見出し画像

12月11日。 三輪壽雪「健康第一。体調は作品に表れるので、体調の悪いときにいくら頑張っても良いものはできん。健康は基本じゃ」

三輪壽雪(みわ じゅせつ 1910年2月4日 - 2012年12月11日)は日本の陶芸家。享年102。

山口県萩市出身。代々萩焼を家業とし、旧萩藩御用窯であった三輪窯の九代休雪・三輪雪堂の三男として誕生する。 旧制萩中学校卒業後、兄・十代休雪を助けながら伝統技法を学ぶ。1941年、川喜田半泥子に師事し、茶陶の制作技法を身につける。独立までの約30年間ひたすら修練に打ち込む。

1955年に作家活動を開始。1957年日本伝統工芸展に初出品した「組皿」が入選し、1960年には日本工芸会正会員になるなど、高い評価を受けた。萩焼の伝統的な茶陶の作風に新たな展開を示した。純白の藁灰釉による「休雪白」の作品を発表している。1967年、兄の休雪の隠居後、三輪窯を受け継ぎ十一代休雪を襲名。1976年紫綬褒章、1982年には勲四等瑞宝章を受章、1983年4月13日に重要無形文化財「萩焼」保持者に認定された。兄弟での人間国宝認定は陶芸界で前例の無い快挙だ。

近代萩焼の革新者であり、それまで注目されなかった桃山時代の雄渾なスタイルを現代に甦らせることで、現在美術としての萩焼を創出させた。美濃焼における荒川豊蔵、唐津焼における中里無庵、あるいは備前焼における金重陶陽らに、匹敵する人である。

「若い連中がまねしてやろうという根性になってはだめ。自分の仕事の力になるように受け止めないと」

全ての作陶過程を自らの手で行う事にこだわりを持ち、晩年まで活動を続けた。2012年12月11日、老衰のため死去。102歳没。百寿(100歳)の上もあることが今回わかった。茶寿(108歳)、皇寿 (111歳)、大還暦(120歳)。三輪壽雪は胃腸が悪く、長生きしようと自分で健康法を編み出して実践した。4時半に起床し、体操と全身マッサージを1時間半。その後、無農薬野菜をつくる畑仕事を1時間。冷水を2杯飲んで朝食。就寝は9時半。 体が弱かったことが、かえって長生きにつながった。体調管理はどのような分野でもいい仕事をするための基本である。

三輪壽雪は「不器用は、不器用なりに。茶碗の場合はの。器用すぎてもいかんのじゃ、これは。茶碗の場合はの。器用すぎるほど、土が伸びてしまっていかんのじゃ。やっぱし技術的には稚拙なところが、多少はあるほうが茶陶、茶碗としては、好ましい雰囲気のものになるわけじゃ」と不器用を克服し、健康第一の心がけで百寿の名人になった人だ。30年の修業期間を経ての45歳からの作家活動は遅いと見えるが、100歳を超えるまで半世紀以上の時間があったことになる。この人も遅咲きといえる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?