見出し画像

篠田エスパルスの守備を観察してみよう~明治安田生命第12節 大分トリニータvs清水エスパルス

「僕達はまだ終わっってないぜ!」

明治安田生命第12節、大分トリニータとの対戦はそんな希望を与えてくれる戦いぶりでした。

特にアグレッシブな守備。そしてそこから繰り出されるカウンター。まず守備戦術がはまったことが好ゲームを見せた要因と言っていいでしょう。

篠田新監督はいったいどんな戦術的な変化をチームにもたらしたのでしょうか。今回は大分トリニータ戦での守備の動きに注目してみます。いつもながら、あくまで僕にはこう見えたよというところですが、そこはお許しを。

それでは本題へ。

結論から先に言いましょう。僕には奪いどころがよりサイドに限定されていたように見えました。具体的には下の図ような動きです。

大分は3バックでしたが、攻撃になるとボランチの選手がディフェンスラインに1枚降りて4バックで持つことが多いようでした。

まず一番始めに気になったのが、ドウグラス選手の動き。ドウグラス選手は相手が後ろで持つと、たびたび大分のセンターバックの間に入り込むようなポジションを取っていました。大分ディフェンスライン中央でのパス交換を遮断することでボールの行方をどちらか一方のサイドに追いやろうという狙いだと思われます。

ドウグラス選手が横へパスコースを塞ぎどちらかのサイドにボールの行方を限定すると(エスパルスから見て右のサイドに誘導することが多かった)、後は前へのパスコースを全て塞いでいます。

トップ下のポジションに入った北川選手は相手のアンカーをマーク。ここはかなりの徹底ぶりでした。そしてサイドハーフの金子選手or中村選手は縦、つまりウィングバックへのコースを塞ぎます。アンカーとサイドの間に降りて受けようとする相手がいたらそこへはボランチの六平選手や竹内選手がついていきます。

結果的にサイドで相手のビルドアップは窒息気味(高畑選手が早々に交代したのはここが原因だったかも)。そこへ一気にプレスをかけて奪う。または困って前に蹴ったボールを跳ね返します。

この守り方のメリットとしては誰がどこのゾーンを見るかはっきりさせているのでわかりやすい。またサイドに限定することで広い範囲を見る必要がない。ということが考えられます。

ちなみに、ヨンソン監督の場合だと奪いどころがもう少し中寄り。ハーフゾーンからボランチ周辺でした。

サイドハーフはサイドと中を見るような中間ポジションを取って、内側で奪って最短距離をカウンター。

メリットとしては、ゴールまで最短距離でカウンターできる。そして奪った瞬間に相手ディフェスラインとこちらの強力2トップが1対1状態。カウンターに移行することをより念頭に置いた守り方だったのだと思います。

二人のやり方を比較すると、篠田監督は守る時はまずしっかりと守るということに重点を置いていたような気がします。そのために奪う場所をサイドの狭いエリアに限定しています。また、後半に4-1-4-1にシステム変更したのは、大分のオナイウ選手を掴まえるためとコメントしています。このように、篠田監督はより守備で見る場所をはっきりさせる傾向があるかもしれませんね。

まだ就任後1試合なのでこれがこの試合限定のやり方なのかはわかりません。

いずれにしても大分戦で僕らが感じたアグレッシブな守備の姿勢は当然選手の強い気持ちもありますが、篠田監督の作り上げた仕組みによってもたらされていたというのは間違いなくあると思います。

篠田エスパルスの初陣は多くのサポーターの気持ちを前向きにさせてくれました。結果は引き分けでしたが、僕らにとっては「今後への希望」という勝ち点1以上の価値をもたらせたくれた試合だったと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?