見出し画像

重い海を泳いでる


 アリーナとドームを駆け巡った「慣声の法則」が終わりを迎えましたが、スト担の皆様いかがお過ごしでしょうか?松村北斗さんのパフォーマンス厨としてドーム公演のことを文字化したかったのでここに残すことにしました。
ただの激重感情ですのでお気をつけください。


アリツア公演数が少なくてドームが噂されていた時も、実際にドームが発表された時も私は彼におめでとうだなんて言えなかった。
私はずっとドルヲタをしていて、今現在も推しているアイドルは彼だけではない。
大きいステージに立つところを見て嬉しくなるアイドルと、遠い距離にいて苦しくなるアイドルがいると思う。彼は後者だった。


書き出しに書いたように、私は彼のパフォーマンス厨だ。世界で1番パフォーマンスが好きな人。そんな人がドームに立つなんて、素晴らしいものを見せてくれるに違いないのにただただ苦しかった。
きっと苦しいソレって憧れだったのだと思う。
私はオーディエンス側ではなく、パフォーマー側になりたかった人だった。容姿も才能もないから諦めたのだけど。彼のパフォーマーとしての才能が大好きで、羨ましくて、憧れで。だからこそ彼のパフォーマンスに誰よりもこだわっていた。


そして、ドーム公演。ツアーも、ドームも締めくくるオーラスに入りました。
始まった瞬間から遠さが苦しくてずっと泣いてたんだけど彼が挨拶の時こう言ったのです

SixTONES思ったより遠いなと思った方〜!わかりました!SixTONESが責任持ちます!


めちゃくちゃ好きだなと思った。欲しい時に欲しい言葉をくれる天才なのだと思った。遠かったけれどすごく胸が暖かくなった。

軽くセトリの話をしようと思う。
個人的にやっぱりJr時代の曲をしてくれたのはすごく嬉しかった。その曲が好きだから、じゃなくて思い出の詰まった曲をあんなデカい会場で6人だけでやれたことがすごく嬉しかった。Amazingのほくじぇ、コンビ厨としてみれたこと、一生忘れません。


ずっと泣いてたんだけど特に泣いたなって記憶にあったのは愛という名のベールと彗星の空の2曲。
愛という名のベールに関してはアリツアの時からしんどすぎて狂わせられてた曲だった。
ほくじぇって真逆のようで中身は似ているのだと私は思う。悩みとか葛藤だとかをヲタクに教えてくれる北斗くんと、いつも笑顔でメンバーもヲタクも明るくしてくれるけどその立ち回りだとかを考えてくれているジェシー。Jrでも色々あった2人が東京ドームでユニットを歌うという事実。苦しくて出てきたところから泣いて捌けるまで泣いてた。危うく意識失いかけたけれど、最後だからもうあの曲生で見れないかもだから、真剣に脳内に焼き付けるように見た。

彗星の空はシンプルに北斗くんが泣きそうになってたから泣いた。あの曲でさ泣きそうになるってズルくない?そりゃ泣くよね、今思い出しても無理で泣いてしまいます。
実際に生で聴くまではいい曲だな〜くらいだったんだけど、実際に聴いてみてすごく記憶に残った心に残った歌詞があって


行こうまだ 見てない景色まで
また笑うんだ


この歌詞を聴いてね、6人のこれからを信じてもいいかなって思ったんです。最近まあ色々あるから怖いなあって思ってたけれど、まだまだ6人で色んな景色見るつもりなんだろうなって。てかそうであって欲しいし、私も景色になりたいし、景色になってほしいです。


そして、ドーム公演で確信したことがありました。
それは私以外が振る白色のペンライトに苦手意識がある事。
パフォーマンスにこだわりがありすぎて、他の人からこれはこうだとか言われるのが嫌だし、介入されたくない。
それくらい彼に対しての感情は限りなく重い。
どこまでも私は彼に「リアコ」なんだなと思ってしまい逃げ出しそうになりました。


こんなこと言っちゃったら失礼だけど、私は彼がもうドームに立つ姿を見れないかもなって。こんなに遠い距離が耐えきれなくて、苦しくて仕方なくて、できるだけ近い距離にいたくて。


とにかく全部が苦しかった。ドームも、遠い距離も、おめでとうってずっと言えない自分も、でも皮肉にもドームに立つ彼はすごく幸せそうだった。少しだけ、ほんの少しだけだけど幸せならそれでもいいのかな。と思いました。と同時にああまだ降りれないな〜って確信もしました。


北斗くんのパフォーマンスが大好きだから、どうかまだステージに立ち続けてほしい。まだまだ私のスパークルでいつづけてほしい。
あなたとならたとえ重い海でも、孤独になっても、ずっと一緒にいれる気がするのです。


改めて初めての単独ドームおめでとう。貴方にはこれからも素敵な景色しかみてほしくないし、いい気持ちにしかさせたくないし、でもそれが難しいのがこの世の中だけど支え続けさせてほしいです。


愛してます。どうか、永遠に。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?