見出し画像

2月29日。斎藤美津子「通訳者は言葉のスペシャリストでなく、コミュニケーションのスペシャリストでなくてはならない」

斎藤美津子(さいとう みつこ、1925年1月27日 - 2004年2月29日)は日本のコミュニケーション学者、同時通訳者。国際基督教大学教授。専門は異文化コミュニケーション論、コミュニケーション教育、一般意味論。

幼少期を7年間上海で過ごす。東京女子大学英語専攻部卒業後、1950年にシカゴにあるノース・パーク大学に留学しスピーチ学に関心を持つ。ノースウェスタン大学大学院スピーチ学研究科に進学し、1953年修士課程修了(M.A.)、1957年博士課程修了(Ph.D.)。日本人の女性で初めてコミュニケーション学の博士号を取得した。

1957年から1992年まで国際基督教大学教養学部国際関係学科で教鞭をとる。日本の同時通訳者の草分けとして活躍後、プロの会議通訳者の育成のために1986年株式会社コミュニケーターズを創立。国際一般意味論学会理事や文部省教科書検定審議会審議委員などもつとめた。私も現在理事となっている1968年創立の日本未来学会(林雄二郎会長)の初期の理事もつとめている。

『話しことばの科学 コミュニケーションの理論』、『きき方の理論 続・話しことばの科学』(ともにサイマル出版会刊行)、『話しことばのひみつ』(創隆社ジュニア選書)等のロングセラーをはじめ、著書・翻訳書多数。

斉藤美津子は通訳者は言葉ではなく、会話のスペシャリスト、コミュニケーションのスペシャリストだというのが持論であった。互いの言葉の知識だけでなく、そのバックグラウンドをも理解し、誤解や齟齬の無いように丁寧に言葉のやり取りをする通訳者こそ、地球が一つの世界になっていくグローバル時代の異文化コミュニケーションに重要な役割を果たすことができると考えていた。

日本におけるコミュニケーション学の確立と発展に大きく貢献したことから、「コミュニケーション学の日本のファーストレディ」や「日本のコミュニケーション学の母」と称された。「、、、学」の父や母と呼ばれるのは、その学問の創業者を意味しているから、大変な尊称である。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?