加させていただきましたが
日々臨床に忙しい医療者の方が、真剣にプログラミングを頑張っている姿を見て胸が熱くなりました。


9/24 が最終発表とのことで、医療者の皆さまで
プログラミングをこれからやってみたい!と言う方
ぜひ、ご参加ください。



当日は、現役エンジニアが3人集まりますので
わからないことあれば、なんでも聞いてくださいね。

 


また、エンジニアのかたで、
 

医療に興味がある。
医療のサービスを作りたい。
医療の世界をITで変えたい。 


そう言う熱い気持ちを持った方
こちらまで、ご連絡ください。  


一緒に、日本の医療現場を変えていきましょう。


ではでは〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?