こうやってヘ音記号の音符の読み方覚えています。

・譜面上でト音記号の音符を上2本下3本の架線まで覚えておく。
・譜面上でヘ音記号のファの音を覚える。
・譜面上でヘ音記号上下の架線2本までの音符をできるだけ直接覚える。
・覚えたヘ音記号の音名が合ってるかどうかは、ト音記号の音名に2音足したものと同じことを確認する。
どういうことかと言うと、
ヘ音記号で書かれた楽譜の音符をト音記号として読んだ場合にファだった場合は、ファ、ソ、ラ、で、ファから2音名進んで、ヘ音記号ではラの音名を意味する。
ヘ音記号で書かれた楽譜の音符をト音記号として読んだ場合にソだった場合は、ソ、ラ、シ、で、ソから2音名進んで、ヘ音記号ではシの音名を意味する。 
ヘ音記号で書かれた楽譜の音符をト音記号として読んだ場合にドだった場合は、ヘ音記号ではミの音名を意味する。
ド->ミ
レ->ファ
ミ->ソ
ファ->ラ
ソ->シ
ラ->ド
シ->レ
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?